のの艸ノート

2011年10月31日

おしろいはな

OOO_0278.jpg

おしろい花。

なつかしいですね。
花がなくなって種をつけた様子もかわいいです。

2011年10月28日

チョコレートコスモスとサワフタギ

OOO_0273.jpg

チョコレートコスモスが次々に咲いている今日このごろです。

OOO_0277.jpg

こちらは、サワフタギ。
黒い実をつけています。

どちらもつむぎ畑で育てたもの。

自分で育てたお花はよりいっそう愛おしく感じるものですね。
posted by nono at 00:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 畑の植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

紅万作(マルバの木) 咲きました

OOO_0268.jpg

マルバの木の葉っぱがひとつづつ落ちてゆき、
全部落ちてしまっても枝振りがかわいくて、水換えしては、枝のぬめりを洗っていました。
すると、切り花なのに、新芽がゆっくりゆっくりでてきて、先日、赤いお花が2輪咲きましたよ〜

別名を紅万作っていうだけあります。

葉っぱが落ちて、枝だけになったら一見枯れたようにも見えますが、、、生きてるんですね。。。

2011年10月26日

ウラジロノキ

OOO_0180.jpg

ウラジロノキがつむぎにきてくれた幸せ。

一年に一度、10月に仕入れられたら幸せ。

また、出会うことができて嬉しい。

本当に本当に素敵な枝ものなんです。

さらに、ステキなお店にもらわれていくことが決まってさらに嬉しい。
どんな表情を見せてくれる事やら。

また、報告しますね。

ウラジロノキでした。(銀葉ともいいます)

2011年10月23日

ゴーヤのつるとベンチと猫

OOO_0053.jpg

畑のゴーヤ。
最後の一個をなんと昨日収穫。
ベンチは流木人さんのおとーさんから購入。http://www.geocities.jp/koboryubokujin/
外に出せるように塗装しました。

OOO_0985.jpg

クロちゃん。わんぱく。
高いとこでうとうと。
先日はへびをつかまえてきた〜!
画像があるけどへびは苦手な人がいるから、日記にはのせられないですね☆
へびと格闘するクロちゃんの写真を見たい方は、つむぎのお店でみてくださいね!
posted by nono at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 畑の生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

ライトアップウォーク開催のお知らせ

0103.jpg

昨日、予定してました博多部のお祭り「灯明ウォッチング」ですが、雨天のためほとんどのイベントが11月5日に延期となりました。
11月5日は博多ライトアップウォークが開催されます。

寺社や町なみを幻想的に照らしだすお祭り、11月2日(水)から6日(18時から21時まで)です。
3日承天寺でのピアノコンサート、4日は聖福寺での雅楽のコンサート、5日は東長寺でのジャズコンサート、6日は妙楽寺でのポップスコンサートなどが行われます。

このお寺と博多部のイベントに合わせて、つむぎでは夜のお店開店 「夜つむぎ」を行います。

11月2、3、4、5日 夜18時から21時までお店をあけております。

秋の夜の空気、町並み、お寺、歩くひとたち、お食事、音楽とお花たちを楽しんでいただけたら嬉しいです。
お待ちしています。
ライトアップウォーク→ http://hakata-light.jp/

晴れますように。

(photo*chobiさん)
posted by nono at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

富良野自然塾へ行ってきました

DSC00494.jpg

先日、富良野自然塾の講義をうけてきました〜。みっちり、3時間。
とても有意義だった。今まで受けた授業の中で一番楽しかった。

まず木の話、空気、水の話。森の話。

息を止めてみる。苦しい。。
空気がないと、、生きていけないわたしたち。

その次に必要なもの。水。

その水はどこからきている?ひねった蛇口から?
いいえ。森から。。。森からきているのです。

「木」というと、人間は幹を見る。
経済につながる部分を見てわたしたちは木を見てきたという。
大切なのは葉っぱ。
葉っぱが雨を受け、ゆっくり地面へと・・
ふかふかの落ち葉が蓄え、ゆっくりと川へ流れ海へ..
蒸発し、雲となり雨をもたらす。

循環。

目の前からなくなると、その後どうなるのか、どこへ行くのか、、、なんて普段は意識しない。
豊かな森がわたしたちの命をつないでいる。

豊かな森は葉っぱと大きく関わっている。
わたしたちは、酸素をあげたり、もらったり。。しているのだ。

富良野自然塾では、葉っぱを増やそうと、、しているとのお話。

DSC00366.jpg

これは地球の模型。
直径1メートル。約130万分の1の模型。
内核6000度 外核3000度。地球表面の地殻はこの模型ではなんと1mm!
大気の層も1mmとのことでびっくり。

