つむぎ日記

2007年09月29日

フィダルゴブラッキー

DSC06115.JPG
ダリアのフィダルゴブラッキー。
黒っぽいダリア。
 小輪ですが、存在感ありますね〜。
花が開いてくると中の黄色い芯がみえてきます。
見えてきたら「コンニチワ」・・と声かけてあげてください☆

鶏頭ボンベイピンクです

DSC06118.JPG
鶏頭ボンベイピンクです。
一輪が大きくて頭重いので、BOXに頭おいて休めているところ。
スタッフのasumiは、犬の「チャウチャウ」に見えるそうです〜☆

2007年09月26日

コンパクタベリー×着物

DSC06278.JPGDSC05744.JPGDSC05743.JPG
 コンパクタベリーの背が高〜いものがはいりました。
 見事です〜!
 このように(140cmくらい)大きいものは、初めてつむぎにきました。
撮影やブーケ、生けこみ・・などに大活躍。
 少し残ったので、着物と合わせてあそびました☆

2007年09月25日

17歳男の子へ

DSC06302.JPG
「姪っ子がモデルのコンテストで表彰される」との電話を受けました。
若い方からの電話だったので、てっきり子供のモデルと思っていたら、17歳の男の子というお話。
 花、葉っぱのラインを生かしてかっこいいイメージの花束をつくりました〜。
つむぎ日記でも登場した、アローカシアやモンステラ、ピンクッション、タニワタリ、鶏頭、蓮の実、雲竜柳がはいっています〜。

2007年09月24日

サクララン

DSC06355.JPGDSC06348a.jpgDSC06356.JPG

サクラランです。
葉っぱが肉厚でかわいいのでお店にも置いたりしてましたが、お花が咲いてるのをみたのは初めて。
ピンクの砂糖菓子のような、お星様のようなお花です。

これはおうちで育てていた14年もののサクララン。
今年初めてお花咲きました。
葉っぱがきれいなピンク色になるからサクラランかと勘違いしていました・・・・。
サクラのような花を咲かせるからサクラランなんですね。
 来年も咲いてくれるかな〜。

2007年09月23日

モンステラ

DSC06334.JPGDSC06333.JPGDSC06332.JPGDSC06318.JPGDSC06317.JPG

モンステラのお祭りです〜。

 葉っぱの切り込み形を競ってみたり。
 ひとつひとつ、じっくり眺めてみたり。
 
どれもおもしろい形で見てて飽きませんね〜〜。
 ヒメモンステラのように小さいものから、人の顔が四人くらい隠れるほど大きなものまでありますよ〜。

 実は手のひらサイズのモンステラをブーケに使いたくて、探しました。
その結果が、モンステラのお祭りになっています☆
こういう日も、、、たまにはあります♪

日が経つと黄色く変色しますが、きれいな黄色になっていくんですよね・・。
なんて素敵な葉っぱなのだろうか・・といつも感心してるんです。

モンステラでした〜。



2007年09月22日

フィリカ

DSC06339.JPGDSC06338.JPGDSC06336.JPG
 フィリカ バブリシャス。
ふわふわです。

「ふれ〜ふれ〜!」と応援してくれてるチアガールのようにも見えるし・・・
「おばけだぞ〜!」とおどかしてるいたずらっこにも見える。
 
 フィリカ・バブリシャスでした〜。

ワックスフラワー

DSC06324.JPG
ワックスフラワー。
花がろうのような光沢なので、こんな名前がついたらしい。
花が全部咲ききってるより、かなり蕾のときが、好きですね〜。
これもフトモモ科だそうです。。。

2007年09月19日

ビバーナム ブルーベリー

DSC06257.JPG
 ビバーナムの「ブルーベリー」です。
たぶん、色がブルーベリーににていることからそうよばれてるのだと思います☆
市場で、「ブルーベリー」と名前がでていました〜。
 
八百屋さんで苺に「スイカ」っていう名前がついてるようなものかしらン・・?

 とってもかわいいです〜、「ビバーナム ブルーべりー」でした!

2007年09月18日

アローカシア・アマゾニカ

DSC06136.JPGDSC06267.JPG
アローカシア・アマゾニカのすごいところ・・
・・葉っぱがかなり鋭角のV字になっているところ。
・・そこからゆるやかなカーブになっていて、先が美しくとがっているところ。
・・葉脈が白っぽくてはっきり、シンプルなところ。
・・裏からみてもその葉脈は美しく、主張しているところ。
 
 サトイモ科アローカシア属になります。

(c) tsumugi all rights reserved.