のの艸ノート

2014年03月01日

池田系個展はじまりました

000017.jpg

keiさんの作品展、はじまりました。
keiさんは、月麦スタッフとして以前働いてくれていて
とても感受性つよく、植物の生きている植物の声なき声をひろおうとする「ステキサン」です。

篠栗の喫茶陶花さんで今日から23日まで作品展をしていますので
ぜひ行かれてみてください。

ずっとkeiさんのスケッチブックに描かれていた日々のこと、心のうちなどを見ていたので
私にとっても感慨深いです。
こうして、日々自分らしく生きてくれていて、月麦仲間として嬉しく思います。

場所 糟屋郡篠栗町金出3280
喫茶 陶花
電話 092-948-0213
営業時間 11時〜19時 (os18時)

会期 3月1日(土)〜3月23日(日)
※お休み 3/3 3/10 3/17(各月曜日)
作家在店日は3/2 (日)3/23(日)

(写真は冬で花がなにもないつむぎ畑とkeiさんです。)

2012年07月13日

うつわ・・されど、うつわ。

OOO_0331.jpg

うつわや、「晴る」の店主micaさんが以前つむぎで働いてくれていたころ・・・

お茶の時間に私がだした器にmicaさんが一目惚れしてしまいまして。
普段は控えめなみかちゃんが
「この器、ください!!」というのでこの器は私からmicaさんへ受け継がれました。

今ではそれがきっかけとなり、うつわやさんを営んでいますが、

それがこの器なのです↑
shimaceramicaのhaniちゃん作です。

8年くらい使って、いい味がでてきてる。。
この前久しぶりにこのカップに再会して、わたしも嬉しかった〜。

ところで、つむぎでの山笠うつわセールは明日まで!!
明日は12時より「あず実のパン」も販売しますよ〜☆

酵母から作っているあず実さん。
つむぎのハーブでも酵母パンつくります。

明日は、どんな酵母で作ってくれるのでしょうか。
ローズマリーや、ブルーベリー酵母でパンつくろうかなといわれていました。

最終日、ぜひ、あそびにきてください〜♡

2012年06月28日

なおこさん×蘭の根

0091.JPG

蘭の根っこと葉っぱ、けむり草をまとわりつけて、撮影。
おとなのはなあそびです〜。

0092.JPG

こんな顔で最後を迎えたいとか、言ってるなおこさん
http://gallery-quona.blogspot.jp/2012/06/juglans-ailanthifolia.html

自分に合うお花での撮影会ってたのしいですね。

0086.JPG

けむり草とシンビジュウムの葉。

すべて写真はjuglans ailanthifoliaです。
わたしが撮れるはずもなく。。

蘭の根っこと仲良し

0094.JPG

おとなの、はなあそび。
蘭の根っこを肩にのせ、撮影会。

2012年05月01日

gallary QUONA

000015.JPG
           photo:juglans ailanthifolia

先月オープンしたギャラリーQUONA。
植物持って行きました〜。
ベランダのガーデンも作りましたのでまた紹介しますね!!
大楠の小さなマンションの一室を改装したお店
「gallery QUONA」は、つむぎのはなあそびにもよく参加してくれているnaokoさんこだわりのお店です。
ぜひ、あそびに行かれてくださいね!

クオナホームページは気持ちマンガでや包装紙、つむぎのホームページを手伝ってくれているつむぎスタッフtatsuyaくんが手がけました!
gallery QUONA→  http://www.gallery-quona.com/top.htm

2012年01月21日

黄色いひと

OOO_0225.jpg

 自宅にお花を選ぶひと。

「このひと、かわいいですね」と黄色くて、まあるいお花を手にとられた。

OOO_0210.jpg

「これ、なんて言う名前ですか?」
・・・「グラスペディアといいます」と多少ためらいながら私。
「ふうん。。このひとは、黄色いひとって感じですね。わたし、黄色いひとって呼びます」
・・・「そうですね。そのほうが、あってますね。」

そうして、黄色いひとと、赤いしましまさん(正式名称フォーミアムという)を購入されました〜。
黄色いひとを、選ぶ人のブログ(motoさんのブログ)にそのときのことが。↓
http://cotomono.exblog.jp/14357327/

黄色いひとは、いつも他のお花に紛れてなかなか主役にはなりにくりお花でしたが、
motoさんは一年以上前も黄色いひとを飾ってくれててその後、ずうっとずうっと乾いてからも飾ってくれていました。
こんなとき、花屋をやっててよかった。。と思うのでした。

