のの艸ノート
2017年09月17日
植物装飾しました
先日、箱崎のパン屋さんpain stockさんの
店内植物装飾をさせていただきました。
採取した植物をメインに使っています。
いついっても、人が多い、朝は行列ができている人気のパン屋さんです。
どのパンもとってもおいしいんですよ!
こちらは、ディスプレイする前の店内です。
わたしがよく購入するパンは、
いろいろ好きだけど
オリーブがごろごろっとはいっている三日月の形のパンと
チョコがねりこんであるパン、が多いかな〜〜
2017年01月28日
冬の立ち枯れと、あおあおした木々、そして、早春のよろこび。旧暦元旦の新月日に
佐賀のRITMUSさんにて本日から大澤哲哉さんのうつわの展示会がはじまりました!
つむぎも少しだけ、、お花で参加させていただきました。
お花生けというと、、
ハードルが高いようなイメージがあるかもしれないのですが、
だれでも飾れるような、
花生け、してきましたよ〜。
そこのハードルを
なるべく低くなくしていきたい、、と常日頃から考えています。
花を生けることは、むつかしいことではなく、
誰でもかんたんに、ごはんを毎日いただくように、、
日常の中でできること。
気軽に飾ってほしいな〜〜〜。
つむぎのお花も販売しているから、
売れたらそれは、とっても嬉しいのだけど
たとえうれなかったとしても、
帰りに森に立寄ってくれたり、
気軽にお花を飾ってくれるきっかけになってもらえれば、それはとてもうれしいこと。
いろんな喜びの種類があって、
いろんなやる意味あいがあって、
自分がなりたっているのだなあと
感じる旧暦元旦新月の朝でした。
まだまだ寒い冬の景色の中に、、小さな小さな春の兆しがちらほら。
つむぎ畑でも梅の花が咲き始めましたよ。
その混在している感じと初春のよろこびを
今回、大澤さんのうつわに映しました。
一輪のお花が、うつわによって、生かされること、
感じていただければ大変 嬉しく思います。
よかったら足をお運びください。
「The Abstract]
1・28(土)〜2・5(日)
at RITMUS
11:30〜18:00
今日は、「村上レシピ」村上麻衣さんの、一日喫茶もあってま〜す。
2016年11月03日
花と女の子
花とおんなのこ。
いい!
いよいよ明日は大神ファームいり、土曜日はおおがマルシェです。
たくさんの女の子、男の子、、すてきな大人のみなさんに花飾りしてきます!
もともと、、子供が大好きで、
小学校の先生にあこがれ、、
幼稚園の先生にあこがれて、
教員免許までとりました。
けど、
思いがけずお花の仕事を続けてもう24年。。
途中、お花の仕事をやめて、一年ちかく保育に携わりましたが、
どうしても花と離れられず。
こうして、子どもに花飾りをしたり、子どものはなあそびをして関われることが嬉しくて。
ありがたいなあと思っています。
子どもの笑顔をみていたいです。
お花を摘んだり、ブーケを手にしたり、髪に花を飾ったり。
お花にふれるだけでも子どもって笑顔になる。
もちろんお母さんだって同じ。
一輪、おうちに花を飾るだけで、、
優しい笑顔になる。
もっともっと、子どもにも、大人にも、、植物を身近に感じてほしい。
見えてくる世界が変わるから。
そういう気持ちで、おおがマルシェに参加させていただきます。
みなさんにお会いできるのを、楽しみにしています!
2016年09月12日
ボタニーさんご紹介します
先日もブログにて少しふれたのですが、
秋から福岡市西区のほうでもアトリエができ、
拠点がふたつになりますので
御供所町のつむぎを、週に2〜3日くらい
どなたか活用していただけないか、、と思っていたところ
aromatic botany (アロマティック ボタニー)さんが、週に3日ほど
講座をひらき、つむぎを使って下さることになりました。
なんと、直接声をかけたのは、ボタニーさんお一人で、
なにか縁を感じざるを えません。
出会いは、つむぎのはなあそびに参加いただいたこと。
アロマは西洋的ハーブといわれていますが、
ボタニーさんは、野草にも興味があって、詳しく、
枇杷や、野草の話、からだとこころの話などに花が咲き、、、
アロマって深いのだな、と感じました。
今、ボタニーさんは、場所を探されていまして、
つむぎでの講座は短期になると思いますが、
このご縁に感謝して、
簡単ですがご案内とご紹介をさせていただきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
armatic botany
松田純子さん(写真右)
アロマ講師歴15年
ワークショップや、企業への講演活動なども。
九州で最も古いアロマテラピースクール
「ルレアヒーリングアーツ アロマテラピーカレッジ」にて 15年間アロマの講師をつとめられました。
・精油の力
・体の痛みと香り
・こころの痛みと香り
について考える日々。
アロマの力を伝えて行きたい、と考えられています。
つむぎも愛読している雑誌、、
マーマーマガジンさんのマーマースクール(東京)にて
アロマの講座もされていらっしゃいます。
つむぎでのアロマ講座10月、11月一覧はこちらになります!
