つむぎ日記

2017年09月17日

植物装飾しました

IMG_1771.JPG

先日、箱崎のパン屋さんpain stockさんの
店内植物装飾をさせていただきました。

採取した植物をメインに使っています。


IMG_1775.JPG


IMG_1726.JPG

いついっても、人が多い、朝は行列ができている人気のパン屋さんです。
どのパンもとってもおいしいんですよ!

こちらは、ディスプレイする前の店内です。


IMG_1697.JPG

IMG_1700.JPG

わたしがよく購入するパンは、
いろいろ好きだけど
オリーブがごろごろっとはいっている三日月の形のパンと
チョコがねりこんであるパン、が多いかな〜〜
posted by nono at 10:56 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

冬の立ち枯れと、あおあおした木々、そして、早春のよろこび。旧暦元旦の新月日に

IMG_6156.JPG

佐賀のRITMUSさんにて本日から大澤哲哉さんのうつわの展示会がはじまりました!

つむぎも少しだけ、、お花で参加させていただきました。
お花生けというと、、
ハードルが高いようなイメージがあるかもしれないのですが、
だれでも飾れるような、
花生け、してきましたよ〜。

そこのハードルを
なるべく低くなくしていきたい、、と常日頃から考えています。

花を生けることは、むつかしいことではなく、
誰でもかんたんに、ごはんを毎日いただくように、、
日常の中でできること。

気軽に飾ってほしいな〜〜〜。

つむぎのお花も販売しているから、
売れたらそれは、とっても嬉しいのだけど
たとえうれなかったとしても、
帰りに森に立寄ってくれたり、
気軽にお花を飾ってくれるきっかけになってもらえれば、それはとてもうれしいこと。

いろんな喜びの種類があって、
いろんなやる意味あいがあって、
自分がなりたっているのだなあと
感じる旧暦元旦新月の朝でした。


まだまだ寒い冬の景色の中に、、小さな小さな春の兆しがちらほら。
つむぎ畑でも梅の花が咲き始めましたよ。

その混在している感じと初春のよろこびを

今回、大澤さんのうつわに映しました。
一輪のお花が、うつわによって、生かされること、
感じていただければ大変 嬉しく思います。
よかったら足をお運びください。
「The Abstract]
1・28(土)〜2・5(日)
at RITMUS
11:30〜18:00
今日は、「村上レシピ」村上麻衣さんの、一日喫茶もあってま〜す。
posted by nono at 14:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

花と女の子

IMG_2296 (2).JPG

花とおんなのこ。

いい!

いよいよ明日は大神ファームいり、土曜日はおおがマルシェです。

たくさんの女の子、男の子、、すてきな大人のみなさんに花飾りしてきます!

IMG_2329 (3).JPG

もともと、、子供が大好きで、
小学校の先生にあこがれ、、
幼稚園の先生にあこがれて、
教員免許までとりました。

けど、
思いがけずお花の仕事を続けてもう24年。。
途中、お花の仕事をやめて、一年ちかく保育に携わりましたが、
どうしても花と離れられず。

こうして、子どもに花飾りをしたり、子どものはなあそびをして関われることが嬉しくて。

ありがたいなあと思っています。

IMG_2276.JPG

子どもの笑顔をみていたいです。

お花を摘んだり、ブーケを手にしたり、髪に花を飾ったり。

お花にふれるだけでも子どもって笑顔になる。
もちろんお母さんだって同じ。

一輪、おうちに花を飾るだけで、、
優しい笑顔になる。

もっともっと、子どもにも、大人にも、、植物を身近に感じてほしい。
見えてくる世界が変わるから。


そういう気持ちで、おおがマルシェに参加させていただきます。

みなさんにお会いできるのを、楽しみにしています!
posted by nono at 11:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月12日

ボタニーさんご紹介します

IMG_6737.JPG

先日もブログにて少しふれたのですが、
秋から福岡市西区のほうでもアトリエができ、
拠点がふたつになりますので
御供所町のつむぎを、週に2〜3日くらい
どなたか活用していただけないか、、と思っていたところ

aromatic botany (アロマティック ボタニー)さんが、週に3日ほど
講座をひらき、つむぎを使って下さることになりました。
なんと、直接声をかけたのは、ボタニーさんお一人で、
なにか縁を感じざるを えません。

出会いは、つむぎのはなあそびに参加いただいたこと。
アロマは西洋的ハーブといわれていますが、
ボタニーさんは、野草にも興味があって、詳しく、
枇杷や、野草の話、からだとこころの話などに花が咲き、、、
アロマって深いのだな、と感じました。

