のの艸ノート
2009年09月30日
9月 長月つむぎのお花たちです 3
9月、秋のお花、枝もの、実、葉っぱ入荷しています。
ワクワクなお花たち、紹介します。
アマリリス リマさん。
リンドウは、「森の舞姫」っていう名前だそうです。
藤袴!!一年ぶり〜〜。
お馴染み、シンフォリカルポス。
秋の色合い。紫の紫陽花は、オランダから来ました。
他に、時計草やユーカリポポラス。
スペアミント、バリエガータ。
香りが・・・ほんと、癒されます。
まあるいお菊さん!かわいい。ロリポップレッドという、しゃれ〜〜た名前☆☆
ワクワクなお花たち・・たくさん紹介しましたが、ワタシの「ワクワク度合い」が一番高いと感じる・・・それは、深紅のすずばらです。
すごく茎が太くて、とげとげしてて、こんなきれいな赤い実をすずなりにつけるなんて、涙でそうなくらいに感動です。
ただただ、すずばらを眺めています。
あと、9月で思い出深いのはなんといっても野バラ。
つむぎのお店をオープンした4年前・・・
「野バラしかないやんっ」ってつっこまれそうなくらい花がなかった・・・。
野バラが好きで、野バラは必ずといっていいほどありました。
新芽がでてくるのが、なんとも言えず、かわいいのでした。
4年前、野バラばっかり置いていたとき作った野バラのブーケです。
(月麦ホームページ、左上)→http://www.tsumugi-hana.com/gift/gift_bouquet.htm
野バラを見ると、月麦をオープンしたときの大変だったことなどを思い出します〜〜。
2009年09月29日
ジョーンズ一家のこのごろ
ジョーンズがちびちゃんたちに冷たくなって以来、微妙な距離が保たれています。
小梅はジョーンズに近づいて、恐る恐るママのお口をなめてるのですが、ジョーンズは我慢してるのか、じっとしています。
クロとサクラ(男の子)には、近づくと「う〜〜」っと低い声で唸っています。
サクラは、ほふく前進でジョーンズに近づき、たまに殴られたり、避けられたり。
そんなジョーンズも時々、うっかり子供をなめてあげたりして。。
1・ジョーンズママ、子供をうっかりなめる。
2・子供が調子に乗ってジョーンズママのお乳を探す。
3・ジョーンズが「う〜〜っ」と唸る。
4・子供たち、ママを怖がって微妙な距離を保つ。
この1→2→3→4→1がぐるぐるまわっています。
観察するほうが、忙しいです。
yukaさんの場合、
2009年09月27日
猫とエノコロ草
2009年09月25日
2009年09月24日
2009年09月23日
9月、長月のお花たちです。
2009年09月22日
銀世界
2009年09月21日
ジャンプ
2009年09月19日
yamatoさん 撮影のお花
先日、結婚式の前撮り(前もってゆっくりと撮影をされること)のブーケをおつくりしました。
そのときのお写真をいただき、嬉しかったので紹介しますね〜。
白百合のきれいな品種のものがあったので、それと合わせてナチュラルな草花をシンプルに、さりげなく束ねました〜。
彼のブトニアも、撮影だったので束ねたのみ。
清楚なyamatoさんのイメージに合ったsimplyredのドレスにphotonagiさんのお写真です。
外で撮影したあと、スタジオ中でも撮影しました〜。
すごくステキです〜。
simplyred http://www.simply-r.com/
Photonagi http://www.photonagi.com/
時計草 アップルレッド
2009年09月17日
さくらちゃん沈んでいます
ある日、さくらのまわりが、どよお〜んと暗かった。
食欲もなく、悩みでもあるのかなあ、元気ないなあ。。と思っていると、右腕に傷が!!