http://ameblo.jp/rurea-aroma/entry-12195548402.html
ボタニーさんのブログ
http://ameblo.jp/rurea-aroma/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは
自分に関して(つむぎ)ですが、
日々植物から力をいただいていて、
毎日植物と接している中で、
香りももちろん天然のアロマを毎日いただいていて
香りのすばらしさ、植物のもつ力は
ありがたいことに感じることができています。
なので精油に関しては詳しくはないのですが、、、、
いろんな方面から植物を知りたいな、、と
ボタニーさんのお話をきいて興味を持ちました。
香りをかぐだけで、脳にとどく気がしました。
ボタニーさんは、火曜、木曜、日曜になりますので
(ちょうど、畑の日・・火曜、木曜とお休み日の日曜)
つむぎの引き取りご来店などは、
月、水、金、土となります。
(10から11月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボタニーさんは、インスタグラムもされていますので
よかったら、、
インスタグラムで香りをかぐことはできませんが(笑)。。
aromatic botany instagram
https://www.instagram.com/aromatic_botany/?ref=badge
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうぞよろしく!
2016年06月07日
新月の日に出会ったことば
新月日にであったことばです。
あるお客様が、花をひきとりにこられたときに
「寝る前にわたしが よく読んでいる言葉です」
といって 本のコピー8枚くらいを手渡された。
そのコピーの文章が
すごくひびいたのでその中のプロローグをほんの 一部だけ紹介しますね。
「どれだけの時間、ぼくたちは今日、この世の光景をみつめたろうか。
ぬけるような青空に、どれだけ深くみほれたか。
地べたの存在を、どれだけ感じとっただろう。
他者がそこにいる。
その「いる」というそのことを、どれだけ身近に感じたか。
のみならず、こうしていま地球上に生きているご自分の存在を、どれだけ間近に感じただろうか。
三日月の切っ先に視線を飛ばしたか。
セミしぐれに身を浸したか。
ビルが路上に落とす影の存在に、目をひらいたろうか。
つまりは、この宇宙が生起する現場に、どれだけリアルに立ち会ったか。
とてもすくない、そういわなければなるまい。
この世の存在を、森の輝きや風の存在を、ぼくたちはことさら感じることなく生きる。
むしろ、そんなことに気どられることこそ、異様。
生き生きとした生活の停滞、懸命に生きてない証拠。
そう思っていさえする。
この世の存在に 目を閉ざすこと。
死んでいるのではなく、この世に現にいまこうして生きている 自分の存在に、思いをはせないこと。
存在に事実などをわすれ、それと触れあわないこと。
そんな暗黙の禁制システムが
今日も自動的に発動し、ぼくたちの一日をつくりあげているように想われてならない。」
本の題名もきいてないけれど、、、なんか面白そうだな、とコピー文を読んで感じました。
古東哲明さんの文章でした。
2016年06月02日
ある日のこと
2016年04月07日
月と植物
水いけして5ヶ月目の羽衣ジャスミン、水だけで お花が咲こうしています。
いいお水とかは 入れてません。
水道水です。
根っこも出ていません。。
お店がオープンしていた昨年の11月から、ずっと飾っています。
同じときに採取した羽衣ジャスミンが、
おきゃくさまのお宅にもあるのですが、
そちらもまだまだ元気とのこと。
いつお渡ししたか、、調べてみないとな。
前に水いけしていた根っこなしの雪柳が、
半年後にお花が咲いたことがあったけど、
ジャスミンでもまさかこんなことがあるとは!
