のの艸ノート

2018年04月06日

野草茶会のご連絡 at うつしき

IMG_1572 (1).JPG

5月2日 水曜日
うつしきさんにて
野草茶会をいたします!

ちょうど石原さんのうつわの展示会中です。
石原さんのうつわはつむぎも毎日愛用してて とても素敵なんですよ〜。

野草茶会の前にたくさん買い物してしまいそう。。

そちらもお楽しみに

できたばかりの
すてきな喫茶室、、
いかれましたか?

まだの方はこの機会にぜひ。

詳しくは
(うつしき http://utusiki.com

一部13時
二部16時

野草茶三種
野草甘味一皿
4000円

ご予約はうつしきさんへ
お電話0949−36−4092
メールinfo@utsusiki.comまで


お名前、
ご参加人数
お電話番号をおしらせください


posted by nono at 11:58 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月14日

カテリーナの森にて クリスマスマーケットに参加します

イベントの案内です
IMG_5313.JPG


カテリーナでのクリスマスコンサート

「白い夜への巡礼」

にあわせておこなわれる

「森のクリスマスマーケット」に

参加させていただきます!



「白い夜への巡礼」

2017年12月17日(日)

場所|カテリーナの森(母屋)

開場|16:30 開演|17:00

料金|3,000円(要予約)

出演|カテリーナの森楽団+Ryota Tanaka

----------------------------------------------

中世のクリスマスの風景をイメージしながら

あたたかな光と共にお届け・



ひととき、音の旅へ・・

――――――――――――――――――――

【ご予約・お問合】

カテリーナの森:大分県杵築市山香町野原428

Mail: catherina1972@gmail.com Tel: 0977-75-0247

「森のクリスマスマーケット」

2017年12月17日(日)

Place カテリーナの森

Open 12:00 − 16:00



【Market】

国産小麦と天然酵母のパン工房 hibino / 石釜フォカッチャ

MINNA food / キッシュ・焼き菓子

とくら家のたべるもの / 玄米餅・新米

まめのもんや / お菓子

アダンソニア / シュトーレン

IDEE食堂 / フード

cocochi / 焼き菓子・シュトーレン

糧の家 / おでん

ゆらぎ珈琲舎 / 自家焙煎コーヒー

グリューワインスタンド

いとしまシェアハウス / イノシシソーセージ

TENON / ミトン・ストール・薪運びバッグ

scene / カレンダー・金継ぎ

東浩章・細川由紀子 / 竹

つむぎ / リース・しめ飾り

木や草 / 鍋敷き・藁細工



クリスマスマーケットはドイツで誕生し、

ヨーロッパ各地の街の広場で伝統的に開かれる冬の風物詩。

広場の真ん中に置かれたクリスマスツリーの周りに様々なお店が並び、ソーセージやグリューワインと呼ばれるスパイスの効いたホットワインを楽しみながら、木や藁で作られたオーナメントやキャンドルを揃え、ヨーロッパで最も大切にされるクリスマスに向けて長くさむい冬を彩ります。

カテリーナの森では、そんなイメージを少し感じつつ、クリスマスとお正月を幸せに迎えるためにお腹を満たし、冬支度の1日をお楽しみください。

マーケットは屋外開催ですので、防寒のご用意を。

目前にやってくるクリスマスや、新しき年を幸せに迎えるための冬支度の一日をどうぞお楽しみください。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
posted by nono at 11:59 | Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

6月20日 おくなが屋さんにて ワークショップ二本立て。

6月の20日火曜日には、
上毛町のおくなが屋さんにて、
野草のワークショップとお花のワークショップの二本立てでさせていただきます!

IMG_1096.JPG

おくなが屋さんの牧さんは、イベント「ぐるぐる」のときに食のお話をしてくださった方で、
それ以来、仲良くさせていただいております。

今の時代にめずらしくはっきりされている大好きなお姉さんです。^_^

自分で病を克服された、すごい人。

ホメオパシーを最近勉強されて、英語での試験に合格。

来月でおくなが屋5周年をむかえ、それにあわせて
新しいスペースができたばかりで とっても楽しみです。

福岡だけど、大分の県境で、ちょっと遠いのですが、、
棚田に桜を植えている松尾山からすぐ近くです。
上毛インターからは、3分くらいです。

新しいスペースでは、牧さんのホメオパシーのセルフケア講座もされたり、

旦那さんの進一郎さんが、農業されているので、
循環農法に学ぶ菜園講座などをされているとのこと。
なずなの、赤嶺さんの循環農法をもとに
おくながさんらしい農業をされながらパンを焼かれています。

東京のルヴァンで修行され、以前は那須にお店をだされていました。

自分たちで、野菜も小麦も米もつくっていて、
パンやおやつもとってもおいしいのです。

IMG_1080.JPG

20日の内容は、

*野草茶 11:00〜13:00

野草を煎るところから実演し、みんなで野草茶を味わいながら

野草のもつパワーについてのお話を。



*お花  14:00〜16:00

お花が長持ちしにくい季節に、自宅で切り花を長く楽しむコツや、
飾り方、水揚げの方法など。実際にブーケをつくり、ラッピングまで。

参加費:野草茶  3000円  お花  5000円
+ + + + +

どちらか一方の参加でも もちろんOKです。
13:00〜 お昼ごはん 
お弁当をもって来ていただいてもいいですし、
ランチの予約も受け付けています。(サッターヤードのごはんです!やった=ー!)
お一人 800円 (メニューは未定/飲み物付き)

+ + + + +
IMG_1160.JPG


当日の参加は無理だけど、お花は欲しい〜という方には
つむぎブーケの予約も承ります。
1束 2000円+税

当日中(20日火曜日)(どうしてもムリな場合は翌日)に
おくなが屋さんまで受取りにいらしてください。

より詳しくは
おくなが屋ブログへ→https://www.okunagaya.com/event-room/

IMG_1194.JPG

写真は、文章と関係はありません。。




posted by nono at 10:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月23日

Sing Bird Concert vol.14

先日の母の日は、ありがとうございました。

前日と当日は、カテリーナの森にて出店していたため、
その二日間は、うけつけができませんでしたが、、
母の日ウィークには、たくさんのご注文いただきまして、ありがとうございました。

IMG_0865.JPG

今回が3回目の出店となる、カテリーナの森で行われるSing Bird Concert (シングバードコンサート)。

毎年母の日におこなわれるということで、
参加させていただく5年前までは、お店を思いっきりopenして、
母の日のためのお花の制作や配達で・・一年で一番忙しい週でした。

母の日にお店をしめることは、前だったら考えもしないことでしたが、
Sing Bird Concertに参加することは、わたしにとってすばらしい経験となっています!