今、ボタニーさんは、場所を探されていまして、
つむぎでの講座は短期になると思いますが、
このご縁に感謝して、
簡単ですがご案内とご紹介をさせていただきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

armatic botany
松田純子さん(写真右)

アロマ講師歴15年
ワークショップや、企業への講演活動なども。

九州で最も古いアロマテラピースクール
「ルレアヒーリングアーツ アロマテラピーカレッジ」にて 15年間アロマの講師をつとめられました。

・精油の力
・体の痛みと香り
・こころの痛みと香り
について考える日々。
アロマの力を伝えて行きたい、と考えられています。

つむぎも愛読している雑誌、、
マーマーマガジンさんのマーマースクール(東京)にて
アロマの講座もされていらっしゃいます。

つむぎでのアロマ講座10月、11月一覧はこちらになります!

http://ameblo.jp/rurea-aroma/entry-12195548402.html

ボタニーさんのブログ
http://ameblo.jp/rurea-aroma/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここからは
自分に関して(つむぎ)ですが、
日々植物から力をいただいていて、
毎日植物と接している中で、
香りももちろん天然のアロマを毎日いただいていて
香りのすばらしさ、植物のもつ力は
ありがたいことに感じることができています。

なので精油に関しては詳しくはないのですが、、、、
いろんな方面から植物を知りたいな、、と
ボタニーさんのお話をきいて興味を持ちました。

香りをかぐだけで、脳にとどく気がしました。

ボタニーさんは、火曜、木曜、日曜になりますので
(ちょうど、畑の日・・火曜、木曜とお休み日の日曜)

つむぎの引き取りご来店などは、
月、水、金、土となります。
(10から11月)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ボタニーさんは、インスタグラムもされていますので
よかったら、、

インスタグラムで香りをかぐことはできませんが(笑)。。

aromatic botany instagram

https://www.instagram.com/aromatic_botany/?ref=badge

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうぞよろしく!


posted by nono at 10:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

新月の日に出会ったことば

000001-f8174-thumbnail2.jpg

新月日にであったことばです。

あるお客様が、花をひきとりにこられたときに

「寝る前にわたしが よく読んでいる言葉です」

といって 本のコピー8枚くらいを手渡された。


そのコピーの文章が
すごくひびいたのでその中のプロローグをほんの 一部だけ紹介しますね。


「どれだけの時間、ぼくたちは今日、この世の光景をみつめたろうか。

ぬけるような青空に、どれだけ深くみほれたか。

地べたの存在を、どれだけ感じとっただろう。

他者がそこにいる。

その「いる」というそのことを、どれだけ身近に感じたか。

のみならず、こうしていま地球上に生きているご自分の存在を、どれだけ間近に感じただろうか。

三日月の切っ先に視線を飛ばしたか。

セミしぐれに身を浸したか。

ビルが路上に落とす影の存在に、目をひらいたろうか。

つまりは、この宇宙が生起する現場に、どれだけリアルに立ち会ったか。


とてもすくない、そういわなければなるまい。

この世の存在を、森の輝きや風の存在を、ぼくたちはことさら感じることなく生きる。

むしろ、そんなことに気どられることこそ、異様。

生き生きとした生活の停滞、懸命に生きてない証拠。

そう思っていさえする。

この世の存在に 目を閉ざすこと。

死んでいるのではなく、この世に現にいまこうして生きている 自分の存在に、思いをはせないこと。

存在に事実などをわすれ、それと触れあわないこと。

そんな暗黙の禁制システムが

今日も自動的に発動し、ぼくたちの一日をつくりあげているように想われてならない。」

本の題名もきいてないけれど、、、なんか面白そうだな、とコピー文を読んで感じました。

古東哲明さんの文章でした。



posted by nono at 15:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月02日

ある日のこと

IMG_6053.JPG

これもまた

ちょっと前の話ですが。。。

雑誌やラジオ、テレビで活躍されている

すてきな花のしつらいをされている
平井かずみさんが、つむぎにあそびにきてくださいました^〜^

IMG_6049.JPG

これまたすてきな
INDUBITABLY ひろみさん りかさん も。

二人が生み出すものも
大好きです。

すてきな作品を生み出すかたは、

生き方や、
まわりの空気感までもステキサンなのですね。


わたしも たっぷり心にゆとりと
潤いを

風とおしよくして

いたいな。


いいお花のおしごと
していきたいな。

と思ったある日の午後でした。


posted by nono at 15:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

月と植物

IMG_5341.JPG

水いけして5ヶ月目の羽衣ジャスミン、水だけで お花が咲こうしています。

いいお水とかは 入れてません。
水道水です。
根っこも出ていません。。
お店がオープンしていた昨年の11月から、ずっと飾っています。

同じときに採取した羽衣ジャスミンが、
おきゃくさまのお宅にもあるのですが、
そちらもまだまだ元気とのこと。
いつお渡ししたか、、調べてみないとな。

前に水いけしていた根っこなしの雪柳が、
半年後にお花が咲いたことがあったけど、
ジャスミンでもまさかこんなことがあるとは!

