のの艸ノート

2011年04月28日

すわりこみ

DSC_0402.JPG

九電前にてテントをはり、座り込みを続けている方がいます。

つむぎは一昨日行って署名してきました。

人それぞれ、いろんな考え方、立場、しがらみなどがあると思います。

でも、、、もし、見かけましたら・・・・署名はしなくとも、温かい言葉をかけていただければと思います。


自分の時間を削ってでも、未来の子供たち、地球のこと、福島のこと、世界のことを考えている方たちです。
ただただ、未来のことを考え、平和のことを真剣に考えているだけなのです。
子供を安心して、外で遊ばせたいだけなのです。。

 転載します↓

  九州電力へのアピール・座り込みテント「ひろば」毎日(24時間)続けています

 場 所:九電本店前 
     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
     福岡市中央区渡辺通2丁目1−82   

写真:ラナンキュラス ポーちゃんです
posted by nono at 21:43 | Comment(4) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

スキミヤ

IMGP1859.JPG

「つむぎにて ヨミヤのうつわに スキミヤを」

好きな器に花をいける
好きな器でお茶をのむ

こころおだやかなひとときです。

うつわだいすき。

余宮さんの個展 28日から5月10日まで frangipaniさんにて〜。

うつわやfrangipani → http://www.frapani.com/index.html

posted by nono at 00:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | つむぎのおすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

マリアピアッチェのブーケ

IMGP1951.JPG

バラの マリアピアッチェです!

ため息もののうっとりローズです。

IMGP2128.JPG

マリアピアッチェでブーケ作りました!!
芍薬とも合わせています。

結婚式のブーケです☆☆

 
posted by nono at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | お祝い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アマリリスの花束

IMGP1994.JPG

送別会用のブーケです!

アマリリスのコモリリスピンクがため息でる美しさ。
そして、大好きなライラック。

IMGP2005.JPG

紙で包まない、そのまま束ねてわたすのが好き。

この日は、茶色の葉っぱでくるみました〜。

2011年04月22日

インディアンにまなぶ

IMGP1862.JPG

ずっと前、、
福田さん(下の名前忘れた)が総理大臣をちょこっとしていたとき。
福田元総理がいった言葉にびっくりしたことがあります。

「私はあとの世代のことなんか、知りませんよ。あとの人がやったらいい」と。
前後の文章がなくってすみませんが、総理がいう言葉でしょうか。
とにかく、「こんな人が日本の総理大臣をやっていることがとても恥ずかしい」と思ったのを憶えています。。

インディアンの言葉に「セブンジェネレーション」
という言葉があります。

「七代前の先人の智恵を大切にし、七代後の子孫のことを考えて行動する」という意味があるそうです。

七代後といえば、わたしの子どもの子どもの子どもの子どもの子どもの子どもの・・・。
七代前といえば、わたしの親の親の親の親の親の親の・・・。

目先のことばっかりなのがよくないのかな・・・。

インディアン、うそつかないっていう(ことわざ!?)こともあるし。

photo:チューリップ スプリンググリーン

posted by nono at 01:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うそは、いやですね。

IMGP1880.JPG

かなしいけれど・・・

日本政府、信用できない〜〜。。。(もうずいぶん前からだけど)

なぜか?ということを武田邦彦さんはわかりやすく語っています☆

→ http://takedanet.com/2011/04/post_0a1f.html

真実は、見えにくい。

photo:松虫草
posted by nono at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

土井先生の回顧展

かんばん.jpg

4月22日から25日まで 「土井修志回顧展」が開催されます!
大分県中津の小幡記念図書館 研修室にて。10時から18時まで(最終日は12時まで)

つむぎの看板を描いていただいた方の回顧展です〜。

以前つむぎ日記でも紹介させていただきました。
土井先生 →http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/161050448.html

中津で餃子 ビストロ鉄を営む傍ら、アーティストでもあった土井先生。
アメリカのセントラルパークには彫刻も飾られています。
また、絵画や書や演劇、料理にも精通していて、俳優や舞台監督もされていました。
多才で情熱的な土井先生の話にはいつも惹きこまれていました。

明日、わたしつむぎの看板を持って中津へ準備にいってきます〜。

また、仲間の田村さんが「典子の桜」のドキュメンタリーを作ってくださいました。
そちらも回顧展で上映されます!
 わたしたちが桜を植えている棚田での物語です。
棚田物語には土井先生は欠かせない存在でした・・・。

田村さんのブログ アルマット → http://www.arumat-eizo.com/

田村さんは、誰もが知っている国民的アニメのプロデューサをされていた方です!