こうなると
採取した時間とか
日にち、月の満ち欠けに関係しているのではないかって思います。
昨日お友だちのおうちにあった
長持ちしていたアケビは
上弦の月に採取したとのこと。
月が満ちていくときだから、上に上に
水が上がっていくとき。
そう考えると
この前のモクレンでの花屋のときは、下弦の月に採取したなあ。。
だからせっせと水揚げをするのかな。
今日は、旧暦で弥生の月の新月日。
ドライフラワーに最適日だから
採種したらいいかもと思ったのにまた雨です。
もっともっと月を意識して花を採種してみよう、と思った出来事でした。
2016年04月05日
お水の実験1
前にもつむぎ日記に書いたと思うのですが、
昨年からお水と月に意識が向いています。^^
お水ってすごいな、、、
・・・あらゆる場面でそう感じています。。
そして今回は、お友達からすごいお水があるよと紹介されたお水を、
どれどれ、、といった感じで
お水の実験をちょこちょことしているのでした。
一番最初のクリスマスローズを撮影するのをうっかりしてて忘れてしまったのですが・・
3本ともふにゃーっと花首がたれていて、水落ちしている、元気をなくしていたものを使いました。
この写真は、5日目くらいのもの。
2・24から実験開始しました〜〜。
一番左は、お友達紹介のお水。
これは、まだ言わないで、とのことだったので
内容は言えませんが、e水とします。
簡単にいえば エネルギーがはいった水とのこと です。
真ん中は、たまたまあった、ファミマの霧島天然水ペットボトルのお水、右が水道水です。
5日目では、e水のクリスマスローズ、ピンと元気になったので
「うおーーー!!すごい!」
とつぶやきました。
これは、6日目くらいかな、、、
右ふたつちょっと元気ない。。。
e水のは、ピンとなったので
「やっぱり、e水ってすごいのかなあ、、?」
と話しました。
これは一週間目くらい。
意識せず花瓶の場所移動したときに、3つの花瓶をぎゅっとくっつけてアトリエをでた次の朝・・。
つむぎのアトリエにはいってびっくり!
右の下をむいていた 二つのお花が昨日よりピンと上を向いていたんです。
「え?これはどういうこと?」
「なぜ、急に元気になったの?」
何があったんだろう、、と思い
お友達に聞いてみたところ、、、、
花瓶をくっつけたことにより、e水のいい波動が伝わったのではないか、、、ということでした。
この写真が一週間目くらいです。
全く水換えなく、茎の切り戻しもしていません。。
水は波動が伝わることは、ときどきは意識していましたが
このようにはっきりお花で見て感じられると
改めてすごいなあ、、、と思いました。
真ん中のお花の小さなつぼみまで咲きました。
この写真は24日目。
いっさいの水切りとか、茎を切ったり水換えもしていません。
水道水が濁っていますが
なぜかお花はまだピンとしています。元気です。
そして、萎れていたお花(小さな薬瓶の)も近くに置いてみると、
元気になりました。。。
(また、萎れている写真を撮るの忘れてしまいました。。)
あまりに水道水が濁っていたので
水道水にe水を足しました。
e水を 少し足すと、濁りがおさまる、ときいたので。
あと、茎の切り戻しを一回。
花びらは色あせ、少々しわっとなってきましたが、
現在もう41日目。
くた〜っとはなっていません。
これからどうなっていくのかな、、、、
またお知らせしますね。
まあ、実験とはいえ
人はじぶんのいいように解釈しがちなので
まだまだ 他のお花でもいろいろ試してみようとは思っているのですが
以前みた「WATER」という映画にもあったように
(WATER→http://masaru-emoto.net/jp/memory/movie.html)
(水をとおして、一つにつながっている、水は記憶する力がある、水は意識により変化するという映画)
言霊って水に伝わっていくので
人には見えない波動が伝わっていくのだな、と 感じました。
「愛、感謝」
などの言葉をかけてあげると
水の結晶がきれいに整うのです。
反対に、
きたない暴力的な言葉をあびせると 水の結晶はよがみます。
人もほとんどお水でできているので、
いい波動をもっていれば、じぶんの水が輝くし
よい波動は伝わるから キラキラした人の近くにいれば、元気づけられたりする。
元気のないお友達がいたら、励まそうとする。
それは普段の生活で感じたことはあると思います。
これは、人の中にある お水の力なのかも、、、と
思ったのでした。。
もちろん、いいお水を飲んだりすることも大事なのかもしれないけれど
