のの艸ノート
2012年08月30日
2012年08月29日
夏の花かざり
2012年08月28日
2012年08月26日
夏ブーケ
2012年08月25日
ホームページをリニューアルしました
photo;juglans ailanthifolia
月麦のホームページをリニューアルしました!
一応、ホームページがあるんです。
写真を大きく、見やすくしました。
つむぎ畑の写真や、猫の写真ものせていますのでよかったらご覧ください。
http://tsumugi-hana.com/
2012年08月24日
2012年08月22日
2012年08月18日
夜の花喫茶2
今年もpapparayrayさんと「夜の花喫茶」します〜。
**9月5日(水)、6日(木)16:00〜23:00 at papparayray**
今回は、花の生産地や生産方法などにもこだわって仕入れようと思っています。
自然の理にかなった自然農に影響を受け、つむぎ畑でも虫、雑草を敵としないやり方で育てています。
つむぎ畑で育てたお花たち、自然農法で育ったお花たちを中心に展示販売したいと思っています。
ボタニカルアクセサリーの展示販売もあります。
きていただけたら嬉しく思います。
PAPPARAYRAY http://papparayray.petit.cc/apple1/
2012年08月09日
2012年08月07日
こどものはなあそび
こどものはなあそびしました!
こどものための、こどもによるはなあそび。
ブーケづくりです。
ちゃんと水切りしています!
4歳から10歳くらいまでと案内したら、見事に3歳から10歳まで、幅広く集まってくれました!
花屋さんになりたい、、とmayuちゃん。
3歳なのに、、とってもはっきりしているかわいい女の子でした。
好きな色を選んで包みました。できあがり!
ふたつできた!
はなあそび後、流木人のクロとあそぶ兄弟。
お父さんが一番クロに好かれていたみたい。
クロをもっと→http://ryuubokujin.jugem.jp/
同じ時間にjeanneさんの手作り紙芝居も!
私は、楽しくて(5話)もせがんで読んでもらいましたよ...
jeanneさん→http://jeanne.at.webry.info/
流木人さんのこどものはなあそび写真→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.458412344190795.104225.348527525179278&type=1
2012年08月03日
リオ会議でのムヒカ大統領のスピーチ
先日、環境の未来を全世界で決めていく「リオ会議」での、
ウルグアイのムヒカ大統領のスピーチを読んで感銘を受けました。
地球の未来を議論し合う大事な会議で最後に演台に立たれ、スピーチをされたとか。
各国の首脳たちは自分のスピーチが終わると次々に帰って行かれ、最後のムヒカ大統領のスピーチのときはほとんど会場に人がいなかったそうです。
世界一貧乏な大統領と呼ばれているムヒカ大統領。
「私には家と畑があるから」と個人資産の87%を寄付しているとのこと。
そんなムヒカ大統領のスピーチを一人でも多くのひとに読んでもらいたいと思い
翻訳してくれた打村明さんの(面識はありません)ブログをリンクしたしました↓
http://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/
スピーチの中で
「西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?マーケット経済がマーケット社会を作り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか?」
「危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。
人類がこの消費社会にコントロールされているのです。命より高価なものは存在しません。」
「人がもっと働くため、もっと売る為に使い捨ての社会を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのはお気づきでしょうか?」
「貧乏な人とは、少ししかものをもっていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことです。」
「根本的な問題は、私たちが実行した社会モデルなのです。
そして、改めて見直さなければならないのは、わたしたちの生活スタイルだということ」
と述べています。
私には耳の痛い言葉でもありますが、本当にそのとおりだなと思うのでした。
近頃、自分の生活や仕事のやり方について見つめなおさなければと考えさせられること、多いです。
経済成長、GDPの数字などの表面的なものに踊らされていのちをおろそかにしてきた結果いろいろなひずみがでてきてるのを感じます。
「幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。」と
スピーチは締めくくられていました。
どこのメディアも翻訳していない中、翻訳していただいた打村さんに感謝したいです。
自分の利益のための仕事とは違い、こいいうことを、ライフワークというんでしょうね。
打村さんてどんな人だろうと思って
翻訳した感想を読んだけど
http://hana.bi/2012/07/translating-mujica/
すてきな人と思いました。
知らない人に、、励まされました。