のの艸ノート

2007年09月29日

フィダルゴブラッキー

DSC06115.JPG
ダリアのフィダルゴブラッキー。
黒っぽいダリア。
 小輪ですが、存在感ありますね〜。
花が開いてくると中の黄色い芯がみえてきます。
見えてきたら「コンニチワ」・・と声かけてあげてください☆

鶏頭ボンベイピンクです

DSC06118.JPG
鶏頭ボンベイピンクです。
一輪が大きくて頭重いので、BOXに頭おいて休めているところ。
スタッフのasumiは、犬の「チャウチャウ」に見えるそうです〜☆

2007年09月26日

コンパクタベリー×着物

DSC06278.JPGDSC05744.JPGDSC05743.JPG
 コンパクタベリーの背が高〜いものがはいりました。
 見事です〜!
 このように(140cmくらい)大きいものは、初めてつむぎにきました。
撮影やブーケ、生けこみ・・などに大活躍。
 少し残ったので、着物と合わせてあそびました☆

2007年09月25日

17歳男の子へ

DSC06302.JPG
「姪っ子がモデルのコンテストで表彰される」との電話を受けました。
若い方からの電話だったので、てっきり子供のモデルと思っていたら、17歳の男の子というお話。
 花、葉っぱのラインを生かしてかっこいいイメージの花束をつくりました〜。
つむぎ日記でも登場した、アローカシアやモンステラ、ピンクッション、タニワタリ、鶏頭、蓮の実、雲竜柳がはいっています〜。

2007年09月24日

サクララン

DSC06355.JPGDSC06348a.jpgDSC06356.JPG

サクラランです。
葉っぱが肉厚でかわいいのでお店にも置いたりしてましたが、お花が咲いてるのをみたのは初めて。
ピンクの砂糖菓子のような、お星様のようなお花です。

これはおうちで育てていた14年もののサクララン。
今年初めてお花咲きました。
葉っぱがきれいなピンク色になるからサクラランかと勘違いしていました・・・・。
サクラのような花を咲かせるからサクラランなんですね。
 来年も咲いてくれるかな〜。

2007年09月23日

モンステラ

DSC06334.JPGDSC06333.JPGDSC06332.JPGDSC06318.JPGDSC06317.JPG

モンステラのお祭りです〜。

 葉っぱの切り込み形を競ってみたり。
 ひとつひとつ、じっくり眺めてみたり。
 
どれもおもしろい形で見てて飽きませんね〜〜。
 ヒメモンステラのように小さいものから、人の顔が四人くらい隠れるほど大きなものまでありますよ〜。

 実は手のひらサイズのモンステラをブーケに使いたくて、探しました。
その結果が、モンステラのお祭りになっています☆
こういう日も、、、たまにはあります♪

日が経つと黄色く変色しますが、きれいな黄色になっていくんですよね・・。
なんて素敵な葉っぱなのだろうか・・といつも感心してるんです。

モンステラでした〜。



2007年09月22日

フィリカ

DSC06339.JPGDSC06338.JPGDSC06336.JPG
 フィリカ バブリシャス。
ふわふわです。

「ふれ〜ふれ〜!」と応援してくれてるチアガールのようにも見えるし・・・
「おばけだぞ〜!」とおどかしてるいたずらっこにも見える。
 
 フィリカ・バブリシャスでした〜。

ワックスフラワー

DSC06324.JPG
ワックスフラワー。
花がろうのような光沢なので、こんな名前がついたらしい。
花が全部咲ききってるより、かなり蕾のときが、好きですね〜。
これもフトモモ科だそうです。。。

2007年09月19日

ビバーナム ブルーベリー

DSC06257.JPG
 ビバーナムの「ブルーベリー」です。
たぶん、色がブルーベリーににていることからそうよばれてるのだと思います☆
市場で、「ブルーベリー」と名前がでていました〜。
 
八百屋さんで苺に「スイカ」っていう名前がついてるようなものかしらン・・?

 とってもかわいいです〜、「ビバーナム ブルーべりー」でした!

2007年09月18日

アローカシア・アマゾニカ

DSC06136.JPGDSC06267.JPG
アローカシア・アマゾニカのすごいところ・・
・・葉っぱがかなり鋭角のV字になっているところ。
・・そこからゆるやかなカーブになっていて、先が美しくとがっているところ。
・・葉脈が白っぽくてはっきり、シンプルなところ。
・・裏からみてもその葉脈は美しく、主張しているところ。
 
 サトイモ科アローカシア属になります。

2007年09月17日

ピンクッション

DSC06289.JPGDSC06284.JPG
 ピンクッション。針山(ピンクッション)に似てることから名前がつきました。
まるまるしてて、かわいい〜。
南アフリカ原産の、かわったヤツです☆
 おひさま・・・みたいです。

ヤマゴボウ

DSC06238.JPGDSC06244.JPGDSC06192.JPG
 ヤマゴボウ。
つむぎ日記の登場回数が高いので、控えようと思いつつ・・・あまりに色、形が美しいのでまた登場です。
 ヤマゴボウとばっかり仲良くしてると思われたらやだな・・・。


2007年09月15日

シェドゥーブル

DSC06303.JPG
 バラのシェドゥーブルです〜。
ずーっとあなたを見つめていたい☆
 本当に美しいバラです。
つむぎに初めてきました〜。
新種のようですね。

2007年09月14日

ラ・カンパヌラ

DSC06113.JPG
バラのラ・カンパヌラです〜。
おフランス系の名前ですね。
 ちょっと値段も高かったですね。。。
思い切って市場で仕入れたんですが、スタッフがみて、「カーネーション」と見間違え・・・・・
「ええ〜〜!!カーネーションにみえた・・?」
・・・ちょこっと落ち込んでた私を慌ててフォローしてました☆
ラ・カンパヌラでした〜。