それより、、なによりも
人の意識や言霊が
お水を、人や植物の中にある水を いきいきとさせたり、
輝かせたりする。。
人の意識が伝わって
お水が濁って病気になったり 元気がなくなったり
波動が伝わって元気になったりなくなったりするのではないかな、、
今回は毎日のように、
このクリスマスローズお三方を「きにかけて」いました。
気にかけることでも、お花が長持ちするなあと以前から感じているので
そのせいもあるのかもしれません。
「きにかける」ということは
子育てや、人との付き合いでも
とても大事なこと、、でもあると思います。
きにかけられると、嬉しいし
じぶんの中の水が輝いたりするんだな、きっと。。
そして、、水の波動が波のように 伝わっていくのかな、ということ
そんなことを考えさせられた今回の実験でありました〜〜。
こういう、実験ははっきり目にみえるものではありますが
日々お花と接していると 感覚的なもので お花に対する言葉かけがいかに大事であるか とか、
氣の流れやみえない波のようなものが花に与える影響のようなものを
毎日お花から教わります☆
人も同じ。
やはり、この世界は意識でできているのだな、
そう思いませんか? ^^/
昨日、おともだちがこんなことを話していました。
「なんか嫌だなと思ったり、好きではないと思う人がいたりしたとしても
それでも悪い人ではないと思って
こちらからは、感謝のことばを送ったり
愛の波動や祈りのようなものを送ったりしていれば、きっとそれでいいのだよね〜」と。
2016年02月08日
旧暦生活
今日は、旧暦のお正月。
あけましておめでとうございます。
春から始まる昔の年明け。
だから、お正月には
初春や迎春といった言葉をつかう。
昨日の
夜の星空と朝日、息をのむほど美しかった。。。
昨年から月とか太陽、水に意識がむいていて
旧暦ですごせたらな、と思い始めた。
季節の行事ごとにも
ずれを感じていたのもひとつある。
月の満ち欠けで、日付がわかり、
日付で月と太陽の動きがわかるなんて
ステキだとおもう。
月の満ち欠けで種まきしたり、
収穫したり。
昔は、月と人が近かった。
昔はそれがあたりまえだったんですよね…
今 抱えている世界のいろんな問題、
貧困、格差、戦争、自殺、エネルギー問題などいろいろ
それらは
人が月から意識が離れていて、土から遠ざかっていることに起因しているのではないかと
つきつめて考えれば、そう思ってしまう。
だから
旧暦で生活できたらいいのにな、
と感じる今日このごろです(^_^)
昔の暦を意識することにより
世界はいい方向へかわるのではないかな。
水瓶座の新月の今日は
樹液が下へ下へ。
根っこに集中していきます。
新月に木を切ったり、稲穂をかると
腐りにくいとか、虫がつきにくいと ききます。
きっと、切り花やポットに入っている植物たちも
少なからず
月の影響を受けているのでしょう。
それならば、
月をもう少し意識したい。
そう思えたのは、
つむぎが
昨年に 月の影響を受けたと
はっきり感じることがあったから。
昨年9月28日の早朝、
朝日とスーパームーンをみてから
店頭販売をやめる、っていうイメージがわいた。
今後のことを、
今はゆっくりと考えています。
つむぎ裏庭の梅の蕾も、
膨らみ始めた旧正月にて。
2/8
和暦1/1 新月。睦月。
2015年09月21日
カメラの調子が。。
2015年09月08日
10周年を迎えました
2015年08月15日
ドイツ日記 5
やっと いまごろ更新しているドイツ日記。
もうドイツにいってから2ヶ月も経ってしまいました。。
それでもブログにはきちんと書きたい。
こんな気持ちだけは熱く持っています(笑)
日本茶ギャラリー「ITO」に縁あってお花の展示しました。
ドイツのワイナリーが有名な地域の山にはいり、植物採取をして(ドイツ日記4)
植物を厳選して peterの作った掛け軸をイメージした黒いボードに飾っていきました。
ドイツにはこういう飾りかたは珍しいらしく、
(たぶんシンプルすぎて)
みんな驚いていました。
野ばらのとげとげが美しくて、
力強くて。
とげにライトをあてました。
あと、黄色く苔むした枝や
がま、アスパラガスなど。。
あと、梅の枝も。
peterの写真をみて、インスパイアされて、このような飾り方になりました。
英語が下手なので よく、理解はできてないと思いますが
きていただいたみなさん 私に思いを伝えようとしてくださいました。
オーナーのpeterの本業はカメラマン。