こうなると
採取した時間とか
日にち、月の満ち欠けに関係しているのではないかって思います。

昨日お友だちのおうちにあった
長持ちしていたアケビは
上弦の月に採取したとのこと。

月が満ちていくときだから、上に上に
水が上がっていくとき。

そう考えると
この前のモクレンでの花屋のときは、下弦の月に採取したなあ。。
だからせっせと水揚げをするのかな。

今日は、旧暦で弥生の月の新月日。

ドライフラワーに最適日だから
採種したらいいかもと思ったのにまた雨です。

もっともっと月を意識して花を採種してみよう、と思った出来事でした。
posted by nono at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

お水の実験1

IMG_4290 (2).JPG

前にもつむぎ日記に書いたと思うのですが、

昨年からお水と月に意識が向いています。^^

お水ってすごいな、、、
・・・あらゆる場面でそう感じています。。

そして今回は、お友達からすごいお水があるよと紹介されたお水を、 
どれどれ、、といった感じで
お水の実験をちょこちょことしているのでした。

一番最初のクリスマスローズを撮影するのをうっかりしてて忘れてしまったのですが・・

3本ともふにゃーっと花首がたれていて、水落ちしている、元気をなくしていたものを使いました。

この写真は、5日目くらいのもの。
2・24から実験開始しました〜〜。

一番左は、お友達紹介のお水。
これは、まだ言わないで、とのことだったので
内容は言えませんが、e水とします。
簡単にいえば エネルギーがはいった水とのこと です。

真ん中は、たまたまあった、ファミマの霧島天然水ペットボトルのお水、右が水道水です。

5日目では、e水のクリスマスローズ、ピンと元気になったので

「うおーーー!!すごい!」
とつぶやきました。

IMG_4351 (1).JPG

これは、6日目くらいかな、、、
右ふたつちょっと元気ない。。。

e水のは、ピンとなったので
「やっぱり、e水ってすごいのかなあ、、?」
と話しました。

IMG_4291 (1).JPG

これは一週間目くらい。

意識せず花瓶の場所移動したときに、3つの花瓶をぎゅっとくっつけてアトリエをでた次の朝・・。

つむぎのアトリエにはいってびっくり!

右の下をむいていた 二つのお花が昨日よりピンと上を向いていたんです。

「え?これはどういうこと?」
「なぜ、急に元気になったの?」
何があったんだろう、、と思い

お友達に聞いてみたところ、、、、

花瓶をくっつけたことにより、e水のいい波動が伝わったのではないか、、、ということでした。

この写真が一週間目くらいです。
全く水換えなく、茎の切り戻しもしていません。。

水は波動が伝わることは、ときどきは意識していましたが
このようにはっきりお花で見て感じられると
改めてすごいなあ、、、と思いました。

真ん中のお花の小さなつぼみまで咲きました。

IMG_4805 (2).JPG

この写真は24日目。

いっさいの水切りとか、茎を切ったり水換えもしていません。
水道水が濁っていますが
なぜかお花はまだピンとしています。元気です。

そして、萎れていたお花(小さな薬瓶の)も近くに置いてみると、
元気になりました。。。
(また、萎れている写真を撮るの忘れてしまいました。。)

IMG_5272.JPG

あまりに水道水が濁っていたので
水道水にe水を足しました。

e水を 少し足すと、濁りがおさまる、ときいたので。

あと、茎の切り戻しを一回。

花びらは色あせ、少々しわっとなってきましたが、

現在もう41日目。
くた〜っとはなっていません。

これからどうなっていくのかな、、、、
またお知らせしますね。

まあ、実験とはいえ
人はじぶんのいいように解釈しがちなので

まだまだ 他のお花でもいろいろ試してみようとは思っているのですが

以前みた「WATER」という映画にもあったように
(WATER→http://masaru-emoto.net/jp/memory/movie.html
(水をとおして、一つにつながっている、水は記憶する力がある、水は意識により変化するという映画)