その様子のお写真です。

前日には、かてりぃなの森にて植物採取をさせていただき、
母屋をディスプレイしました。

IMG_0706 のコピー.JPG

IMG_0710 のコピー.JPG

森とつながっているようなイメージで装飾しました。

トウヤマタケオさんのピアノとナカバンさんの即興舞台。
個人的に大好きなランテルナムジカをカテリーナの母屋で。。。
すばらしかったです。

IMG_0765 のコピー.JPG

IMG_0772.JPG

「中世巡礼物語」
美しい古楽器の演奏。
今、毎日アトリエで流れている音楽です。
うつくしい古楽器たち。

中世巡礼物語、、みなさんにぜひ、聴いてもらいたいな。


IMG_0723 (2).JPG

pappparayrayのリエさんのお料理準備風景。
おいしかったですよお。

IMG_0751 のコピー.JPG

装飾を終えてから、お皿にサーブするお手伝いもさせてもらいました。
(台湾のときを思い出しました〜。)

また、
望雲さんの夜のお店や、カピンさんのうつくしいお店、
天然酵母のhibinoパンさんの窯焼きのおいしいフォカッチャなど、、、
音楽とお食事と、いい時間が流れて夜が更けていきました。

IMG_0788.JPG

前夜祭だけでも大満足しましたが、二日目の当日を迎えて。

お店の裏側には、森の中にピアノが置かれて。
リハーサルをする音や声が森に響き、森の音、田んぼからカエルの鳴き声。
子どもの笑い声と鳥のおしゃべりなどがまざって、
始まるまでどきどきしていました。

今回は、papparayrayと同じブースで☆

IMG_0818 のコピー.JPG

髪飾りをつけるのは、カテリーナでは3回目になるので、
以前つけて下さった方も多く来店してくださいました!

IMG_0829.JPG

FullSizeRender (2).jpg

FullSizeRender.jpg

IMG_0871.PNG

FullSizeRender (1).jpg

鏡をみて、にっこりのお子さんにたくさん会うことができました!

IMG_0811.JPG

親子で花飾り。

IMG_0837.JPG

お友達と。

IMG_0847 のコピー.JPG

かわいかったです。



IMG_0849.JPG

かわいかったです。

IMG_0864.JPG

みなさんかわいかったです。
ほんとうに。

IMG_0862.JPG

小枝を大事そうにもつかわいいおとこのこ。

IMG_0844 のコピー.JPG

中学生にも。

IMG_0869 のコピー.JPG

その場で、ひとの雰囲気をみて、即興で花飾りをつけていきました。
まだまだたくさんの方に花飾りさせていただきました。

ありがとうございました☆

IMG_0926.JPG

接客しながら、
ゼロキチさんや、トウヤマさん、baobabや、カテリーナのみなさん
チェルさんの音楽に耳をかたむけて。

IMG_5185.JPG

soraの野草茶もおいてましたよ。
パッケージは、ムツロマサコさんにデザインしてもらいました!

IMG_0023.JPG

ここには、みたい世界があって、その場に身をおくと、
いつも心の奥にある思いが確信にかわっていくような実感があります。


「うつくしい世界が、世をつくっていく」
ということなのではないかな、、ということ。
うつくしいとは、その場かぎりの「美しさ」とは違っていて、
暮らしにしみこんだもの、長年つみかさねてきたもの、
循環するということ、、なにか、そういうことのような気がしました。

・・・
カテリーナから帰って、テレビをつけたら、北朝鮮のミサイル発射のニュースが流れていました。
現実をしることはだいじだと思います。
ただ、この現実は誰がつくっているのでしょう?
「そういう誰かの現実のアンテナ」 ばかりにあわせて そこに自分の身をおいてしまうと、

悲しみや、いかりや、
なさけないような、どうしようもない気持ちがじわじわ心の中を占領してしまうけど、

意識をかえて、うつくしい世界をみていけば、
それをたくさんの人がそうしていけば、 

ミサイルを発射しなくてもいい世の中にはらないだろうか。。
なんてことを最近かんがえます。

「現実」をもちろんしっかり見て、嘆いたり、いかりもときには、、
必要なのかもしれないけれど、
それらを超えていけるもの、
それが、美しさなのかも、と思いました。


ガンジーの言葉
「見たいと思う世界の変化に自分自身がなりなさい」

それにつきるのかな。
すごく自分にとってむつかしいことではあるけれど。。。

ここ一週間で共謀罪の法案が強行採決されたり、、
せかい でも、不穏なうごきなど、、
いろんな出来事がありましたが、
自分が、、この世に嘆いてばかりいたら、泣いてばかりいたら
なにも広がらない、
美しさは伝染する。。。としたら、
優しさとか、美しさが伝染していったらいいと思う。。




ガンジーの言葉をいつも思い出します。


この二日間は、小さな子どもたちの心にもなにか変化があったように思いました。
それは、希望でもあります。
そのことをいつも思いながら日々を大切にすごしていきたいと。。
現実にも目をむけながら、、
うつくしい世界をつくっていきたいと。。

カテリーナのみなさん、
すばらしい時間を
ありがとうございました。

そして、出展者のみなさん、スタッフの方々、遠くからお越しくださった方、
花飾りをつけて下さった方や、お花を購入してくださった方も、
本当にありがとうございました。


さいごに、こちらでたくさんの写真のスライドショーをみることができますのでよかったら。

↓シングバードのホームページ
https://mirai57.wixsite.com/singbirdconcert











posted by nono at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

6月5日「パンとスープ、珈琲そして花」vol2

0047.JPG

昨年12月に開催した「パンとスープ、珈琲、そして花」のイベント。

来月の6月5日(月曜日)、cafe miiさんのお誕生日を記念して第二回目をすることにきまりました〜。
12時から17時です。

0054.JPG

昨年の9月から12月にかけて、朝倉のお山の植物でmiiをディスプレイしてから、半年がたちました。

0053.JPG

はやいもので、miiさん一歳のお誕生日が6月5日なのです!

0007.JPG

昨年のイベントの様子です。↓

0005.JPG

冬のリースをたくさんつくりましたよ。

0018.JPG

0019.JPG

0020.JPG

0010.JPG

0024.JPG

0045.JPG

0055.JPG

miiのamiさんは、植物のイヤリングをつけてもらいました。

0028.JPG

0056.JPG

チゾンさんと豆岳さんも一緒です!

0064.JPG

0065.JPG

つむぎは、花とブーケの販売(一本からでも購入可能です)
(ブーケは1500yenからご予約うけつけています)


次回は、実は水をテーマに開催しています。
スープもパンも、珈琲も山の清水を汲んできてつくるとか。

なので、水にちなんで 16時からは、水揚げのワークショップをいたします。

常日頃から、水に意識がむいていて、、、
きちんと水揚げのことや、切り花の長持ちのコツなどをお伝えしたいなあと思っていたので
お花がもたなくなるこの時期、この場をかりて、ワークショップを開催しますのでよかったら足をお運びくださいね。ご予約承っています。

2500yenでブーケ付き
3〜40分程度です。

0058.JPG


すてきなお写真は
jugkans ailanthifolia 
http://chobi.sub.jp/blog/ さんでした。
ありがとうございます。


さらに詳しくはこちら↓


6月5日(月)

場所:cafe mii
福岡県朝倉市頓田531-2-2F
☎︎ 0946212279

時間:12:00〜17:00

駐車場は、前回のイベント時と同じく、少し離れた広い広場をお借りしています。当日、係がおりますので、案内に従ってください。

-----------------------------------------

○つむぎ

•初夏のブーケとお花の販売
(12:00〜15:30)
お花は一本からでも購入可能です。
ブーケは1500yen〜ご予約承ります。

•ワークショップ(16:00〜16:40)
切り花を長く楽しむコツと、水揚げ方法について
2500円(お花付き)
要予約 つむぎまで。

○豆岳珈琲

ハンドドリップ珈琲

オリジナルブレンド3種の販売

http://mametake.com/top



○こね屋 チゾン

季節の自家製酵母パンの販売

(甘夏、野いちご、甘酒など)



○mii

チゾンさんのパンとmiiのスープ、豆岳珈琲のセット(予約不可)

おやつ、周年記念ギフトセットの販売

























posted by nono at 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月09日

カテリーナの森にて 髪飾り予約うけつけています!