ずっと写真を撮ってくださっていて、嬉しかったです。
そして、日本を愛するpeter。
お茶をいれるてさばきも
なかなかのお手前です。
来年から1年のうち2ヶ月くらい日本にきたいなあ〜〜なんて
おっしゃっていました。
またお会いできるの、楽しみ。
この方、宇宙のように広く優しく、器の大きな、、、、愛にあふれる すてきな男性でした。
言葉ではすべて伝わらなくても
根本的な 核となるものは 意思疎通できたような気がしています。
こういう、小さな規模での人と人のつながりが
とっても大事になってくる、今後そんな時代になるような気がしています。
展示会初日に
小さなパーティを開いてくださいました。
ドイツの郷土料理を持ち寄って
みんなでゆったり語り合う、そんなパーティです。
楽しかった〜〜。
このような経験ができ、幸せです。
ご縁に感謝。
ブログの更新はこんなに遅くなっちゃいましたが
インスタグラムには毎日写真をのせていますのでそちらもご覧ください
→http://www.online-instagram.com/user/tsumugigarden/1583187709
2015年07月19日
ドイツ日記4
ドイツ日記3から間があいてしまいましたが。。
縁あって、ドイツstuttgartのギャラリーにてお花をディスプレイすることになりました。
そこで、そのギャラリーのオーナーのpeterと、cotomonoさんとで
お花を摘みに森へはいりました。
stuttgartから一時間くらい車を走らせて、ドイツの田舎へ。
ここはワインの有名な産地です。
気持ちのよいところでした。
ドイツの森にはいって、植物採取ができるなんて、、思ってもみないことでした。
導かれて、ドイツまできましたが、
いろんなことがつながってきていて
ああ、本当にきたんだな、という思いは深く
・・
・・・・・
「あ、おおばこがある!」
「葡萄畑にすぎなが生えてる!」
とひとつひとつに感動しながら
植物観察。
ブログをやって10年ですが
自分を載せるのは初めて。。
ドイツに行って性格が 変わったのでしょうか(笑)
最近、ブログもなかなか更新してなくて
読者も減っているだろうし..
なかなか更新してませんが
それでもときどき 読んでいただいている方には お礼を申し上げます。。。
いくつか、植物を採取いたしました〜。
こちらを日本茶カフェ、ITOに飾り付けいたします。
ITOは糸島のイト。
オーナーのpeterが糸島で2年前に写真の展示をしたときに、いたく糸島を気に入ったとかで。
こんな素敵なスペースにお花の展示ができたなんて しんじられないなあ。。。
これも縁ですね。
みえない存在をいつも感じて生きています☆
2015年07月04日
ドイツ日記3
ドイツで感じたこと。
雑草がいたるところに生えているんですが
それが自然で素敵だった。
街なみがどこへいっても美しいせいかなあ。
景観を損なうような看板や建物が全くないとはいえませんが
(peterとベアは 建物を指して アグリー アグリーと連発していたので。
アグリーは、ドイツ語で美しくない、とかそういう意味みたいだった)
日本のように 経済優先主義の好き放題ではないようでした。
自然に対する美意識が違うのか。
小さいころからの教育の違いなのでしょうか。
日本人も、もともと 美意識あると思うのですが
それを日本の 街全体、国が守っていないように感じましたよ。
草やお花の生え方、つき合い方を知っているのかな〜。
お友達の国の 見習うべきは、素直に見習いたいものです。
柵やらレンガ組みなどしていない、植え込みの風景です。
こちらには、本当にむだな柵や看板がなくていい。
自己責任意識強い大人な国のように感じます。
日本は何かあるとすぐに信号機や柵を増やす国。
柵も景観を損なうものばかり。。。
景観コーディネーターはいないのでしょうね。
ドイツは高い建物もないので空が広いです。
ドイツのいいところばかりがどうしても目についてしまうので
今度は日本にいいところを探そうと思います。
2015年07月01日
ドイツ日記2
ドイツのstuttgartという街で
10日間のアパート暮らし。
ドイツのお友達にアパートを選んでもらったのですが
とても快適で すみずみまで配慮があり、 ここは日本かなと思うくらいでした。
お花が3カ所も飾ってあったのがとても嬉しかったです。
台所には 調味料や食器、すべて揃っていて自炊も楽しめました。
お米や味噌、梅干し。。その他たくさんの日本食を持って行ってました。。。
本当に日本食が好きな私です。。