あと、motoさんのブログに「あさこはうす」のことについても書いてありましたよ。
わたしもあさこはうすに、2月1日に葉書をだす約束をしました。
お店が再オープンする日に。ひとつの小さなアクションです。


黄色い人、グラスペディアとフォーミアムをmotoさんが飾ったところ↓
http://cotomono.exblog.jp/14281590/

2011年04月20日

土井先生の回顧展

かんばん.jpg

4月22日から25日まで 「土井修志回顧展」が開催されます!
大分県中津の小幡記念図書館 研修室にて。10時から18時まで(最終日は12時まで)

つむぎの看板を描いていただいた方の回顧展です〜。

以前つむぎ日記でも紹介させていただきました。
土井先生 →http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/161050448.html

中津で餃子 ビストロ鉄を営む傍ら、アーティストでもあった土井先生。
アメリカのセントラルパークには彫刻も飾られています。
また、絵画や書や演劇、料理にも精通していて、俳優や舞台監督もされていました。
多才で情熱的な土井先生の話にはいつも惹きこまれていました。

明日、わたしつむぎの看板を持って中津へ準備にいってきます〜。

また、仲間の田村さんが「典子の桜」のドキュメンタリーを作ってくださいました。
そちらも回顧展で上映されます!
 わたしたちが桜を植えている棚田での物語です。
棚田物語には土井先生は欠かせない存在でした・・・。

田村さんのブログ アルマット → http://www.arumat-eizo.com/

田村さんは、誰もが知っている国民的アニメのプロデューサをされていた方です!

他にも中島明美さんの絵やゆり恵さんの金属工芸、メタルアートの秋本順子さんなどの仲間たちの展示もお楽しみに・・

といっても大分県、中津市です。

お近くの方はぜひ〜。

2010年03月30日

うれしかったこと

ニコン画像 1273.jpg
先日、つむぎスタッフだったkeiちゃんが、久しぶりにお手伝いへきてくれました。

 「今までいろんな仕事に携わったけど、ここの仕事が一番好きでした〜」
と言ってくれました(涙)
これって、うれしいこと。。ですよね?

keiをイメージして、お土産ブーケつくりましたよ。

クリスタルキャンドル、松虫草(ピューレグリーン)ゼラニウム(チョコワッフル)、ラムズイヤー、ニゲラ。

2009年10月15日

窓辺と猫

ニコン画像 297.jpg
「窓辺と小梅」
ニコン画像 293.jpgニコン画像 294.jpg
「窓辺とノラクロ」

☆2010年暦「窓辺と花」は 月麦とソワレにて販売中☆

2009年06月01日

コサージュつくりました

しらがきさんコザージュ.JPG

 コサージュを作りました〜。
もう、4〜5年前になりますが、ウエディングのブーケをお届けしたお客さんからのご注文です〜。
 配送だしをしました。

 かわいい子供さんが生まれていて、、子供の入園式に着ていくネイビー色の洋服につけます・・とのご注文でした。

 こんな記念日に花を添えることができるのは、とてもとても、嬉しいことです。

お花はフィダルゴブラッキー、イタリアンベリーなど。

2009年02月23日

おうちのお花を摘んでもってきてくれました

DSC01269.JPGDSC01272.JPGDSC01276c.JPG

先月、極寒の中、あるテレビ番組の仕事で屋上庭園のお花を植え込ました〜。
とても寒い中で、季節的にもお花がない時期の植え込みだったので、
育つかとても不安でしたが、2ヶ月が経ち、とても順調に育っているとのこと。
おうちで育てたパンジーとセージのブーケをつむぎに持ってきてくださいました!
自分が植えたものを育てていただき、ブーケにして持ってきてくれるなんて・・・感動です☆
そのsayokoさんのブログはこちら。
http://petitparadis-sayoko.cocolog-nifty.com/nikki/