IMG_2473_2.jpg

今週末、カテリーナの森にてSing Bird Concertに出店いたします!

写真は、一昨年で髪飾りをおつけしたときのもの。
棚元さんからいただきました!
ありがとうございます。

棚元さんは、すごく素敵なお店です。大分に行かれた際には、ぜひおたずねください
http://tanamoto.com

IMG_2498_2.jpg

カテリーナの森にて、ゆめのようなときを、髪飾りをつけてすごしませんか?

予約分もおうけしています!
予約だと少し割安で、
大人900yen
こども800yenでおつくりしています。すべておまかせとなります。

指定は2000yenです。

ご予約は、メールにてお願いいたします!

かてりぃなの森でお会いできるのを楽しみにしていますね〜〜!!

IMG_2492_2.jpg

その人にあいそうなお花を即興でおつけいたします。

お待たせしてしまったらすみません〜〜〜。

0026.JPG

0101.JPG

0111.JPG

0168a.jpg

こちらは、去年の秋の大神ファームにて。
こどもの写真がなかったので、参考に。。

写真は juglans ilanthifolia
ブログはこちら→http://chobi.sub.jp/blog/



みんな天使でした。
ご予約おまちしています!!



posted by nono at 12:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月04日

夜の花喫茶6 ありがとうございました

IMG_5049.JPG

先日は、夜の花喫茶6におこしいただきまして、ありがとうございました。

IMG_9864 (1).JPG

今回が、6回目となる、一年に一回のイベントは、
つむぎにとって、、思い入れのあるイベントです。

一緒にやっている、papparayrayさんとは、papparayrayのオープンする前のお店kaorisou25のときから一緒にいろんなイベントをしており、
もう一緒にやってかれこれ8年目か9年目くらいになりますが、、、
rieさんのお料理も、そのセンスも大好きで
一緒にやってて心地よく、何もいわなくても自然に形になっていくような、、、
ハミングしていると、、いつのまにか音楽ができあがるような、そんな感じが心地よいのです。

IMG_9705.JPG

準備などに関しては、体力がいるので、いつも
「今回もやれるかなあ・・・・・・」と真剣勝負。
だから、一瞬一瞬が大切でキラキラしているのかも。。。
そんな気持ちでお花も輝かせたい、、という思いでした。

IMG_9728.JPG

今回は、今露地に咲く、ほぼ採取のお花でディスプレイできましたが、、
採取のお花はやっぱり大変で、手間がかかります。

いろんなところに採取させていただき、、
生花なので、直前にしか採取できず。。。
一本一本丁寧に泥や虫を落としたり・・
整理して、、水揚げして、、という作業が もくもくと続きます。

IMG_9786.JPG

大神ファームさんからも仕入れさせてもらいました!
香りがよかったです〜〜。
しあわせな気持ちになりました。

IMG_9923.JPG

オープン前のわずかな時間、、papparayrayスタッフさん。
植物を選ぶ姿がかわいいのでパシャリ。

IMG_9938.JPG

緑のトンネルです。
うもれているemiちゃんは、かわいい女の子です。

IMG_9948.JPG

準備が終わってごはんを食べているつむぎスタッフです。
10年以上、、つむぎを手伝ってくれている、、かわいいmiekoちゃんと、
お子さんがいて、他の仕事もしながらも、
いつもよく手伝ってくれる、元お客さんでスカウトしたyukoさん。
二人とも、とっても性格がよくって、優しい、お花の好きなスタッフです。
長い付き合いですが、いつも優しくって感動する、、。本当にありがとう。。

IMG_9875.JPG

開始前に必死で名前を覚える二人。。
いつも直前にわたしが採取してくるので、、。。

IMG_5050.JPG

始まって、、たくさんのお客様に、花飾りをつけさせてもらいました!

IMG_9973 (1).JPG

syokoさん。シルバーの葉っぱたちで花飾り。

IMG_20170422_233817_953.jpg

かわいい親子。
緑の花冠を男の子に。
もしかしたら、花飾りいやがるかもなあと思ったけど、草冠をつけてにっこり。
よかったです。。

IMG_9962 (1).JPG

つむぎ包みの男の子。
植物に興味がすごくあった様子でかわいかった。

IMG_9960 (1).JPG

HOIのmisuzuさんとモデルのluiさん。
かわいかった〜。暗い写真しかとれず。。

IMG_9888.JPG

tamikoさんには、カモミールの花冠。

IMG_9893.JPG

yokoさんには、小さめの小花で花冠。

IMG_9889.JPG

素敵な男性の胸にコサージュを。

IMG_9824.JPG

花飾りをつけさせてもらったり、
花束をおつくりしたり、花鉢をお買い求めいただいたり、、ありがとうございました。

IMG_5072.JPG

どれも、思い入れのある植物ばかりで。。。
「あ、、○○さんは、、このお花を選んでくださったのだな〜〜」

などと考えながらお包みしていました。。


採取してきた植物たちも、
愛情かけて育てた植物たちも、、あの時間、、喜んでた、とそう思います。

お待たせすることもありすみませんでした。
二日間の開催ですが、二日目も朝から採取して、、
全部お水をかえて、ディスプレイもかえました。
、、生(なま)なので、、全部やりかえないといけなくて、一日、一日あらたな
気持ちですることができました。


来年も開催できたら、いいなあ。。と思いますが、、
こればっかりは、本当にわかりません。

だからきっといいのかもしれません。^^/
そんな思いで、日々を、、これからも重ねていきたいです。。。

どうぞよろしくおねがいいたします。















posted by nono at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

Sing Bird concert vol14に参加します!

IMG_0023.JPG

今年もシングバードコンサートに参加いたします!
はじめて前夜祭から二日間参加です。
前夜祭では、カテリーナの森にて植物採取し、ディスプレイいたします。
大好きなランテルナムジカ、カテリーナ古楽器研究所の演奏と豪華ですよ。
夜の花喫茶でコラボした、papparayrayのお料理に
capinさんの珈琲、望雲さんの移動ギャラリー、
天然酵母のパンhibinoさん、liftさんの装飾などもりだくさん。
もちろん当日はもっともっともりだくさん!!
つむぎでもチケット販売していますので
おたずねください!!よろしくお願い致します!