2007年09月12日

キャラメルアンティーク

DSC06132.JPG
 バラのキャラメルアンティーク。
大輪のまあるいバラです。
明後日も注文してるのでやってきま〜す。
クラシック系のバラは金曜日にはいることが多いです。

わたしだってガーベラです

DSC06135.JPG
 わたしもガーベラです。
マリモっていいます。
マリモ以外につけられる名前が見当たらないくらいマリモちゃんです。

2007年09月11日

ジニア&オレガノ

DSC05559.JPGDSC05562.JPG
 花を栽培されている方が、つむぎにかわいいお花をもってきてくださいました〜。

 ひとつはくねっくねっと茎が曲がっているジニア。
きっと私の好みを熟知してるんですね〜。一本大切そうにもってきていただきました。
曲がり具合がなんともいえずキュートです。
 和名は百日草。
夏の暑い中、丈夫に咲いています。百日くらいは咲いてることからこの名前がついたとか。

 もうひとつはオレガノ。名前を尋ねると、「リトルフェアリー」とお教えていただきました。
 かわいい名前・・・びったりです☆
よくよく訊いてみると、、「私が勝手に名づけてそう呼んでるだけです」・・・とのこと。

大切に育てて、名前をつけて・・・

様々な流通経路を経てつむぎにやってくるお花たち。
・・・毎日心を入れて花を活け、いろんな人の思いを大切にする気持ちを忘れず、お客さまに手渡したい・・
 そう思います〜。


posted by nono at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

松風草

DSC05895.JPG
マツカゼソウです。
ちっちゃくてかわいい〜!
ミカン科です。葉っぱをもんだら柑橘系の香りがしました〜。

2007年09月09日

みだれ髪

DSC05556a.jpg
 ダリアのみだれ髪です〜。
花びらがみだれてるようにみえるから〜?
普通のダリアに比べて、花びらがちじれてるようにもみえますね。
花びらが多いので・・
 恋占いすると時間かかると思いま〜す。

藤袴

DSC05845.JPG
藤袴です。
秋の七草のひとつですね〜。
花びらが藤色で、袴に似てることから藤袴とよばれています〜。

2007年09月08日

こうみえてガーベラです

DSC05756.JPG
 私、ガーベラです。
ムーチョロコっていいます。
 誰も私のこと、ガーベラって気がつきません。
でも、茎をみてみて、さわってみて。
ガーベラでしょ〜☆

シンフォリカルフォス

DSC05862.JPG
シンフォリカルフォスです。
このお花が市場に出回ると、「ああ、秋だなあ・・」と思います。
毎年、9月のこの時期くらいかあな・・・・出会えるのは。
 つむぎでとても人気のお花です。
名前を訊かれるお花の上位にはいっています☆
淡いピンク色もありますよ〜。
和名は雪晃木(セッコウボク)というんです。

2007年09月07日

つむぎ2歳です

DSC05903.JPG
 昨日はつむぎ2歳のバースデーでした☆
新たな気持ちで3年目を迎えることができました。
今後ともドウゾ宜しくお願いいたします!!

そして今日は、「ホームページをみてきました」・・というお客様が来店されました〜。
ホームページをみてつむぎに興味をもってくださる方もいるんですね。とても嬉しかったです〜。
つむぎにとっていいバースデープレゼントになりました。
・・・・・
 写真のお花は日扇の実、ひめりんご、野ばら、ミント、蓮の実、鶏頭、ユーカリ(銀世界)、フィリカ、レモンリーフ、雲竜柳のアレンジです☆

posted by nono at 23:49 | Comment(9) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

黒ほうずき

DSC05748.JPG
 きれいな緑色に少し黒がかったほうずきです。
花は薄い紫色で、かわいいですよ。
ほうずきにもいろいろあるんですね〜。

2007年09月04日

いぬほうずき

DSC05840.JPG
 いぬほうずきです。
市場では「ブラックパール」で売られていました。
 確かに黒真珠のように美しいのだけれど・・・
私には和名の「いぬほうずき」のほうがぴたっときますね。。
「ブラックパールです。」。。といわれても、
「なんか違うんじゃないかな・・」「もしかして他の名前がついてたのではないかな・・・」と感じていました。
 たくさん流通させるために新たに名前がつけられたのかな・・・と感じることが時々あります。
 
それはそれで悪いことだとは思わないけれど、前から呼ばれていた名前が消えるのは悲しいこと。
 名前には名づけた人の思いがこめられてると思うんですよね〜。

 でも、いぬほうずきの「いぬ」とは、「役にたたない」なんていう意味もあるとか・・・
そして別名が「バカナス」です!?
ナス科で、いぬほうずきには毒があるそうです〜。
・・だからかな?
 いぬほうずきでした〜。
花も白くてかわいいです☆

2007年09月03日

openしました

DSC05861.JPGDSC05852.JPGDSC05846.JPGDSC05892.JPGDSC05913.JPGDSC05909.JPG
8月の休みを終え、つむぎオープンしています〜。
すっかり秋らしい店内になりました。
 夏も楽しかったけれど。。やっぱり秋のお花に囲まると、ワクワクしているつむぎです☆
 写真のお花は、やまごぼう、姫りんご、いぬほうずき、ノバラ、ヤマテラシ、白式部、、、
などなど・・・。
もっともっとかわいいお花ありますよ〜。
これからたくさん紹介していきますね!
 かなりテンションの高いsawamuraでした〜。(←注:外からみても、テンションの高さは伝わりません・・・)
posted by nono at 18:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | つむぎのお花たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(c) tsumugi all rights reserved.