(**日本にある、イタリアンとか中華、パンやラーメンなども大好きです。
日本人の創作ってすばらしいと思います。こういうのも含めての日本食。)
朝からお味噌汁とごはんを食べて、おにぎりをつくってリュックに入れて 散歩したりしていました。
海外では住めないなあ。。と本気で思うのは、食と言葉の問題のみ。
(この二つの問題、大きいですよね^^/)
その問題さえなければね。。
日本食材のお店にも行ってみましたが、何も買うものがありませんでした。。。
ドイツに3ヶ月滞在中のcotomonoさんに 近所にある森を 案内してもらいました。
ドイツは暮らしとともに自然があって、人々の心の中に森、自然があるといってもいいくらいに
緑が多かったです。
こんなに近くに森があると 都市に住んでもいいなあと思いました。
そして、森がいきいきとしていました。
大きな木がたくさんありました。
それだけで 癒されます。
そして、それだけでなく
おおばこや、かきおどし、すぎななど
日本でよく見る野草も足元にたくさんあり、びっくりしました。
特に車前草(おおばこ)が多くって
「葉っぱや根っこ、種がお茶にできるし、咳止めにもいいんですよ〜」と野草のあれこれを
お友達のpeterにも 伝えてみました^^/
よく見た植物は
シンフォリカルポス、ブラックベリー、ジキタリス、チェリーなど。
植物っていいな。
日本から遠い遠いところにきても、
日本と感じるものは一緒で 触れるとほっとする!
ものすごーく大きな木。
ここを住居にしたい〜〜〜
どこにいっても動物が幸せそう!!
ドイツは犬や猫の殺処分ゼロの国。
やっぱり日本よりすすんでるなあ〜〜。
peterに「本当に殺処分ゼロなの?」ってきいてみたら
「そうだよ」
「日本はまだ殺しているの?」って。。。
そういえば、ペットショップなんて見当たらない。。
レストランでも犬連れているのをよく見かけるし、電車の中に犬がいるのも当たり前。
そういう住環境が整っていました。。。
そして、どこへ行っても優しいドイツ人!!
まあ、日本と一緒で いろんな人がいるのでしょうけれど・・・
なぜこんなに優しいのだろう。
フランス、イギリス、スペインやスイスとは違うような。
きのせいかな、とも思いましたが・・
ドイツのイメージが変わりました。
日本と感覚的に似ているような。。。。
そんな気がしました!
2015年06月28日
ドイツ日記1
ドイツ日記。むこうでかけなかったのですこしづつアップしていこうと思います。
早速花市場にいきましたよ。
ここ10年くらいでドイツの花屋さんはたくさんつぶれていったらしいです。
理由はオランダから安いお花がはいってきたからだそう。
そういわれれば、なんとなく日本でもみたことのあるオランダのお花をみかけました。
日本で見るお花とほとんど違いはないのですが、
趣がやっぱり違って見えました。
ビッグサイズなのかな。。?
日本であまりみないなあと思うすてきなお花はエーデルワイスだった。
かわいいから育ててみたいなあと思ったけど。
お花やさんもいろいろ見ることができました。
(通りすがり程度ですが)
普段使いのお花は 日本より身近かに 野菜のように買っている人が多いのかなあ。
ちょっとわかりませんでしたが。。
やっぱりお花っていいなあ。
癒されました。
楽しかったです。
2015年05月03日
2015年02月15日
2015年01月27日
インスタをはじめました〜
おそまきながら
インスタグラムをはじめました〜。
「tsumugigarden」でやっています。
さっと写真を撮ってさっとのせられる、、という便利さを
味わっています。。。
いままでフィルムで撮影して現像してパソコンにインストールして、解像度あげてブログにのせていましたので。。。とってもたいへんなのでした。
デジカメはあまりに簡単に写真が撮れて削除できたりするので便利ですね〜。(今頃ですが・・)
なので、日常のお花がリアルタイムで見れます(ブログよりは)
ブログはきちんとフィルム写真をのせて、
文章もインスタとかよりはしっかりのせていこうと思っていますが。。。
そのため、昨年の結婚式とかがのることになりますが、
ブログもどうぞよろしくお願いします☆
あ、FBもときどきやっています。(tsumugiで)
最近更新が滞っていますが。。。
写真の腕をあげたいなあ。。
影ひなたに咲くお花をもっと紹介していけたらなあと思います〜。
2015年01月06日
2015年01月05日
2015年01月04日
今年もよろしくお願いします!