当日が母の日なので、、
母の日の案内はまた別で案内させてくださいね・
当日は、毎年恒例のお花の髪飾り、そしてお花たちを用意いたしますよ〜〜
以下、詳しい案内です


鳥がさえずり 五月の風に乗って
12年目のSing Bird Concertがやってきました。

▶前夜祭
13日は中世をイメージした森のレストランと音楽。
前夜祭は、福岡からPapparayrayのお食事とhibinoのパン。
外と室内を繋ぐような植物の装飾をつむぎに行ってもらい、
会場全体をLIFTが手掛けます。
食と空間を楽しみ、カテリーナ古楽器研究所が中世の世界へお誘いします。
ランテルナムジカはトウヤマタケオ / 音 × nakaban / 幻燈で、あらゆる場所へ音と幻燈の旅へお連れします。

時 間:17:00~21:00
料 金:5,000円(Papparayrayのお食事付き)※限定50名/要予約
演 奏:ランテルナムジカ(幻燈) / カテリーナ古楽器研究所
食事:Papparayray / 国産小麦と天然酵母パン工房hibino
装 飾:つむぎ / LIFT
お 店:望雲の移動ギャラリー / CAPIME coffee


ホームページの予約ボタンからご予約頂けます。
https://mirai57.wixsite.com/singbirdconcert
メールで予約
singbird.c@gmail.com
件名を「前夜祭」とし、予約枚数・お名前・連絡先をご記入の上ご送信下さい。
※限定となりますので要予約です。



▶Sing Bird Concert vol.14

今回は打楽器と演奏のワークショップから始まり音楽参加型の楽しい時間が繰り広げられた後に素敵なアーティストのライブがはじまります。
美味しい食はもちろん、移動ギャラリーやお花、作品もお楽しみ頂けます。
何が起こるか分からないワクワクな一日をどうぞお楽しみ下さい!

開 場:12:00-
W S :12:30-
演 奏:15:00-
料 金:前売り 3,000円 / 当 日 3,500円
    学 生 2,000円 / 小学生 1,000円
    未就学児 無料

12:30-
【Work Shop】
パーカッションをつくって鳴らすワークショップ
講 師:田中良太(パーカッショニスト)×松本公博(カテリーナ古楽器研究所)
料 金:1,500円 ※つくった楽器は持ち帰って頂けます

Work Shop森の特別楽団!
田中良太 / カテリーナの森 / JINTAッタ / 参加の皆さん!


15:00-
【Live】
毎年変化するSing Birdのステージ
今年は森のステージでゆったりと音楽会をお楽しみ下さい。

トウヤマタケオ
zerokichi
cheru
カテリーナ古楽器研究所
and more..


【出店】
MINNA food /CAPIME coffee / Papparayray /
国産小麦と天然酵母パン工房hibino /
亜細亜食堂cago / cream / creole / IDEE食堂 /
​おおいたOrganic Market / てのぎ / ニドム​ / まめのもんや
​村上レシピ / 望雲の移動ギャラリー / つむぎ / 山香商店


posted by nono at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

小さなおおがマルシェ

IMG_3272.JPG

大神ファームさんでの小さなおおがマルシェに参加させていただきました。
お花を摘んで束ねたり、髪飾りをつくるイベントだったので、前日から入り、ogafarmさんで楽しく散策しながら、お花をふんだんに摘みましたよ〜。
楽しかったです。
前日はpapparayrayのrieさんがお手伝いしてくれました!

0008.JPG

当日。
前日に束ねた花束や髪飾りを用意して。
つむぎのホームページの写真を撮って下さったjuglans ilanthifoliaさんがきて下さって
写真を撮ってくださいましたので、
ここからは、juglans ilanthifoliaさんの写真です。
いつも素敵なので、わたしは一切写真を撮りませんでした〜。
たくさん載せちゃいそうですが、撮影していただいたたくさんの写真のこれはほんの一部、、です。

0014.JPG

たくさんの女の子、男の子、大人のステキサンに花飾りしましたよ!

0025.JPG

ogafarmのバラとローズまりこさん。

0026.JPG

赤いバラも足したりしながらバランスみながら調節をしました。。

0042.JPG

天使のような女の子にはペッパーベリーのプチプチでかわいく。

0043.JPG

0053.JPG

姉妹でかわいいです。

0039.JPG

木のブランコ。

0071.JPG

0075.JPG

0070_1.JPG

出店しているお店の方々にも花飾りを〜。
どのお店もとっても美味しくて、お取り寄せしたいくらい。
美味しいものって幸せ。
門司のカフェ日音さん。
湯布院nicoドーナツさん。
大分のbonneさん。

近くにあったら通いたい。
じわじわ食べたから、今頃じわじわきています。
店舗がきていなかった、焼き菓子やジャムなども、、とっても美味しかったなあ。。

0090.JPG

0091.JPG

こどもは、お花にすぐ触れる。
自然なことです!さわっていいんだよ〜。

0094.JPG

男の子もお花束。

0098.JPG

鏡を見せているところ。

0103.JPG

同じく、鏡をみてもらっているところ。かわいいです。

0104.JPG

お揃いにしました。

0108.JPG

つむぎが大好きあやねちゃん。
きてくれてありがとう!

0115.JPG

赤ちゃんにも花冠を。

0119.JPG

美しい母子。

0131.JPG

0135.JPG

0138.JPG

すてき母子。
息子さんに花冠。

0151.JPG

久しぶりにこんなに写真をあげてます〜〜。
ブログの更新が滞ってたので・・・
これからきちんと更新できたらいいな。。

0158.JPG

かわいい

0171.JPG

素敵なふたり。

0178.JPG

小さなおおがマルシェは、初めての前日入り、摘み花でつくるという、、、初の試みでした。
ドキドキでしたが
おかげさまでとっても楽しく一日を終えることができました。

遠くから足を運んでくださった方、
声をかけてくださった方、
花飾りやブーケを予約してくださった方、
手にとってくださった方、
前日からお手伝いしてくれたrieさん、
前日からなにかとお気遣いいただき、お手伝いもしていただいたogafarm林さん
このような素敵なイベントに声をかけていただき
本当に有り難うございました。

ここに載せていない、たくさんの素敵な写真がありますので、
写っている方、写っているだろう方、お写真が欲しい方はホームページからメールをくださいね。
お子さんの当日の服装の特徴なども教えていただけたら嬉しいです。

二日間あたたかいお天気、太陽のめぐみにも感謝いたします!

最後に、すてきな写真をありがとうございました!
photo by juglans ilanthifolia
ブログはこちら→http://chobi.sub.jp/blog/

posted by nono at 13:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月15日

お茶のワークショップしました。

IMG_7368.JPG

昨日は、お茶のワークショップをしました。

savaさんと2人での
お茶ワークショップは初。

今回ぜひやってほしいと
ラブコールをうけて。

未熟な2人ながら
楽しくさせていただきました。

お茶のお話と 実演とおやつとお茶の時間。

ほとんどsavaさんが、話して実演して

という流れなので

わたしは準備や
話に茶々をいれるだけ。

思えば、
5年前から、 savaさんが、お話会をするようになり

ぐるぐるというイベント
村上レシピさんからはじまって、

てのぎや、 望雲、宇宙堂、アトリエ穂音、
ぼちぼち市、

南阿蘇の個人宅やら
浮羽でのイベント

桜坂のRHOUSEや、高宮のTTHOUSEなどの個人宅など

お友だちに直接声かけするくらいで、

一度もつむぎで告知したこともなく

Blogにのせたこともなく、

お客さんにも言えてなかったのですが、

最近は、
「こういうことやってるんですよー」

と心境の変化からか

言えるようになってきました。

2人で動いてはいたけど
わたしは補佐にまわっていて

一緒にライフワーク?
できている
充実感はあったのですが

昨日は、一緒にワークショップができたという
充実感でいっぱいで、

もともと職業もちがうのに

5年前から、一緒になにかできることが増えてきたのがうれしくて。

2人で野草や薬草の勉強会に
通ったり

つむぎ畑で摘んだ葉っぱを

お茶にして毎日飲んでいるのです。

体調に明らかに変化が。。。


昨日は、ヨモギ、ドクダミ、すぎな、オオバコ、カキドオシの
お話と

実演と

お茶の時間でした。

おやつはほいあん堂と
母の作った胡桃のお菓子。…………………………………………………………

お茶の作法とかはわかりません☺️ ………………………………………………………………

足元の草が
宝だと気がついたので
それをお伝えしたいだけ。………………………………
…………………………………………


savaさんというのは
相方で、一般的に見ると夫婦というくくりです

☺️……………………………………………………………………………………………………
梅子黄/芒種
posted by nono at 16:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月31日

