のの艸ノート

2021年01月15日

野草塾2025のご案内

D3CBE297-1E4D-410B-B8F9-F355A61262E6.jpeg


お庭の山茶花が咲きほこっています

ナンキンハゼの葉っぱがはらはらと落ちて 地面の彩りが豊か!

拾い集めるのがなんとも気持ちの良い時間です


野草塾2025のご案内をさせてください


D7F10A7E-E50A-443C-9ACF-C601FFD2BCE0.jpeg


来年2025年も 野草研究家 山下智道さんを野草塾におむかえできることになりました

山下さんについては、説明がいらないくらいだとは思いますが・・

野草の初代TVチャンピオンになったこともあり、(←今となってはかなり古い情報にも思えてきます)

野草を幅広く深く知る 草学者のような方です。

歩く、生きた植物事典のようで、ほとんどの草木を同定でき、海のもの、貝や石、苔、なんと水草にまで詳しいです

よく知っているなあというのを遥かに超えていますし、年々、より詳しく、面白く深化してきているように思います

ここ最近の進化はめざましく 会うたびにパワーアップしており

草木のお話も化学的視点から、 歴史的視点から 民間薬的な、漢方的な視点と いろんな視点から楽しいお話をしてくださいます

海外からのオファーも多く、日本各地、海外を 幅広く飛び回られ、本を執筆している山下智道さん


福岡を拠点に活動されていて

来年もお越しいただけることになりました



野草塾は 年に5回ではありますが、

基本的には主に野山で季節季節での定点観察になり、だからこその気づきや学びが多々あります


2025年は、その一回を川か海にあてようと考えています

(5月か9、10月ごろ。なのでどちらかが川か海が一回入るという感じです。そして別の場所が一回くらい入ってもいいかなとも思っています)


2020年にはじまり、

第一期、蓬クラス、第二期、梅クラス、菊クラス、第三期、松クラス、枇杷クラス、第四期、杉菜クラス、土筆クラス、第五期、真菰クラス、力芝クラス

回を重ねるごとに 、知らないうちに 皆さん 草に詳しくなっているような気がしますし

各方面でご草躍されたり、草を広めて行かれる方が多くなったような気がします

そして野草塾も年々といい感じに 熟していっているような・・


かなりマニアックな時間にもなったりすることがありますが、いつの間にか気づけば 草と仲良しに、、

知らない間に感覚として覚えていた、ということが起こっています


次回は第六期となります

もう前から来年の名前を決めていました

大好きな大葉子となずな(薺)にいたしました



以下詳細です


2025年度 野草塾

 年5回 2クラスになります

(大葉子クラス/薺クラス)



場/nonokusa

福岡市西区金武(詳しい場所は参加者の方にお伝えします)

バス停のすぐ近くです。

車だと 次郎丸の交差点から佐賀方面へまっすぐ(次郎丸から10分ちょっと) 最寄りの高速降り口は、野芥、福重です


日程

薺なずなクラス◯2月18日(火)◯4月16日(水)◯7月15日(火)◯9月2日(火)◯11月11日(火)


大葉子おおばこクラス◯3月11日(火)◯5月20日(火)◯8月5日(火)◯10月7日(火)◯12月16日(火)


時間13時から17時(4時間)(山下さんは4時間)(材料費込み)

17時〜18時 シェア会 (のの艸1時間/やそうそら宙茶つき)

人数8〜9名前後

費用 5回(一年) 59000 円



時間はゆったりととっており 4時間みっちりになります

そのあと、1時間シェア会になりますので 5時間の 長時間となります。


(シェア会は自由参加です/

宙茶を飲みながら皆で復習したり感想を共有したり、今をときめく旬な野草の話をしたりします。

皆さんにおやつなど持参いただいたりして ワイワイと楽しくシェアしていました

今まではおやつは各自持参〜〜という値段設定としていました

お陰様で バラエテイ豊富で とても楽しくシェア会をしておりましたが、

来年度はおやつは必ずしも 持って来なくて大丈夫です。

◯もちろん持ってきていただくのは大大大歓迎です^^◯ )


基本的には定点観察をしていこうと思っていますが、

来年は

他の場所での散策が入るかもしれません・・そこも臨機応変にと思っています


後半の時間は、復習にあてたり 野草お料理したり薬酒やチンキ、スパイス、チャイや軟膏、など、実践で、暮らしで活かせる学びの場を設けます

(リクエストあればその都度どうぞ)