 撮影は曇りの日ばかりでした。
植物が育つようにと間隔をあけて植え込みしたのでさみしい感じで映ってないか不安だな〜。

でも、屋上庭園で
「まあ、なんということでしょう・・・」というセリフを言ってくれるかな〜。

つむぎのスタッフが匠のスタッフっぽくでてくるかと思います。

きっとオンエアのときは、紹介しますね〜、

2009年01月06日

スタッフ tatsuyaくんです

DSC01890.JPGDSC08526.JPG

 時々お手伝いしてくれる、tatsuyaくんです☆
「今年は花の気持ちのわかる男になりま〜す!!」といってました。

 つむぎでは初のboyです。
背が高いので椅子を使わなくっても高いところに手が届きます。。。
 最初はその都度、みんなで「すごいすごい〜」と拍手をおくっていました。

 又、、捨てられるダンボールを、、「絵を描きたいので、持ってかえってもいいですか?」・・と自転車で持って帰っているほど、絵を描くのが好きなんです。
・・・というのも、普段は切り絵でムービーを作ったり、音楽が好きで動画に合わせて音楽を作ったりしています。
 とてもアーティスティックなtatsuyaくんなのでした☆
 (詳しくは ホームページにて http://www.muracowmuracow.tv/
 
 それから、今年のつむぎの年賀状も作ってもらいました〜!
 つむぎホームページ表紙の絵と文字、はなあそびのページのお花の切り絵もです。

長崎出身のtatsuyaくんでした。どうぞ宜しくおねがいします!
 

2008年10月26日

灯明ウォッチング3日目

DSC07126.JPGDSC07119.JPGDSC07082.JPG
 
 灯明ウォッチング3日目でした〜。
お寺のライトアップはいかがでしたか?
 私としては、、聖福寺のライトアップが今年はなかったのは残念な気がしましたが・・・・・。
 でも、このあたりは本当に素敵なお寺が多いです。
お店の場所を決めたのも、素敵なお寺に惹かれたからでした・・。

 この界隈にはなんと40を超えるお寺があるそうです。
「空襲で小学校が焼けてしまったときにお寺で机を並べて勉強したのよね〜。」・・・と、
ご近所の方がいらして、懐かしそうに言われてました。
 そのころは聖福寺で野球をしたり、サッカーをしたり、お寺の和尚さんのお話を聞きに行ったり・・お寺が身近な時代があったようです。
 つむぎのお店をだしてから、お寺を散歩したり、お寺で読書したり、絵を描いたり・・・今はとても身近に感じています〜。
 朝の散歩はとても気持ちがいいですよ☆
また、紹介していきますね〜。

ところで、灯明ウォッチングがてらお店に立ち寄って頂いて有り難うございました*

 写真は先日紹介した、「晴る」オーナーのみかりん(着物が似合っています!)と前つむぎで働いてくれてたゆうこりんです(3姉妹のお母さんです!)

ライトアップしてなかったけど・・・「聖福寺は、やっぱりすてき〜!!」と言ってましたよ☆

2008年10月18日

naokoです

DSC05657.JPGDSC05672.JPGDSC05651.JPG

 時々お手伝いしてくれるつむぎスタッフのnaoko☆
鹿児島生まれの鹿児島育ち。
 東京に出て、お花屋さん5年の経験があります。
植物の育て方、お花のこと、何でも相談下さいね☆
 
naokoはそのかわいらいい容姿から「ティンカーベル」・・と呼ばれています。いや、呼んでいます〜。
つむぎにかわいいお花がはいってくると、naokoに合わせて「小さい花が似合う〜〜!」といって遊んでいます。
好きな花は鶏頭とのこと。
**宜しくおねがいします**

2008年08月12日

すずらんのような。

DSC04483.JPGDSC04482.JPG

先日のことですが・・・
素敵なライフスタイルで人気のスタイリストさん、uchida ayanoさんが来られました〜〜。 http://hw001.gate01.com/a-garden/
「大好き☆」と言って紫陽花を買っていかれましたよ。

 お花のような、、ひと。
一輪飾るだけでお部屋の空気までかわるような。
 葉っぱは清々しいすっきりとしたライトグリーン、お花はうつむき加減で透明感ある、白いスズランのイメージかな・・?