モクレンさんで出張花屋と出張はなあそび。

IMG_5205.JPG

モクレンさんでの出張花屋ふたたび。
花屋っぽく見えたらうれしいな。

IMG_5204.JPG

飾っているお花は、普通の花屋さんよりかなりすくなめだけれど。。。

IMG_5192.JPG

ひとつひとつにかける愛情は深いです!なあんてね。。

IMG_5222.JPG

小さな花入れにもだいじに飾らせていただきました。

ひとつひとつすてきな作品ばかりで。
花を生けるのもたのしいです。

うつわってそんな力ある。

IMG_5153.JPG

ここのコーナー、特に好きでした。
山と雲。

IMG_5208.JPG

番外編。
おにさんのつくってくださったごは〜ン♡
posted by nono at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モクレンさんにて出張花屋とワークショップしました。いまごろ写真のせました。

IMG_5435.JPG

これもいまごろの写真。。

インスタにはあげたのですが、ブログには、こんなに遅くなっちゃった。。

モクレンさんでの出張花屋の話。
4月初旬の話です。

IMG_5410.JPG

久しぶりの出張花屋。

楽しかったなあ。。

やっぱり花屋したいなあと思った。

IMG_5437.JPG

こちらは、ワークショップ。
出張はなあそびも久しぶり。
楽しかった。

実は、モクレンさんとは、tsumugigardenアトリエは近くですよ!

IMG_5235.JPG

小さな花入れもすてきだった〜〜。

つむぎもひとつ購入しちゃった!!

IMG_3567.JPG

なにを買ったかはまた報告しますね〜〜〜。
posted by nono at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月29日

花喫茶の写真、いまごろ。

IMG_9492.JPG

花喫茶から一ヶ月もたって、
今頃写真をアップするつむぎです。

もう、だれも興味もってないし、じぶんも文章かけないくらいに
時がたってしまいましたが。。

のせますね♡
IMG_5768.JPG

光と陰の演出、ライティングは、krankの藤井さんにお願いしました。
夢のよう。

IMG_5527.JPG

ライト設営中の藤井さんと荒木さん。

IMG_5661.JPG

フリージア。
こんなにフリージア一本を
主役級にみせられるなんてすごいです。
うれしいな。

IMG_5593.JPG

こんな風に設営した夜に大地震が。。。

IMG_5730.JPG

リエさんには、ガーランドのアクセサリーをつくりました。

IMG_5793.JPG

みょうさんは、ちょっと個性的に。
ステキすぎるビストロを経営されている、天才的なミクーリエのみょうさんです。
花喫茶のお手伝いにきてくださいました。

IMG_5768.JPG

影も美しくて写真をたくさん撮りましたよ。

IMG_5792.JPG

枝を買ってくださった、TRAMまゆみさん。
枝をしょって帰る様子は、妖精のようだった。
こんな姿が町にたくさん見られると、映画のようだなと思いました。

IMG_5777.JPG

かわいいOYATUYA-Uさん。個性的な髪飾りを。

他にもたくさんの方に髪飾りをつくらせていただき、楽しかったです。
ありがとうございます。


IMG_5651.JPG



花喫茶は、主催しているわたしたち、お手伝いしてくださってるお友達、きてくださった方、
みんなで楽しめたらこんな嬉しいことはありません。

IMG_5539.JPG

影まで美しいって
この世はなんて美しいことが多いのでしょう。

IMG_5799.JPG

終わって一緒にお茶しているところ。
リエさんの二日目はカチューシャつくりました。

IMG_9492.JPG

こちらは、お友達が撮影してくださいました。

ありがとうございます。


イベント前日に地震で
お友達も阿蘇にいたりして、不安で揺れる中の開催になり
イベント終えてからダウンしてしまい、一ヶ月いろいろあったりして
やっと回復してきた感じです。

地震でキャンセルもたくさんでましたが、
それにもかかわらずたくさんの方にお越しいただき、はげましてもらって
ありがたかったです。

こんなにブログ更新も遅くなってしまい、

もっともっとたくさんお伝えしたいことがあるのに。。。

また来年開催できて、、お会いできたら嬉しいです。

読んでくださってありがとうございます。



posted by nono at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

夜の花喫茶。

000012.JPG

遅くなりましたが先日のイベント
「夜の花喫茶」におこし頂いた方もいらっしゃるかと思います。

足元の悪い中、きていただき、有り難うございました。

お食事がゆっくりできなかったかもしれません。
毎年、たくさんの方にきていただくのですが、そのためあまりゆっくりお話できなかったり
私が来てくださっていることに気がつかなかったり、きちんと対応ができてなかったこともあったかもしれません。

けれど きていただき、声をかけていただき嬉しかったです。
一人一人お礼ができていないので この場をかりてお礼申し上げます。

お写真を撮りましたので(夜の撮影が苦手で上手に撮れてませんが)何枚かアップいたしますね。

000023.JPG

今回はほとんど市場のお花はなくて(少しだけ)
西に東に走り回り、
今咲いているお花を、「たくさん咲いているから切ってもいい」
というところを切らせていただきました。

000016.jpg

どれも思い入れのある、お花が咲いてない時から見守っていた植物たちです。

IMG_3244.JPG

すてきなカフェに飾られて、お花も喜んでいた、、、たくさんの人に見て頂き、
お花も幸せだった、、とそう思いたい。

IMG_3192.JPG

上からみた図。天井が高くてすてきなカフェなんです、
papparayray。

IMG_3195.JPG

papparayrayのお食事はまさに食べるアート。
美味しさと美しさには毎回感動しています。
私も花を見ながら座ってお食事したかったです。

IMG_3237.JPG

これだけのお花を飾るのは、肉体労働であり、
特に生花は直前にしか用意できないので
あらかじめ準備というのができなくて。

露地ものなので天候や気温、自分の体調などに左右されます。
直前が勝負なんです・・・本当に1日前とか。

IMG_3231.JPG

そういう意味でいうと、緊張していたのかもしれません。
倒れられないなと。

2日間イベントがあったのですが、
二日目の朝 全部のお水を替え、花を仕入れに走り、 水切りしましたよ。
生花を扱うって繊細で、、本当にたいへんです。

IMG_3185.JPG

IMG_3182.JPG

来年もできたらいいけれど。
こればっかりはわかりません☆

お花たちにも感謝です。
快く切らせてくださったみなさんに感謝。

照り続けてくれた太陽と、森と水、風、微生物、土にも大感謝。

2日間。きてくれた人の気をお花が嬉しそうにうけていました。

たくさんの感謝をこめて。。。
ありがとうございました。

posted by nono at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月21日

小野寺睦さんお話会 

0000151.jpg

ぐるぐる4、小野寺睦さんお話会について・・遅くなりましたが報告いたします☆

あれから4週間くらいたちました。。
「報告しますね〜♪」とブログに書いてから、、
なかなかゆっくりまとめる時間がとれませんでした。
お話会を振り返り、まとめることは、とても時間のかかること。(のろまな私にとって)