(今年やってきたことは チンキ、軟膏、ヘアトリートメント、蒸留、トムカーガイ、クラフトコーラ、参鶏湯、チジミ、などなど、、)

(材料費 値段がはっきりしなかったので、昨年度は全て材料費は折半でしたが、来年は 材料費込みの値段にいたしました)

また、お天気(雨天の場合)によっては ずっと室内で、ということもあるかもしれませんのでご了承ください


その時の季節の瞬間に立ちあい、季節に添いたいという思いがあります

ですから

内容もその時その時で変化し、季節に応じて やっていけたらと思っています


瞬間瞬間の季節変化や、道ばた、お庭、近所の空き地、・野山、など

身近な野草に気づけるようになること

季節の感度をあげていくということを大切にしたいと思います


草を暮らしや日々のおしごとでも 生かし、広げ、伝え、気軽に

野の草を 楽しむことができるようになること

採取するときのマナーや心がまえなどを伝えられるようになること

野草の素晴らしさを肌感覚で理解すること.

森、山や野のすばらしさ、わたしたちはすべて つながっているということ


そういうことを皆で共有しわくわくしあって楽しみ学び合えたらいいなと思っています・

・・・・・・・・・・・・・

費用は 来年の

1月14日の満月までに一括で 振り込みを完了していただくことになります

もし、年間で参加予約していて、万が一参加できない回があったとしても払い戻しがいたしません。ご了承ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

人数が限られているため

さまざまなことを考慮して決めさせていただきたいと思っています

インスタグラムやブログなどでも 募集すると思います(インスタグラム枠も設けています)

これまで草に興味を持っていなかった方にも新たに 興味を持っていただけたらという思いがあるためです


。。。。。。。。。。。。。。。。。


野草塾 2025が、一年にわずか 5日、 365分の5 ではありますが

その5日間という日が特別になり、大地で根っこワークをしていくように 今まできていただいた方々を含め、

お互い助け合い 根っこでしっかり支え合うイメージを抱いております


大葉子クラスか、なずな薺クラスかは、できればこちらで振り分けさせてください

もし、日程的に無理なクラスがあればお書き添えください


応募の際のこと↓⭐︎⭐︎


・参加希望の方は、件名「野草塾2025」とおかきください

・フルネーム、ご住所(簡単で構いません)、電話番号もお願いします

・応募動機や野草への思いをかいてください

・参加の場合 車で来られるか、公共交通機関で来られるかどうか

・車で来られる方へ

大きな車か小さな車か、(駐車場狭いため)相乗りは可能かどうか、山まで車を出して構わないかどうか(他の人を乗せて)などお願いします

・その他何かございましたらどうぞ


アンケートもよろしければお願いします


・山下さんの講座に参加されたことがありますか?

・・シェア会には参加できるかどうか/帰りの時間の希望時間などございましたら お書きください

・野草に興味を持ったきっかけ、どう活かしたいか、など

・のの艸、野草宙のワークショップや 会、以前の御供所町でのお店の催し、草花の会などに参加されたことがありますか?

・どこでこちらの野草塾をお知りになりましたか?

・好きな野草はありますか?


のの艸宛に新たにメールください(埋もれるため返信はせず、新たにメールをください)

info@nonokusa.net

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

申し込み受付始まりました


・ゆっくりと募集します

決定は 年末か年始あたりになりますが、人数に達しない場合は1月いっぱいまで募集すると思います

・早いもの順ではありません

可能でしたら12月24日くらいまでに メールをいただければと思います

・人数に達しない場合は 開催できない場合もございますのでご了承ください

12月26日〜30日くらいには決めたいと思っています(遅くとも1月5日小寒前までにはと)

(メールが届いた時には届いた旨確認のメッセージします)

お返事は遅くなりますが、お待ちください


・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・

8737A81F-6C47-4C21-B19E-A7F9A53BE46C.jpeg


05A1FC1C-605A-4104-B10D-CFBFBC2C09F7.jpeg


山下さんは 幸いなことに九州でも精力的に講座を行なっております

オンラインも始めていますので気になった方はチェックしてみてくださいね◯


読んでいただきましてありがとうございます


野草のすばらしさを ともに伝えていけたらと考えております


初心者の方もどうぞお気軽に〜


楽しいですよお


お申し込みお待ちしております


posted by nono at 00:11 | Comment(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(c) tsumugi all rights reserved.