2014年10月23日
八列早生
2014年10月22日
ハヤトウリ
2014年09月23日
2014年09月17日
2014年09月14日
洗面台と猫
青い小鳥の名前わかりました。
2014年09月08日
青い小鳥の4日目
青い鳥4日目の写真です。
5日目のお店オープンの日に旅立ちました。
4日目の朝に逃がしたのですが、あまり飛ばず・・で つむぎ前のしらつぐさんの植え込みまでしか飛べなくって・・・
1時間くらい植え込みのところにいたので 「猫に見つかったらいけない」、と思いまた連れ戻したのでした。
この日はだいぶつむぎの空間に慣れた様子で、歩きまわって虫を捕まえたり足もとによってきたり、わりとわたしの近くをうろちょろうろちょろとしていました。
かわいかったです。
「チュンチュンちゃん」って呼んでました。
鳥好きな、詳しい人から大瑠璃、コルリ、ルリツグミ、ルリビタキ、シロハラ、イソヒヨドリではないかって言われました。
わたしは大瑠璃の若い雄ではないかなあと思っていますがわかりません。
人間が与えたエサ(果物や鳥のエサ、魚)などには目もくれず、
生きている虫しか興味なかったです。
3食昼寝つきのペットとは違うなあと。。。感心しました。
大きなカマキリを捕まえて食べていたのにはびっくりでした。
つい先日、つむぎ畑にてカマキリが蝉を捕まえて頭からおしりまできれいに食べ尽くしていたのを3回も(別のカマキリ)見た後で、チュンチュンちゃんがカマキリを食べていて、
それを見たときは、驚いて仕事の手が止まりました・・
きっとチュンチュンちゃんをおうちに連れてかえったら、うちの猫ちゃんにやられることでしょう。
野生の鳥だけではないけれど
日々、その日食べるものがあるか、自分がやられるか、の世界なのですね。
なんだか 自分が誰かに飼われているペットのような気持ちになりました。
ペットならまだしも。。。もしかしたらペット以下だったのかもですね。
牧場にいるのかもしれないです。
かごの中の鳥はやっとかごからでて真実をみたような気持ちになっても
そこはつむぎの店内だったり そこからたとえでられても博多の町であったり。
ウソやまやかしが多い世の中だけど
真実のほうにむかったほうが、幸せなのかなあ。
たとえ、真実なんてわからなくても 「真実のようなもの」を探し、むかうのは人も野生の鳥もDNAにくみこまれていることなのかも。
これは小さいけど虫を捕まえている様子です。
鉢の土の上で虫を探したり、土にくちばしをつっこんで虫を捕まえていました。
ところで昨日と一昨日は、9周年で
青い小鳥もつむぎにきてくれて、いい9歳のバースデーとなりました。
足をお運びいただきまして、とても嬉しかったです。
本当にありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。
たくさんのお祝いもありがとうございました。
2014年09月03日
青い小鳥
つむぎで、昨日から青い小鳥を保護しています〜。
ちょうどお客さんがこられていて、店の外にでてたら、空からすごい勢いで落下するのをみたんです。
車に落ちてワンバウンドして道路に落ちました。
動けなくて、、、このままだと車にひかれてしまうと思い、お店に連れてきました。
「鳥は、落下したら、もう終わりですよ」と言われたのですが、快復を信じて。。。
これはお友達が撮影してくれた写真。
小鳥が大好きな友だちなので、小鳥を保護したよと言ったらすぐにきてくれて 葡萄とみかん、貝殻、鳥のごはんを持ってきてくれました。
昨日はじっとして動かず、すやすや眠っていたのですが
今日は元気に飛び回れるようになりました。
天井にとりつけたドライフラワーにちょこんと足をかけたり
クーラーの上で私を見下ろしたり。
緑があると落ち着くかなと思って、休んでいる時は緑の葉っぱで囲いをつくってあげました。
チュンチュン、と鳴き声も元気になってきました。
明日、逃がそうと思っています。
きっと野生の小鳥だと思うので・・・
小鳥の種類、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
今日も元気だったのでドアを全開にしていたのですが、お外に行きませんでした・・
明日もどうなることやら。です。
あ、写真は
コトリスタジオギャラリーさんでした →http://ameblo.jp/kotori-st/
2014年08月31日
お日様に
2014年08月25日
2014年08月14日
2014年08月13日
2014年08月09日
庭の林の森の
2年前の結婚式のときにブーケを米子(鳥取)まで送りだしたのですが
その結婚式のお写真です。(お写真をいただきました。)
そのときのつむぎ日記→http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/286354158.html
鳥取でお花屋さんを営んでいる方からのご注文でした。
暑い時期ではあったのですが、shioriさんの好きな枝ものなどをブーケに入れたのでいくらか緊張したのを覚えています。
鳥取のお店は結婚のためクローズして、今年の5月にお花屋さんをオープンされています。
その写真を拝見したのですが、とっても素敵でした。
なんと蔵を解体して、運んで みんなでつくりあげたそうです。
柱、梁から土壁の土まで、ほとんどのものを再利用しているとのこと!!