小野寺さんのお話会、とてもよくって・・みなさんにもきいてほしかった〜。
少しでも伝わればいいな、、と思い 拙い文章ですが、そのときのことを綴ろうと思います。

実は、あのあといっとき余韻にひたっておりました。
何がそんなによかったのだろう。。
話を聞いてるときは
私の体の中の細胞ひとつひとつが、とてもざわざわして、、喜んでいる感じだったのです。

0000161.jpg

今回お話をしてくれた小野寺睦さんは、三瀬の山の奥で養鶏をされています。
「旅をする木」の卵をご存知の方もいらっしゃるでしょうか。

昔ながらの黄色いきみの卵。
今、不自然なオレンジ色の卵が多い中、
ただ自分が食べたい卵、子供に、大切な友人に食べてもらいたい卵をつくられています。
飼ってる鶏は平飼いで800羽。
これが限界なんだそう。
まず、自分のできる範囲を知ること、とても大事ですね。

時にはトリさんをお外にだして、ひなたぼっこ。
手作りの発酵飼料をあげて育てているそうです。
ただ、あたりまえのことをしているだけ。と語ります。

ニワトリ小屋は日当り良く、風通し良く、一番景色のいいところにあるそうです。
旅をする木のトリさんは幸せですね。。

今・・ほとんどの卵は工場のようなところで産まされています。
何万羽ものトリさんは、狭いところにぎゅうぎゅうにおしこまれ、
すき間から顔をだし、はやく太らせられて、
早くたくさん卵を産まされます。
弱って死んでゆく数は半端ないようです。
病気にならないように、あらかじめ餌に抗生剤がはいっています。
オレンジ色の黄身も、食欲がわく色という人の心理にあわせていると ききました。

話をトリから小野寺さんに戻します^^/

生まれは東京の神田。
育ちも東京で 慶応大学卒業、博報堂に入社 10年くらいだったかな?
勤めてから退社。
それも夫婦で同じ会社で一緒に退社!(退社したときは、夫婦ではなかったようですが)

そして知らない人ばかりの三瀬村に移住。
そして、炭焼きの作り方を習いました。
炭焼きは、水を浄化したり、枕にいれたり、床に敷き詰めたりするのだとか。

なんでも、ここ三瀬に住むきっかけとなったのには
すごいおばあちゃんに出会ったからだといいます。
夫婦で「こっちの暮らしが、いいね」と移住をきめたそうです。
どれだけすごいおばあちゃんだったのか、、詳しくはわかりませんが、
小野寺さんもそのときは細胞がざわざわしたのかもしれません。

二人の子供さんがいらっしゃるのですが、どちらも自然なお産で。
「うまれたときも、この世を去るときも、自然がいいよね」と。
・・・これ、私にもわかります。

子育てについては、今までは頭でいろいろ考えていたのを
産まれてからは、頭で考えるのをやめたんだそうです。
お子さんと一緒に卵の配達、お料理も薪割りも草刈りも、山の仕事も一緒。
ほとんど親子一緒になんでもしていたなんて、理想的だなあと思う。

「「急がなくていい、人生はゆっくりで」
急いでるということは、目的地に早くつく。
しかし、実は見えているようでみえてないことがある。」

「夢やビジョンがあるといい、
こんな風に生きて行きたいなあとか。
それがあると、ぬかるみにはまったときに(つらいとき)抜け出れる。」

「脱依存。決めるのはやっぱり自分。
よりかかるのではなく・・
自分でこういう人とつながる、
こんなものを食べていく、仕事をきめる、、コツコツと積み重ねていくこと・・」

「暮らしが仕事、仕事が暮らし。
どっちがどっちっていうことはない。
それが人を育てる。」

私の解釈なので、、言葉通りではないかもしれないけど、、印象に残った言葉がいくつかありました。

豊かな暮らし、豊かな仕事。人と人。たしかなつながり。
そして、豊かな気持ち。楽しい日々。明るい笑い声。
小野寺さんのお話をきいていて、そんなことを考えます。
生きる力、楽しむ力でキラキラ輝いていて、
人が潜在的にもつ、エネルギーや可能性がつぎつぎに開かれていく感じがしました。

日々の暮らしを大切にしていこう。
目の前の人を大切に
人が喜んでくれること
人が楽しんでくれることをしていきたい。
知ってる人が喜ぶものをつくりたい。

まずは、自分が何ができるんだろう。

・・・共感すること、多かったです。

他にも地域の活性化、ライフワークのお話などたくさんしていただきました。

つらつらと、思い出しながら綴りましたが、小野寺さんの生き生きとした表情は伝わりましたでしょうか?
2時間くらいのお話会。
文字で伝えることは難しいですね。

私は初めてお会いし、お話させていただきましたが、
月の温のまきさんや、村上さん(村上レシピ)、土井さん(てのぎ)からずっと小野寺さんのお話を聞いていたので
やっとお会いできたことがとても嬉しかったし
普段は初めてお会いする方とは緊張するのですが、初めてのような気がしなくて・・・
大きな心で受け入れてくれてたからか、目線が近いからなのか
とても話やすかったです。

0000191.jpg

お話会が終わってからみんなで一品持ち寄りのぐる飯で打ち上げしました。
どなたでも参加できるのです〜。ものすごく美味しかった。

みんなが持ちよった一品一品からももちろん、、、
一個の卵から見えてくる背景、元気に走り回るトリさんの様子、人の顔、、そして人の暮らしや物語があるのだなあと、

ぐるぐるとつながるものつくりを私もやっていきたいなと、、そんな風に思うのでした。

又、小野寺さんにお会いできたらいいな。
もうすぐ、、会えるような、気がしています。

あ、マキイで卵販売しているようですよ〜〜
でも、すぐ売り切れるみたい。
何曜日に販売しているか、忘れたので聞いておきますね!
posted by nono at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

夜の花喫茶3

0086.jpg
                     @juglans ailanthifolia

先日のイベント、、夜の花喫茶3の写真、できあがりました〜。
今回もjuglans ailanthifoliaさんに撮影していただきました。

0097.jpg
                       @juglans ailanthifolia

フィルムで撮影してもらいました。
いつもつむぎの花の呼吸に合った写真を撮影してくださいます。

0085.jpg
                      @juglans ailanthifolia

美味しい料理と夜のお花。
ゆっくり座れましたでしょうか?