あくまでつむぎのイメージです〜。

2008年08月01日

うちのこ自慢

DSC04017.JPGDSC04006.JPGDSC04013.JPG

 半年くらい前からブリキのバケツにいれて育てているじゅずさんご。
 ちょうど同じ時期から同じように育てているスタッフが、

「うちのじゅずさんごは(もっと)かわいいですよお〜!!10万円積まれても絶対売らないです!」・・・・・
というので、
 「じゃあ、写真みせてよお〜」
というと、
「写真じゃ、かわいさが伝わらないです!」

・・・「そんなに言うなら、持ってきて見せてよお〜」
・・・ということに。
 
 ふたつ、並べてみた。
 右がスタッフのかわいいじゅずさんご。
私が、「確かにかわいいね〜〜。」というと、
「数日前はもっともっとかわいかったんです!」とのこと。

両手にすっぽりはいるくらいの宇宙がかわいくてたまらない様子のasumiでした☆



2008年05月27日

yuriさんの場合

DSC01976.JPG
大分からお仕事で福岡にきているyuriさん。
お仕事帰りに時々立ち寄ってくれるんです。
 自宅用にとお花をお取り置きされました〜。
「後できます〜☆」

 お取り置きのお花を見てうっとりするtsumugi。
・・・「どんな飾り方するんダロ。。」
お花たちのその後が気になるのでした。。

お花たちは・・・ルドベキアチェロキーのわき芽、房すぐり、セルリアフロリダ、ステルンクーゲル、ロサキネンシスヴェリディフローラ、オレガノ リトルフェアリー、クレマチスの白麗。



2008年02月25日

misaさんのはなえらび

DSC01248.JPGDSC01250.JPGDSC01247.JPGDSC01255a.jpgDSC01261.JPGDSC01271.JPG
misaさんです。
じっくりと、、おうち用のお花を選びます。
 misaさんのお花選びの基準は、鮮度とか・・価格とか・・ではないみたい。
ピンときたものがあれば、「これは何ですか〜?」とまず名前を訊かれます。
この日はつむぎでながいこと一輪で飾っていたクリスマスローズのフェチドゥス、バラのチャコット、明日葉(アシタバ)、シラスをご購入。
合わせてみたら、とってもいい感じでした☆

2008年01月04日

mieko

DSC02912a.jpgDSC02915.JPGDSC06653.JPG

 スタッフのmieko。
 花初心者の癒し系。(少なくともsawamuraは癒されてる)
よく、花の名前をおもしろおかしく間違います〜。
・・なんでそんなにおもしろいんだろう。
 ふわふわしているようでどっしりしていて、、、
 ぽわーんとしているようでしっかりしていて、、
 頼りないようでたのもしい・・・
(↑全部同じ意味のような・・)
誰よりも律儀で明るい、魅力的なmieko。
miekoのかわいい笑顔にかなりアマアマなsawamuraなのでした〜。

miekoに花の名前を尋ねてもわからない確率が高いですが・・・わからないときは素直にわからないと答えようと言ってます(汗)
これから憶えていきますので宜しくお願いします!
miekoでした。

2007年12月30日

かわいい出前が

DSC00114.JPGDSC00117.JPG
今日は嵐の中、一人で今年最後の仕事をしていると・・・
オカモチ片手にかわいい出前がやってきました〜!
もうびっくりです☆
親子で作ったという玄米ごはん、お豆とパプリカのカレーにおやつまで。
 美味しかった〜!
こういうのって・・・ナンカウレシイ。
心温まる一日になりました。

2007年11月18日

matsuoサンの花えらび

DSC08614.JPGDSC08615.JPGDSC08619.JPGDSC08620.JPGDSC08632.JPGDSC08633.JPG
いつも警固からチャリでつむぎにきてくれる、お客サマです〜。
「かわいかね。かわいかね。」
・・・と花に話かけながらじっくり選んでいかれます。
「いつも花がないと。」
「いやっされる〜〜。(=癒される)」
・・・そんな言葉かけをしてくれて花も嬉しそう。
この日は、月桃の実とチョコレートコスモスを選んでいかれました。
チャリなので花をしょって帰ります〜。

この方、警固にあるイタリア料理、「イルソルレヴァンテ」http://www.tenkumaru.com/sl/index.html の料理人でマネージャー。matsuoサン。
大きな薪釜でpizzaを焼いているので手のひらが炭色で手の表面の皮がごつごつ・・・してました。
にんにくを手でつぶしているとのこと。
職人の手は、、美しいです。
 職人さんとお花って合うなあ・・・・・とお花を手にとる姿を見て思ったのでありました。
つむぎはここのpizzaの「マルゲリータ」がお気に入り。絶品です。あと、ドルチェもパスタも生ハムもチーズ最高に美味しいんです!
 車でいくのでワインを我慢しないといけないのがつらいところ☆