地球の中で岩は動いている。
そのことも普段意識していない。
地震がいつおこってもおかしくはないのだ。
何が起こっても想定外ということはいえないと思った。

月との距離は直径1mの地球と考えると100m先にある。
太陽は??なんと21kmも先!!
それでも毎日、私たちは太陽のぬくもりを意識する。
太陽との距離、月との距離、磁力、引力、地球が傾いた角度。。
すべてのバランスが、、奇跡のような話。
そう、地球は奇跡の星。

DSC00368.jpg

この写真は、地球は平らにして、たたみ2畳分に表したところ。
みんなが知ってるように7割が海。
黄色が砂漠。濃い緑が熱帯雨林。熱帯雨林は野生生物の宝庫。

赤くなっている部分の面積が一年でなくなっていっている森。
このままでいくと、120年で森はなくなってしまう。。という計算です。
木の輸入は、去年まで日本が世界一!今年は中国だそうです。

このたたみ2畳の地球だと、人類が飲める水はほんの一滴なんだとか。。。

わたしたち日本で一人の人間が使用している水の量300Lだそうです。
目に見えない、バーチャルウォーター(気付かないうちに使っている水のこと)を含めると。
例えば、牛肉100g食べたらシャワー90分出しっ放しくらいだそうです。。
牛を育てるのにもたくさんの水を使う。
そういう目に見えない水もある。

恵まれた先進国と、森は深く関わっているんですよね。。。

DSC00375.jpg

さて、いろんな話をしたあと、地球の46億年を460mにした道を、歩いていきました
マグマの海から始まって、何千万年も続いた雨、雨、雨・・・。
海ができ、海洋生物が生まれました。

DSC00380.jpg

DSC00391.jpg

200mくらい歩くとやっと24億年前。
全球凍結。

DSC00385.jpg
また噴火。そして、また凍結。。。また噴火。。また凍結。。

DSC00410.jpg

400mちょっとくらい歩いてやっと恐竜が現れた。
恐竜って1億3000万年も続いたのか。。。。。。すごいと実感。

最後の私たち、ホモサピエンスの時代。
え!?たったの2cm。。。え〜??2cm。。。20万年か。

DSC00424.jpg
そして、現代。
産業革命から、急速に地球の環境が悪化。
それは460m歩いた地球46億年の歴史から考えると0.02mm。
髪の毛一本分もないのだそう。

DSC00419.jpg

産業革命以降...人口が100年で4倍に。
90億へ、まっしぐら。。

46億年の歴史を歩いたあと、植樹し、裸足で森を歩く授業がありました。
現代人は五感がにぶくなっているとのこと。
五感を鍛え、体感する地球の授業。
学校では絶対教わらないような、貴重な授業。
本当に楽しかったです。
もっと、もっと書きたいことがあるのですが、長くなったのでこのへんで。。

地球の歴史を歩いたあと、最後に
「地球は子孫から借りているもの」というアイヌ人の言葉がありました。

北九州にも富良野自然塾、来年できるそうですよ

そのときは、また行きたいです!!

富良野自然塾→http://furano-shizenjuku.yosanet.com/sub1.html

(記憶にもとづいて、講義のことを日記に書いたので、もしかしたら間違いがあるかも知れませんがお許しください)
posted by nono at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

秋のブーケ

OOO_0555.jpg
秋のブーケです。
小さなブーケは500yenから承っています☆

photo 柏葉紫陽花、野バラ、サルビア、ユーカリ、マリーゴールド、藤袴、雪柳、雄山ボクチ。

2011年10月05日

朽ちてもなお

OOO_0213.jpg

10月になって、すこしずつリースつくりをしています。

OOO_0166.jpg

自然に朽ちていく様も美しい。

2011年10月02日

sara

OOO_0425.jpg

OOO_0430.jpg

おうちでくつろぐひととき。
子猫のサラと。
posted by nono at 12:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 畑の生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

草取りしました

OOO_0455.jpg

畑の草取りしました。

OOO_0456.jpg

草がなくなって、たくさんの虫たちが居場所を求めて大移動。
こおろぎ、ばった、飛び回ってました。
虫たちにわるいことしたかな〜?

OOO_0449.jpg

あんまりきれいに草、とらないほうが、いいのかもね。
クロはこおろぎを狙っています。
posted by nono at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 畑の植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(c) tsumugi all rights reserved.