他にも中島明美さんの絵やゆり恵さんの金属工芸、メタルアートの秋本順子さんなどの仲間たちの展示もお楽しみに・・

といっても大分県、中津市です。

お近くの方はぜひ〜。

いとしま菜の花プロジェクト

IMGP1883.JPG

今度の木曜日、糸島にて第一回目の「いとしま菜の花プロジェクト」行われます!(以下、一部コピーしています)

「いとしま菜の花プロジェクト」→ http://blog.livedoor.jp/tete2010/

今大切なのは、誰かの言いなりになるのではなく、自らの五感を使って「知り、考え、行動する」こと。 その為に、まずは、継続した学びの場を作っていくことから始めたい。(菜の花プロジェクトより)

●いとしま菜の花プロジェクト第1回
「大切な人を守るため〜ちゃんと知りたい!原発のこと、放射能のこと〜」


長年、福岡を拠点に脱原発や自然エネルギーに関する活動を続けてこられた山中陽子さん(たんぽぽとりで)と、「まだ、まにあうのなら…」の著者・甘蔗珠恵子さんを講師に迎えます。
お二人ともに、出発点は「大切な人を守りたい!」でした。
そんな彼女たちの歩いてきた道、そして、今回の原発事故へ向けたまなざしには、母として、女性として、一人の人間として、学ぶべきものがたくさんあります。
ニュースや新聞は事実を伝えてる?専門用語が多すぎてわからない!放射能って低レベルなら「安全」なの?子どもは大丈夫?etc…
今、誰もが感じている数々の疑問にこたえつつ、一人ひとりが「今すべきこと」について考える場を創りたいと思っています。

会場は、この春スタートしたばかりの「みつばちおうちえん」→ http://38nagaya.seesaa.net/
どうぞ、お子様づれでゆるりとお越しください。

■日時:4月21日(木)10:00〜12:00
 *終了後、講師のお二人を囲んで、昼食会を予定しています。
  ご希望の方は、おむすび等ご持参のうえ、参加申し込み時に合わせてお伝え下さい。
  *当日は、天然酵母パン「てんぴや」の販売もありますので、現地購入も可能です。

■場所:みつばちおうちえん
    糸島市志摩久家648-3
    
■参加費: 500円(小冊子・資料代)

■申し込み:お名前と参加人数(子どもも含む)、緊急連絡先、昼食会参加希望の有無をご明記の上
 teteito2010@yahoo.co.jp までお申し込み下さい。

■問合せ:tete http://tete.higoyomi.com/index.html
     緊急連絡先(松本) 090-5477-0322

*「菜の花プロジェクト」は、「放射性セシウムを吸収して浄化する作用がある」という菜の花にちなんで、自然に寄り添いながら、菜の花(=未来への希望)のじゅうたんを織りなしていきたい!という思いで立ち上げました。
これからも勉強会やワークショップなどを続けながら、糸島で地域循環型エネルギーの実現をめざしたいと思っています。

↑・・・とのことです。

震災以来、ずっと自分なりにいろいろと考えてきました。
原発のこと、エネルギーのこと、自然との関わり方についてなど・・・。

暗いニュースが多いですが、菜の花が放射性物質を浄化するということを知り、とても嬉しくなりました。
 そんな中、菜の花プロジェクトのことを知りました。
そして、考えにとても共感しています。、
 講師の「まだ、まにあうのなら…」の著者・甘蔗珠恵子さんは
以前一度お会いしたこともあり、本も読ませていただきました。
又、お会いしたいな・・・。







posted by nono at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

miekoちゃんのコーナー

IMGP1872.JPG

スタッフみえこの ベランダで採れたお花たちコーナーです。
アジュガ、松虫草、オレガノ。

リューココリーネはかわいすぎて、もって来れなかったとのこと。。

たらちゃんとみえこちゃんと一緒に球根をもって帰り、植えたのに、私のだけまだ咲かない
のはなんでだろう・・?

