今日は、旧暦のお正月。
あけましておめでとうございます。
春から始まる昔の年明け。
だから、お正月には
初春や迎春といった言葉をつかう。
昨日の
夜の星空と朝日、息をのむほど美しかった。。。
昨年から月とか太陽、水に意識がむいていて
旧暦ですごせたらな、と思い始めた。
季節の行事ごとにも
ずれを感じていたのもひとつある。
月の満ち欠けで、日付がわかり、
日付で月と太陽の動きがわかるなんて
ステキだとおもう。
月の満ち欠けで種まきしたり、
収穫したり。
昔は、月と人が近かった。
昔はそれがあたりまえだったんですよね…
今 抱えている世界のいろんな問題、
貧困、格差、戦争、自殺、エネルギー問題などいろいろ
それらは
人が月から意識が離れていて、土から遠ざかっていることに起因しているのではないかと
つきつめて考えれば、そう思ってしまう。
だから
旧暦で生活できたらいいのにな、
と感じる今日このごろです(^_^)
昔の暦を意識することにより
世界はいい方向へかわるのではないかな。
水瓶座の新月の今日は
樹液が下へ下へ。
根っこに集中していきます。
新月に木を切ったり、稲穂をかると
腐りにくいとか、虫がつきにくいと ききます。
きっと、切り花やポットに入っている植物たちも
少なからず
月の影響を受けているのでしょう。
それならば、
月をもう少し意識したい。
そう思えたのは、
つむぎが
昨年に 月の影響を受けたと
はっきり感じることがあったから。
昨年9月28日の早朝、
朝日とスーパームーンをみてから
店頭販売をやめる、っていうイメージがわいた。
今後のことを、
今はゆっくりと考えています。
つむぎ裏庭の梅の蕾も、
膨らみ始めた旧正月にて。
2/8
和暦1/1 新月。睦月。