2007年07月03日

そうちゃん

DSC01128.JPGDSC01120.JPGDSC01117.JPG
そうちゃんです〜。
いつも月麦の前を通るとき、ひとしきりおどけて皆を笑わせてくれています☆
 この年ごろの男の子ってなんてかわいいんでしょうね・・・。
 すこしづつ大きくなって、親離れしていくんでしょうね。
母親のさみしさがなんとなくわかるような・・・かんじですかね〜。

2007年04月11日

ひさしぶり〜

DSC00455.JPG
尋ね人として、この日記にのせようか・・とまで考えていたかわいいお客さんが一年ぶりに遊びにきてくれました〜。
 引っ越す前は毎日きてくれていて、花の名前を覚えたり、花の名前を叫びながら走ってきてくれていたんです。
 しずくちゃん、かすみちゃんはちょっと大きくなっていた。
そして、ひとねちゃんという妹ができていました☆
 お店には、小さい子供から私の年の倍以上の方まで、幅広くきてもらえるので嬉しく思います。
子供と話すのは本当におもしろいし、感性するどくてびっくりします。
 年配の方はお花に詳しく、いろんな時代の話をしていただけるのですごく勉強になっています。
 
 お店を出す準備をしているころ、「顧客の年代ターゲットは?」と訊かれることがよくありましたが、そういうのは、、、ないみたいです・・☆

2007年04月09日

mizueさんの場合

DSC00476.JPGDSC00474.JPG
 mizueさんのはなえらび。
 誕生日が近いというお友達のイメージで。
「これがいいですね・・」  色とりどりのお花の中から選んだのは「パラノムスとステルンクーゲル」(ステルンの染めたものは初めて買ってみました)
 かなり個性的。
形のおもしろさを引き立てるため、シンプルにお包みしました〜。

2006年12月04日

月麦ちゃん 誕生です

DSC05311.JPG
 2年前くらいに結婚された夫婦から、先日連絡をいただきました。
無事出産を終え、子供の名前を月麦にしたとのこと!
・・・うれしいですね・・・
「ウスイツムギ」「臼井月麦」・・・なんども繰り返しつぶやいてみました。なんかひとごとのようには思えませんね。
年明けに遊びに来てくれるって!  *ワーイ*^^*楽しみです。
 実は・・・もうひとり、4歳くらいになる月麦ちゃんいます。
4歳の月麦ちゃんのお父さんいわく、「月の光のように優しく、麦のようにしなやかでたくましく・・・」っていっていたような?気がします。
 なんだかつながっていくのだなあ・・・としみじみ思いました。
 
 



2006年11月30日

紹介してもらいました

DSC05131.JPG
 
器のstemさんは、芦屋にあるおしゃれな花屋さんがはじめられただけあって、花器はおしゃれで使いやすく、こわれにくく、リーズナブルなものから高級なものまで揃えてあります。ホームページもステキです。
 http://www.stem.cc/stem.html 
kanedaさんがsawamuraのこと、紹介してくれました(portrait)
 
stemさんのホームページの中のlinkには東京のおっしゃれ〜な花屋さんのホームページもありますのでよかったらご覧ください。

2006年10月28日

すすき

DSC04332.JPGDSC04331.JPG
 10月にはいって、「すすき」をよくおいています。店前にある全長2Mくらいのすすきは、大工さんからいただきました。朝の5時くらいに刈って持ってきていただきました。有難うございました!
すすきはイネ科で、すすきの「すす」は、まっすぐにすうすうと伸びることから、「き」は芽が萌えでることから萌(き)と名づけられたそうです。ネギ、とかワケギ、もそうなんだそうです。

2006年10月15日

ブレスレット、ネックレス

DSC04174.JPG

近所に住む小学校一年生のヨシキくんから、手作りのアクセサリーもらいました☆
「ワイヤーちょうだ〜い」っていわれたので、何ができるのかなあ・・と思っていたら、きれいなビーズで作ってくれたブレスレット&ネックレス。
 
子供からのプレゼントは久しぶりだなあ・・・。
 花屋をだしてから、子供と接することがとても多くなった。

 小学校の先生には、今でもアワーイ憧れがあります。
 以前、教員免許までとったワタシ。

フリーで花の仕事する前、障害をもつ子供たちの施設にお手伝いにもいってました。
 花の仕事が中心になってきて、子供と接することが少なくなったとき、少々寂しさを感じてましたが、お店をだして、小学校のクラブ活動に呼ばれたりする機会が増え、「こんな関わり方があったんだ〜」・・と、とても嬉しく感じました。