0000071.jpg

二日目の会場5分前にバタバタと撮影した私の写真も紹介します〜。

000015.jpg

背の高いディルや、色とりどりのスイスチャード、ムベヅルのお花やさくらんぼ、
水仙、ルッコラ、ラベンダー、ローズマリー、ボリジ、薺など。

000019.jpg

桜、常磐万作、ブロッコリー、芽キャベツ、クリスマスローズ、鈴蘭水仙。

0000221.jpg

サワフタギ、木香バラ、ミント、黄梅、うつぎ。
ラグラス、チューリップ、松虫草、雲竜柳、ムスカリ。
今回は、つむぎ畑で毎日声かけて育った花々を中心に、
小さな生産者に声をかけて、お花を分けて頂きました。
今回も自然栽培(無農薬 無化学肥料)にこだわりました。
微生物を殺してしまってはいけないと、、雑草が大事だと思うからです。
ケンジさん、ジュンコさん、マリコさん、ユウコさん、カズコさん、ハナノさんに感謝です。

098.jpg
                   @juglans ailanthifolia
      
そしてお越しいただき、本当にありがとうございました。
お花たちも見てもらえて喜んでいたようでした。

**そして、素敵な写真をありがとうございました。
 juglans ailanthifoliaのブログはこちら。
 呼吸を整えたくなるような写真の数々です。。
  http://chobi.sub.jp/blog/ **
posted by nono at 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月13日

ぐるぐる・報告・1・つむぎのおかいもの。

写真2.JPG

遅くなりましたが、先日のイベント2回目の「ぐるぐる」無事に終わりました。
きて頂いた方、きちんとお礼も言えてませんが本当にありがとうございました。

000040.jpg

いわずもがな、、会場の村上レシピはすてきな空間。
ここでは、つむぎのお花も、パンも、切り絵も器もまるでよろこんでいるかのようでした。

村上さんの廃材からつくる木の小物たちはハートにズンとくるものばかり。
お皿、マドラー、スプーンに小さなお人形、テーブルや棚など、じっくりみることができました。
いつか欲しいなあ、、、と以前から狙っているものがひとつ、ふたつ。。。

諸江和美さんの切り絵も、、そんな空間にぴったりと合っていました。
かんちゃんらしさがにじみでていた。。 
かんちゃんが挿絵を描かれている「いのちをいただく」本を購入しました☆
こどもにも、大人にも読んでほしいな〜。
http://www.amazon.co.jp/dp/4816707859/?tag=googhydr-22&hvadid=23872284185&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=20086778942001941749&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&ref=pd_sl_85naxynoyd_e

一草さんでは間引きした大根を購入しました。
そう、今は間引きの季節。
そのときに採れたものをいただくのが、やっぱり一番いいですね。
何も通年同じ大きさ、形でなくっても。
そのときどきで、あるがまま..
そのほうが自然。わたしたちはいつの間にか、不自然が当たり前になっているのかも・・・
一草さんのお野菜を見ていて、そんなことを感じました。

のたりさんではパンとおやつを休憩時間にいただきました。
おいしいですよお〜☆ 
土、日、月糸島にてお店をオープンされているのでぜひ行かれてみてください。

ほいあん堂さんでは ひょうたん板、ぼりぼり、よりより?・・を購入。
おいしい!ああ、美しいと感じました。

000034.jpg

てのぎさんのカレーと玄米甘酒、丼ブリ、、今回いただくことができて幸せだった〜。
じめじめの梅雨をのりきれそう。

そして・・最後に、まいさんのいれるコーヒーはすこぶる美味でした。

いっぱいたべてる。。。
食べれるって幸せなことですね。

ゲストの桑迫さんと奥永さんの報告はまた後日〜〜☆
posted by nono at 01:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

nikiな一日終わりました

image2.jpeg

先週は、nikiな一日でした。報告がいつも遅いのですが
初、一軒家でのイベントでした。

image4.jpeg

普通のおうちが住む人によって空気感が変わる。。そんなことを感じたnikiのおうち。
私とは、8年前に結婚されたエリさんのブーケを作ったことがきっかけとなった縁のつながりです。
結婚式のときも、「niki」のテーマでパーティされたんですよ。
二人が出会ったときからきっとユニット名があったのです。
「nikiな一日」もきっとそんな二人の活動というか、表現のひとつなんだろうな。
結婚という形も表現のひとつであり、二人が出会って「niki」というひとつの形になった。。。そんなすてきなお二人なのでした。

写真1.JPG

つむぎのブースには、お花を飾らせてもらいましたよ。

image.jpeg

なんと、嬉しい事に13年前の結婚式でブーケを作ったお客さんがお子さんつれてきてくれたり!

写真.JPG

たくさんの人がきてくれた、一軒家でのイベント「nikiな一日」でした!
あれ?なんで横になるんでしょう。。


posted by nono at 10:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

nikiな一日

nikiな1日。(web用1).jpg

今週の日曜日は春日のほうで、おうちマーケット「nikiな一日」に参加します!
お客様との縁がつながって・・ありがたいことにお声をかけていただきました。
自宅でマーケットなんて、わたしも楽しみにしているんですよ。

nikiな1日。(web用2).jpg

出展者の方々です。
ちょっと交通の便が悪いのですが、それもおうちマーケットならでは。
なかなか自宅をオープンにすることってないですよね〜。
こんなスタイルが増えていったら楽しそうです。
nikiのエリさんは、一級建築士。
ライフスタイルもすてきで、見習いたいです。

ゆったりと楽しんでいただけたら嬉しいです。

map.jpg

地図です〜。
お越しいただけたら嬉しく思います。
エリさんのさんのブログはこちら→http://niki136910.jugem.jp/?eid=286

posted by nono at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

出張はなあそび at やました農園

DSC07146.JPG

やました農園さんで出張はなあそび!
つむぎ畑のお花と、やました農園さんのお花と無農薬のいちご、市場で仕入れたお花で摘んできたようなブーケ作りました〜。

DSC07173.JPG

道草してお花を摘んでる・・・ワクワクした気持ちで。
そして、やさしい気持ちで束ねていきます。

DSC07185.JPG

「おうちのお花でもできるね」って。
そうそう、そうなってほしいのですよ〜^^

DSC07192.JPG

6束も作った方いましたよ♪参加いただきありがとうございました。

やました農園さん、居心地よかった!そして、いちごの美味しいこと!!

そうそう、、午前中は、西村靖子さんのミツバチのお話会でした。
靖子さんは、なるべく薬を出さないことで知られる内科医さんなのですが、
ひょんなことからミツバチと運命的な出会いをし、、8プロジェクトの活動をされています。
お話、とっても興味深かった。。

ミツバチはもともと農薬をよけることができるのだけれど、今は匂いも味もない農薬がでていて、
よけられない農薬ができているとのこと。
それでミツバチが大量死している。
また、ミツバチにはGPSのようなものが備わっていて、
どこにどんなお花が咲いているか仲間に教えたり、帰り道、いき道を記憶しているのですが、
農薬はそのGPSを麻痺させているのではないか、、と考えますとおっしゃっていました。

ミツバチがいなくなったら人間は4年も生きられないという言葉をきいたことがあります。
ミツバチだけではないけれど
小さな虫も、一見意味のないような虫たちも私たちの生活と密接に関わっているのですよね。

先日、木村秋則さんの講演会にいったとき、
日本が農薬使用が世界一、除草剤使用世界一、もちろん支払う金額も世界一と知りました。
それもだんとつなんです。。アメリカや韓国、中国の何十倍だったかな。。この話はまた今度に。。

ミツバチに思いを馳せ、農薬を少しでも使う人が少なくなって、
世界中がまあるくなって移り変わる。
意識が変わるだけで大きなうねりになれば。。と靖子さんはおっしゃっていました。

農薬は、野菜や果物にかぎったことではなく、お花にも関わっている問題ですし、
どこのホームセンターにもびっしり売られているわけですから、
私もそれを当たり前とせず、ときにはみつばちの目線にもなって、
そしていろんな目線にたって、世の中のこと、自分のことも見つめていかないといけないなあ〜と
思った一日でした☆

posted by nono at 23:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

夜の花喫茶無事終わりました2

OOO_0348.jpg

夜の花喫茶無事おわりました。

OOO_0361.jpg

OOO_0356.jpg

OOO_03801.jpg

OOO_0359.jpg

野原のような花木、光と影、空間と美味しい料理、お肉の焦げる匂い、音楽、そしてきてくれる人たちによって雰囲気がつくられ、花木たちも生き生きと輝いていました。

OOO_0347.jpg

今回はコクトーさんの器を7点お借りしました。
7点でしたが、どこかの国で誰かに長年愛されていたであろうその器たちには息をのむような存在感がありました....