道路工事で壊されるものを譲り受けたそうです。
出会いって人と人だけではないのですね。
蔵も、蔵に関わった人々も喜んでいると思います。
百年以上もの時を経てまた新たに命を吹き込まれ、
花屋さんになるなんて・・・・。
今度のお店は街から離れたところにあるそうです。
お近くの方はぜひ行かれてみてください。南部町というところです。
わたしも行ってみたいです〜!
shioriさん、いつかあそびにいきますね☆
緑のくらしをつくるみせ
「庭の林の森の」→http://jinchouge.blog.shinobi.jp/
2014年07月22日
2014年07月20日
夏
2014年07月19日
2014年07月12日
山笠SALEありがとうございました!
昨日は山笠SALEにお越し頂きまして、ありがとうございました。
大事にしていた雑貨。
働き始めたころ給料日ごとに一冊づつ購入していたお花の本。
お店のオープン時に購入した器など。。
そばにいてくれたものには、それぞれに思い出や思い入れがありますね。
今回、いろんな大事なものも、少し手放しました。
顔の見えるかたにお渡しできたのが、とても嬉しいです。
まだまだ手元においておこうかな・・まだ使いたいな、、と思うものもたくさんあったのですが
そういう思いもありつつ、人の中でものが循環していくのもいいものだな、とそう思っています。
ありがとうございました。
ひとりひとりにお礼がいいたいです。。。
今度のオープンは9月5日です。金曜日、土曜日の予定です。
9月6日で9周年になります。早いですね〜。
ここまでなんとかつづけてこれました。。。
つむぎ日記をよんでくださっている方にも、日々感謝です。
本当にありがとうございます。
2014年07月10日
一昨日からメールの受信ができませんでした。
一昨日の18時ごろからメールの受信ができなくなっていましたが、今朝なおりました!
ご迷惑おかけしてすみませんでした。
原因について「パソコンが古いからではないか?」K氏は言っています。
買い替え時期なのでしょうか。
まだ買ってから3年も経ってないのですが。
買った当初は、2年くらいで買い替えてくださいと言われました。
こんな高価なものを2年で買い替えないといけないなんて・・
電化製品のほとんどは買い替えるように作られているから
意地でも買い替えない私の姿勢が パソコンの不具合につながるのかな?
エコといいながら買い替えの世の中なんて、エコじゃないですね〜^^
メールの返事がこないばあいは、電話でお願いします。
283−8581
(ほぼ一人でお仕事しているため、電話もとれないときがございます。。。
__固定電話は着信番号がでないため、かけなおしができません。
長いコールでかけていただくと私の携帯に転送になります。
(携帯に転送になった場合は着信番号がでます)
留守電に伝言をいれていただければかけなおしいたしますのでお願いします。
着信番号にかけななおさないのは、
電話にでなかったため、他の花屋さんでもう注文をされているだろうと思うからです。
携帯に転送された場合のみ着信番号がでますが
お店にかけたものなのか、判断できないという理由もあります。
いまどき着信番号がでない固定電話器ですみません。こちらも買い替えが必要なのでしょうか・・)