
自然農で米づくりをはじめることができました。
いつも急なのですが、「ああ、お米をつくりたい!」
と思ったのでした。
その気持ちは本当なのかな・・?と思いながら、心の中であたためていて、
「やっぱり本当だ。」と思ったので
思いきって口にだしてみたら、運良く借りられることになりました。

自然農のたんぼは草がぼうぼうなので草刈りをし、
苗床つくりで1uくらいの土の表面をけずっていきます。
丁寧に、根っこをとり、表面深さ3cmくらいをほぐします。
自然農では深く耕すことはしません。
生き物のすまいをできるだけこわさないようにするためです。

昨年育てた稲の中から健康に育った株を選び、大切に保管されていた種籾。
まいていきました。

まわりにみぞを掘るのはもぐらよけです。
上から覆土し、手でおさえてその上に草をおいていきます。
水はかけません。
竹を置いたのは、鳥よけです。
慣れてないのでこの作業で2〜3時間かかりましたが
その日1日充実していたような満足感がありました。
冬には自分で育てたお米が食べられるかな〜〜。
わたし、食べ物の中でお米がいちばん大好き。
自分で作ったお米がいただけたらこの上ない幸せかも。。。。。
がんばろうっと。