クレマチス ホワイトジュエル

IMGP1861.JPG

改めまして・・・クレマチスの「ホワイトジュエル」です☆
綿毛でつつまれたような蕾がチャーミングポイントになります〜。

2011年04月17日

クレマチス ホワイトジュエル

IMGP1694.JPG

クレマチスの「ホワイトジュエル」で作ったお悔やみのブーケ。

長く病気を患っていらっしゃったお父様を亡くされたお友達に。
かける言葉もなくて、お花をもっていきました。
少しでもお花で気持ちがやわらぐといいな・・・・・。

ヒヤシンス、クレマチス「ホワイトジュエル」、フランネルフラワー。

2011年04月15日

麦の穂

IMGP1521.JPG

種から育てた麦が〜〜

麦の穂が顔をだしました!麦って横からひょこっと顔をだすんですね。
posted by nono at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 畑の植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

わすれな草

IMGP1412.JPG

この時期、わすれな草よりかわいいお花があるだろうか・・・と思ったりする。

IMGP1496.JPG

そのわすれな草が自然にドライになった。
となりは松虫草。

2011年04月13日

torukoからのメール

IMGP1450.JPG

「最近、花のことより、ひとりごと(社会のこと・)が多いよね。」

・・・と今日、東京の友達torukoから半年ぶりくらいにメールがきた。

それが、いいとも悪いとも書いてない。

つむぎの日記は、花日記だからもっとお花のことをたくさんかきたい・・・・。
お花のかわいさとか、自然のすばらしさとか、伝えたい。
もっともっとお花の紹介をしたい・・。
お花のことばかりかきたい。

だけど、今はひとりごとをつぶやかずにはいられないのでした。

なぜならお花の仕事は自然とつながっているから。
社会とつながっているから。
福島とも、つながっているから。
世界とつながっているから。
未来とつながっているから。

だからそのことを棚に置いといて、「花がかわいい」とはいえなくなっているのでした。。。

あと、torukoのメールに「東京なので、地震が心配」とかかれていました。

ここ何日か、震度5,6の地震がたてつづけに起こっています。

震源地はだんだん南下しており、震源地の幅(といっていいのかわからないけど)は南北に500km
東西に200kmと想像を超える大きさです。

先日の地震で六ヶ所村の予備電源が落ちましたね。
第二の福島になるところでした。

東京には親友もいるし、torukoをはじめ友達もたくさんいるし、弟夫婦も姪っ子もおばもおじもいるので心配です。

photo:ひな草



posted by nono at 00:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

こどものはなあそび 

IMGP1346.JPG

今日は、「こどものはなあそび」しました〜。
親子三組でつむぎのお店はいっぱいいっぱいでした・・。

IMGP1343.JPG

植物や土のお話をしながら、土と植物にふれあってもらいました。
うまく、お話できたかはわかりませんが・・・・・。

IMGP1348.JPG

お気に入りの植物を選んでもらって植え替えたりしましたよ。
そして、植物に自分で名前もつけました。

今日の「こどものはなあそび」は3歳から5歳対象でした!

「こどものはなあそび」は不慣れながらも、これから続けていきたいと思っています。

そして「こどものはなあそび」のレッスン料は、当分の間 震災で両親を失った震災孤児へ(あしながさん)全額募金していこうと思っています。

本当に微力ではありますが・・・・。
本日、1500yen×3 4500yenでした。。。

あしなが育英会→http://d.hatena.ne.jp/ashinagaikueikai/20110322/1300868171
posted by nono at 18:13 | Comment(4) | TrackBack(0) | はなあそび | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(c) tsumugi all rights reserved.