授乳が終わって、ジョーンズママがちびちゃんたちによそよそしい。
それどころか、さくらが近づくと、殴っている。
ノラクロにも、う〜っと唸ったり。
あんなに優しかったお母さんの変わりように、ちびたちはうろたえているようだ。
オスのさくらとクロに特に冷たい様子。
クロはマイペースなんだけど、さすがにびっくりして、こたえてるみたい。
「ママ、ママ」といって近づくと、「もう、近づくな」といってにらんだり、「うー」と言ったり、右手で殴ったり・・・。
ジョーンズの変わりようにはワタシもびっくりさせられています。
2009年09月15日
今日から、こどもともとこども報告展
つむぎでは、努めて(?)おじぎそうを店先に置くようにしています。
そうすると、下校途中の子供たちが
「あ〜〜!おじぎそうだ!」
・・・とお店に立ち寄ってくれます。
おじぎそうに似た、ネムの木の苗を置いていたときは、
「これ、おじぎそう?」と聞かれるだび、
「いいや、違うよ。これはネムの木よ。」
・・・と言わなければいけなかった。
ところで、今日、15日から20日(日曜日)まで、
こどもとおとなのかかわりについて考えるミニメッセ「こどもともとこども」の報告展を、アルバス写真ラボのギャラリーで開催しています〜。
こどもじだいを生きる、こども。
こどもじだいを生きた、もとこども。
今の子どもたちのために、おとなは何を大切にするべきか、何を伝えるべきか。
その報告展です。
月麦も参加させていただきました〜。。
たくさんの街角で生まれた、こどもともとこどもの風景をぜひ、ご覧になってください(青い月よりちょこっと抜粋)
こどもともとこども報告展
場 所:アルバス写真ラボ ギャラリー
http://www.albus.in/
〒810-0023 福岡県福岡市中央区警固2-9-14 2F(地図) TEL:092-791-9335
青い月 http://diary.aoi-tsuki.com/
↑8月31日の日記に星野道夫さんの言葉を綴られています。
「こどもともとこども」の活動の原点のような気がしました。
2009年09月14日
2009年09月12日
2009年09月11日
おおあくび
2009年09月10日
2009年09月09日
こぼれ種から
ノラ・ジョーンズ一家
2009年09月08日
2009年09月07日
2009年09月06日
つむぎ4歳になりました!
今日はつむぎ4歳のお誕生日。
4回目のお誕生日を迎えられて、嬉しいです!
ありがとうございます。
4歳のつむぎも、どうぞ宜しくお願いいたします!
いつも、お誕生日は割と静かに過ごす月麦。
だけど、お誕生日には必ず、、何かいいことが起きるんです↓
3年前、三重県から福岡に来てまもないときに月麦にきてくれたmakiさん。
「月の温」という蒸しぱんのお店をされてました〜。
3年前のことをとても印象深く憶えていたワタシは、出会えてとても嬉しかったのでした。
バースデーにもらったまあるいお月様のおやつは、「これだ!」という味わいでした。
(手包みおやつ月の温)Co.zakka+古 内にあります。
http://co1.moo.jp/tsuki.html
Co.zakka+古・・・これまたワタシ、sawamuraの(すき)がたくさん詰まったようなお店なのでした〜。
http://co1.moo.jp/index.html
2009年09月05日
2009年09月04日
2009年09月03日
グリーンドラム
2009年09月01日
夏のイベント終わりました
昨日はBARIQUAN33にて、喫茶と花屋、はなあそびのイベント終わりました〜。
いつもと違う空間にディスプレイするのは たまにはいいものですね・・・。
いつものお店と違って、ゆったりと広い空間です。
喫茶はkaorisou25。
rieさんには、葉っぱの首飾りを。
1日花屋。
「お花、買ってくれる方、いるかな〜」・・・と不安だったのですが・・・
売れないだろうを思っていたバラのジプシーグリーンが一番先に売れました。
一本に7輪くらいお花がついている、とてもステキなバラなのでした。
今日お誕生日のmayukoちゃんも自分にお花を選びました。
お花の首飾りをつけてあげました。
出張はなあそび。
コサージュなどの、お花のアクセサリー作り。
バッグにつけたり
ひとつにまとめた髪の結び目につけたり
いきなりカチューシャの髪飾りをつくるnaomiさん。
中山家http://nakayamake.petit.cc/
いきなり独創的な髪飾りをつくるビーハイブ hirokoさん。
BARIQUAN33は 美容室、ビーハイブデラックスの秘密基地。
ビーハイブデラックスhttp://www.beehivedeluxe.com/
ブレスレットにしたり。
指輪にしたり。
コサージュにしたり。
黒に白いお花がステキ!
2種類でシンプルにコサージュ。
シクラメンのふりふりな葉っぱを生かしています。
こんな小さな世界を作る人も。
かわいい!
時計草のつるを生かして作ったコサージュ。
スタッフ、miekoちゃんもがんばりました!
髪には新種のバラ、シェリルとポポラスをつけました。
着物で来られた方は帯に紫のとうがらしのコサージュを。
ほとんど初心者なのに みんな自分らしいかわいいアクセサリー作れました!!
みんなのアクセサリーを紹介したかったのですが。
全部できなくてゴメンナサイ。
お花のお持ち帰りは肩からかけられる、
「つむぎ包み」にて。
はなあそびに来て頂いた方、喫茶に来て頂いた方、お花を連れて帰ってくれた方、BARIQUAN33に来て頂いた方、有り難うございました!
☆つむぎinformation☆
今日 9月1日から お店オープンしています!
営業時間 月曜から木曜日 12時から18時。
金曜日 11時から19時までとなりました〜〜。
月麦ホームページ http://www.tsumugi-hana.com
どうぞ宜しくお願い致します。