私は形あるものにも小さな意識があると思っていて。
それはどんなものにもあるのかはわからないのですが、
明らかにCOCTEAUのabiruさんに見つけられたことで息を吹き返したいくつかの形あるものたちが、
本来持っている魅力を思う存分発揮できる喜びを器から感じたのでありました。

そして、花を生けるときも、
器から「このお花を。」とか、「こっちの植物がいい。」とか言われているような気がして、
器から言われるがままに生けたのでした。

自分の意志とは別に、自然や何かの意志で、花を生けているようなことがときどきあります。
不思議ですね。

COCTEAU http://cocteau.petit.cc/





posted by nono at 23:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

こどものはなあそび

OOO_0121.jpg

こどものはなあそびしました!

OOO_0123.jpg

こどものための、こどもによるはなあそび。
ブーケづくりです。

OOO_0125.jpg

ちゃんと水切りしています!

OOO_0134.jpg

4歳から10歳くらいまでと案内したら、見事に3歳から10歳まで、幅広く集まってくれました!

OOO_0135.jpg

花屋さんになりたい、、とmayuちゃん。
3歳なのに、、とってもはっきりしているかわいい女の子でした。

OOO_0141.jpg

好きな色を選んで包みました。できあがり!

OOO_0142.jpg

ふたつできた!

OOO_0149.jpg

はなあそび後、流木人のクロとあそぶ兄弟。
お父さんが一番クロに好かれていたみたい。
クロをもっと→http://ryuubokujin.jugem.jp/

OOO_0152.jpg

同じ時間にjeanneさんの手作り紙芝居も!
私は、楽しくて(5話)もせがんで読んでもらいましたよ...

jeanneさん→http://jeanne.at.webry.info/
流木人さんのこどものはなあそび写真→http://www.facebook.com/media/set/?set=a.458412344190795.104225.348527525179278&type=1

posted by nono at 09:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月20日

shimaceramicaと月麦のおはな 2

OOO_0170.jpg

「shimaceramicaのうつわと月麦のおはな」二日間の出張花屋の報告です^^。

OOO_0135.jpg

今回は元つむぎスタッフのmicaちゃんのお店「晴る」にて

OOO_0179.jpg

お友達でもあるshimaceramicaとのコラボができたこと、とても嬉しく思います。

OOO_0138.jpg

大好きなお友達がつくる器に小さなお花を飾るとき、

OOO_0131.jpg

しあわせでした〜。

OOO_0141.jpg

つむぎ畑で愛情込めて育てたお花を、主に持って行きましたよ。

OOO_0175.jpg

クレマチス ホワイトジュエル。

OOO_0177.jpg

柏葉紫陽花。

OOO_0183.jpg

タネも持っていきました〜。
固定種のたね。
今、スーパーに並んでいるタネはほとんどがF1種のようです。。
今、タネについて、勉強しています。
目指すは自家採取☆

OOO_0140.jpg

shimaceramicaの恭子ちゃんが、「月麦のおはなブローチ」を作ってくれていたのでした。
7年前に月麦にあそびにきてくれたときに描いてくれた絵をブローチに。

ありがとう〜〜!!
月麦のおはなブローチ↓
http://shimaceramica.blog28.fc2.com/blog-entry-114.html





posted by nono at 15:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

shimaceramicaのうつわと月麦のおはな

OOO_0189.jpg

「shimaceramicaのうつわと月麦のおはな」
出張花屋、終わりました!

元スタッフと、長年のお友達とのコラボができて、幸せです。
雨の中、遠いとことろ、お越し頂き、本当に有り難うございました。

まだ、今週末までshimaceramicaのうつわ、展示していますので
ぜひお越し下さい。
shimaのうつわ、かわいいですよ〜。
posted by nono at 08:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

夜の花喫茶

0067.jpg

先日の6周年イベント「夜の花喫茶」の写真をchobiさんからいただきましたので紹介させていただきます。

0033.jpg

たくさんの写真をいただきました。
その中のほんの少しです。
2日間もchobiさん、きてくれてて、、、
ぜんぜんどこにいるかわからなかったけど。。。
本当にありがとうございます。

0044.jpg

0052.jpg

働くみえこちゃん。

0056.jpg

0064.jpg

0075.jpg

0076.jpg

カフェが忙しそうだったので、ゆうこりんは急遽カフェスタッフに。

0077.jpg

0080.jpg

0082.jpg

0085.jpg

夜にほんのり灯りをともせば、また、お花の見え方が違う。
陰影がくっきり浮かび上がって陰ができて、格別に美しい。
お花はわたしたちに花の時間軸で語ってくるのでした。

いつも、いつもありがとう。
お花のおかげで全くストレス知らずです。

0096.jpg

0103.jpg

0095.jpg

0084.jpg

働くわたしたち。

イベントはやってみないとわからない。
よかった点も、反省点も多々ありましたが、お越し頂きありがとうございました。
今後とも宜しくおねがいいたします☆

写真を愛する、花を愛するchobiさんの、、アナログフィルム写真のブログはコチラ→ http://chobi.sub.jp/blog/
posted by nono at 13:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

2日間の「夜の花喫茶」終わりました!

OOO_1286.jpg

papparayrayさんとのイベント「夜の花喫茶」、おわりました〜。

たくさんの方にきていただきまして、本当にありがとうございました。
席に座れず帰られた方、立ったまま長く待って頂いた方、席に座ってもなかなかオーダーとりに行けずに申し訳ございませんでした。
大変お待たせした事、本当に申し訳なく思っています。

と同時に。。。

あたふたとカフェのお手伝いをしながら思いました。
papparayrayのリエさんがひとつひとつ丁寧にオーダーを受けてから調理しているのをみていて。。
直前にお肉を焼いたり、パンをスライスする姿を見て...

「こういうことこそが、大事なのだ」と。

思った以上に来て頂いたので 案内もご挨拶もきちんとできなかったかもしれない。
でも、

スープの味が薄まるような仕事はしてはいけないのだと。

「お待たせしてすみませんっ!!」
というと
「大丈夫よ、覚悟してきているから!テイクアウトもしたいけど遠慮するね。また、ゆっくり食べにくるね!」
とたくさんの方がおっしゃってくれました。

もう、泣きそうでした。

一日目は24時半に終了して少しだけ写真撮りました。

OOO_1304.jpg

OOO_1312.jpg

夜のお花、また、昼とは違った表情を見せてくれました。
お花にも感謝です。
そして、お花にまつわるもの、、、、太陽、水、土、空気、空、風、土中の生き物、蜂や蝶、月、地球、いろんなもの生き物、に感謝。

OOO_1327.jpg

片付け中。外からの写真です。
papparayray、
また、ゆっくりお食事にいらしてくださいね。

来て頂いた方、顔だけ見に来てくださった方、あたたかいお言葉、たくさんのメール、案内葉書を配るのを手伝ってくれた方、置いてくださったお店、感謝しています。
ありがとうございました。
posted by nono at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(c) tsumugi all rights reserved.