言霊って水に伝わっていくので
人には見えない波動が伝わっていくのだな、と 感じました。

「愛、感謝」
などの言葉をかけてあげると
水の結晶がきれいに整うのです。

反対に、
きたない暴力的な言葉をあびせると 水の結晶はよがみます。

人もほとんどお水でできているので、
いい波動をもっていれば、じぶんの水が輝くし
よい波動は伝わるから キラキラした人の近くにいれば、元気づけられたりする。

元気のないお友達がいたら、励まそうとする。

それは普段の生活で感じたことはあると思います。

これは、人の中にある お水の力なのかも、、、と
思ったのでした。。

もちろん、いいお水を飲んだりすることも大事なのかもしれないけれど
それより、、なによりも
人の意識や言霊が
お水を、人や植物の中にある水を いきいきとさせたり、
輝かせたりする。。

人の意識が伝わって
お水が濁って病気になったり 元気がなくなったり
波動が伝わって元気になったりなくなったりするのではないかな、、

今回は毎日のように、
このクリスマスローズお三方を「きにかけて」いました。

気にかけることでも、お花が長持ちするなあと以前から感じているので
そのせいもあるのかもしれません。

「きにかける」ということは
子育てや、人との付き合いでも
とても大事なこと、、でもあると思います。
きにかけられると、嬉しいし
じぶんの中の水が輝いたりするんだな、きっと。。

そして、、水の波動が波のように 伝わっていくのかな、ということ

そんなことを考えさせられた今回の実験でありました〜〜。

こういう、実験ははっきり目にみえるものではありますが

日々お花と接していると 感覚的なもので お花に対する言葉かけがいかに大事であるか とか、
氣の流れやみえない波のようなものが花に与える影響のようなものを

毎日お花から教わります☆

人も同じ。

やはり、この世界は意識でできているのだな、

そう思いませんか? ^^/

昨日、おともだちがこんなことを話していました。

「なんか嫌だなと思ったり、好きではないと思う人がいたりしたとしても

それでも悪い人ではないと思って

こちらからは、感謝のことばを送ったり
愛の波動や祈りのようなものを送ったりしていれば、きっとそれでいいのだよね〜」と。



posted by nono at 09:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月08日

旧暦生活

IMG_3457.JPG

今日は、旧暦のお正月。

あけましておめでとうございます。

春から始まる昔の年明け。
だから、お正月には
初春や迎春といった言葉をつかう。

昨日の
夜の星空と朝日、息をのむほど美しかった。。。

昨年から月とか太陽、水に意識がむいていて
旧暦ですごせたらな、と思い始めた。

季節の行事ごとにも
ずれを感じていたのもひとつある。


月の満ち欠けで、日付がわかり、
日付で月と太陽の動きがわかるなんて
ステキだとおもう。

月の満ち欠けで種まきしたり、
収穫したり。
昔は、月と人が近かった。

昔はそれがあたりまえだったんですよね…


今 抱えている世界のいろんな問題、

貧困、格差、戦争、自殺、エネルギー問題などいろいろ
それらは
人が月から意識が離れていて、土から遠ざかっていることに起因しているのではないかと
つきつめて考えれば、そう思ってしまう。

だから
旧暦で生活できたらいいのにな、
と感じる今日このごろです(^_^)

昔の暦を意識することにより
世界はいい方向へかわるのではないかな。

水瓶座の新月の今日は
樹液が下へ下へ。
根っこに集中していきます。

新月に木を切ったり、稲穂をかると
腐りにくいとか、虫がつきにくいと ききます。

きっと、切り花やポットに入っている植物たちも
少なからず
月の影響を受けているのでしょう。

それならば、
月をもう少し意識したい。

そう思えたのは、
つむぎが
昨年に 月の影響を受けたと
はっきり感じることがあったから。

昨年9月28日の早朝、
朝日とスーパームーンをみてから

店頭販売をやめる、っていうイメージがわいた。

今後のことを、
今はゆっくりと考えています。

つむぎ裏庭の梅の蕾も、
膨らみ始めた旧正月にて。

2/8
和暦1/1 新月。睦月。
posted by nono at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月21日

カメラの調子が。。

000039.jpg

何ヶ月か、カメラの調子が悪かったので
写真屋さんから、古いニコンのカメラを借りて撮影しています。

お供のコンタックスは、すぐに故障するけど
ずっと使っていると 年老いたお友達?のように愛しくて
なかなか手放せません。。
ただ、1日に何度もシャッターがきれなくなるので
ちょっと困っていました。
今、古いカメラを修理するところもなくて。
コンタックスは特に修理してくれるところがなくて。

「もう寿命ですよ」と写真屋さんから言われてしまい、
どうしようかなあと考えているところです。

ニコンはいつもより ちょっとクリアにうつりますね。


posted by nono at 00:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(c) tsumugi all rights reserved.