つむぎ日記

2006年10月30日

はなあそび・リース始まりました

DSC04265.JPGDSC04260.JPGDSC04274.JPGDSC04273.JPGDSC04269.JPGDSC04268.JPG
 リースあそび始まりました。実物や葉、ドライやプリザーブドなどいろんな材料で自由につくります。みんな楽しそう。黙々と、あれこれおしゃべりしながら楽しい時間をすごしました。
posted by nono at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | はなあそび | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

ミゾソバ

DSC04314.JPG
 ミゾソバです。溝のあたりで咲くから(?)ミゾソバ。コンペイトウのような、レンゲのような、かわいい花。 
別名「ママコノシリヌグイ」ともいうそうです。継母が子供のおしりをこの葉っぱでふくとヒリヒリして痛いんだとか。いじめ?おしおき?わかりませんが、和名の由来まで聞くとおもしろいですね。
michiruさんからもってきていただきました。ありがとうございます☆

2006年10月28日

すすき

DSC04332.JPGDSC04331.JPG
 10月にはいって、「すすき」をよくおいています。店前にある全長2Mくらいのすすきは、大工さんからいただきました。朝の5時くらいに刈って持ってきていただきました。有難うございました!
すすきはイネ科で、すすきの「すす」は、まっすぐにすうすうと伸びることから、「き」は芽が萌えでることから萌(き)と名づけられたそうです。ネギ、とかワケギ、もそうなんだそうです。

はなあそび・秋 和花です

DSC03663.JPGDSC03661.JPGDSC03660.JPGDSC03658.JPGDSC03652.JPGDSC03538.JPG
はなあそび 秋の和花です。それぞれ好きな器に生けこみをしたあと、和の花束を作りました!他のところで花をならっているmasakiちゃんはいっつも手際よく、花をまとめていました。和花もよいね〜といってくれました☆akkoも生け花を習っているので、とても花の扱いに慣れていて、センスもよく、言うことありません〜。でもよく転んで擦り傷作るので心配です。。 この日が飛び入り参加のyukariさんは、何故かみんなのことを「先輩方」と呼んでいました。。花を触ることで、元気になれるみたい。感性豊かなyukariさんでした。
kumiは写真にないけど私と植物の好みが近いかな〜?kumiの好きなもの、興味ひくもの、なんとなくわかりま〜す。
misaさんは手でファインダーを作り、いつも自分の作品を客観的にみようとしています☆花の個性を生かすのが得意。私に洋服や靴、エプロンのオサガリをくれるお姉さん(?ごめん)みたい。
以上、いつもの独り言のような紹介でした。
posted by nono at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | はなあそび | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月27日

水無月です

DSC04335.JPG
 右上のお花、これ一本です。
 かなり大きい。アフロヘアの人の頭くらいの大きさありそう。
 水無月っていいます。色も秋色ですが、11月初旬で出回るのは終わりらしいです。来年又会いましょうネ〜。

2006年10月26日

ザ・プリンスです

DSC04104.JPG
ザ・プリンスというバラです。色深く、秋色で、咲き方もかわいくお気に入りです。名前に「ザ・」がつくと、少しくすぐったい感じ。

収穫

DSC04067.JPG
 となりのお寺でお弁当食べたあと、葉っぱひろいました。色、きれいです。
posted by nono at 16:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

ポンスカ

DSC04363.JPG
 セイヨウマツムシソウです。スカビオサともいいます。ポンポン咲きなので、ポンポンスカビオサとも呼んでいます。英語名はピンクッションフラワーともいうみたい。あまり馴染みがないです。白、ピンク、パープル、ワイン色などの色も豊富でかわいいです。 大好きな花です☆

2006年10月24日

ハーブの花束

DSC04348.JPG
ハーブを摘み取ったブーケです。ローズゼラニウム・ミント・サルビアです。香りがとってもいい!気分がすーっとします!誰かにもって行きたくなりますね〜。

2006年10月23日

灯明ウォッチング・・

DSC04458.JPGDSC04450.JPGDSC04444.JPGDSC04442.JPG
 金曜日から3日間の灯明ウォッチングもおわりました。ろうそくの灯りっていいですね〜。ほっと落ち着きます。
月麦の店がある、御供所町が中心のお祭りだったのですが、御供所町のことを知らない人が多いので、博多の色濃く残る寺町、御供所のことを知ってもらえて嬉しく思っています。
 御供所のこと、御供所にすむ人々のことも後日紹介していきたいと思っています。
昨日は、となりの聖福寺でジャズコンサートでした。霧雨が降る中行われましたがとてもよかったですよ。普段開放的ではないお寺でのコンサートはとても趣がありました。中に最近来られた大きな大仏さんもいます。隙間からのぞいてみては手をあわせています☆
 お店にもたくさんの人が立ち寄っていただき、有難うございました!
posted by nono at 15:23 | Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(c) tsumugi all rights reserved.