先生だけでなく、いろんな職業の方と接することは 子供にとっても大事なことではないかと思ってます・・

花を摘んで、花を生ける、きれいだな、って思う。。
花を大切に、生かそうと思う。すきなひとに花を贈る。。人は長年そうしてきました。
ワクワクするような気持ちを子供に伝えられたらいいなあと思います。

 ヨシキくんはブレスレットをつけた私を見て、「ちょっと痛かろ〜?」と気にしていました☆  
いたくないいよ〜!!ヨシキくん、ありがとう!

2006年08月09日

写真をとるひと

DSC00837.JPG
つむぎのお客さん、chobiさんのカメラ。chobiさんの手によく馴染んだカメラです。趣味でされてるそうなんですが、とてもステキな写真撮られるんです。私も時々見せていただいてるのですが、「いいなあ・・」って思うんです☆決して大げさでなく、何気ない風景や気にとめたものだたりするんですが、瞬間瞬間いとおしく感じるような、こんな気持ちで花を生けたいと思わせるような力強さも感じます。☆chobiさんのホームページhttp://chobi.sub.jp/blog/です☆つむぎの花もとっていただいたのですが、「え〜、これ、店にあった花?」ってお聞きしたくらいステキにとってもらってます。

2006年07月13日

少しずつ 自分のことも。

 少しずつですが、自分のことも(花へのアツーイ思いなども)これから伝えていけたらと思います。 

 自己紹介、遅れましたが、沢村です。
 2005年9月に花屋「月麦」をオープンしました。
つむぎ日記を綴っています。

自分らしい、日本人らしい、花屋さんがもちたいな・・。
そして、自分の表現の場にしていきたいと思い、「月麦」をオープンしました。

 毎日花に囲まれ、触れることができ、とてもシアワセなことと感謝しています。
 植物の近くにいて、季節を感じること、生きるっておもしろいと日々感じています。
 微力ながら、少しずつでも植物のこと、伝えていけたらと思っています。
 日々のお花たちは自分で市場へ仕入れにいっています。
週に3〜4日。
 多いときは夜中にもいくので、5日いくこともあります。自分の目でみて選んだお花たち。大切に水揚げしています。

 はなあそび(教室)は一人でしているので、たくさんはできませんが、「とても楽しい」「これを機に花に興味をもちました〜!」といってくれる言葉を励みに少しずつ回数を増やしていこうと思っています。

 そして、心の入った仕事、ものつくりを心がけています。
 作り手の顔がみえる、気持ちが感じられるお店でありたいと思います。
 なので、大量生産はできませんが、ひとつひとつ、出会いを大切にして、花で気持ちを表現していきたいです。
 人、花にやさしい店でありたいです。

ホームページで、stemさん、SHIFTさんにも紹介していただきました。
SHIFT http://www.shift.jp.org/guide/fukuoka/others/tsumugi.html
http://www.shift.jp.org/guide/fukuoka/insider/hina-sawamura.html
stem http://www.stem.cc/portrait/portrait3.html

2006年07月01日

そうちゃんです

DSC01124.JPG
かわいいおきゃくさん、そうちゃんです。「これ、たく(咲く)とお?」「今からきれいにたくとお?」「これはあ?これはあ?」ときいてきます。大きな葉っぱや花、蕾から大きな花が咲くという点に興味あるみたい。最近よくおはなしができるようになり、とってもかわいいです。そうちゃんでした。(たぶん、そういちろうくんです)

2006年06月28日

misaさんの場合

DSC00335.JPGDSC00334.JPG
つむぎのお客様・misaさん・カメラマン。いつも贈る方をゆっくりとイメージして花あわせされています。「最近花が好きになりました」といっていただいて・・・とても嬉しく思います☆はなあそびにもきてくれているんですが、とてもセンスがよく、花あわせにはいつも感心しきりです!この前は洋服のオサガリ(久しぶりです!)いただきました!misaさんみたいにうまく着こなせるかな・・・(汗)お花はダリアとタニワタリ、ニュウサイランです。

2006年06月14日

気になること

DSC00077.JPG
スズメの視線(?)&鳴き声。気になっています。かるかんをちぎって店の前においてみました。おかきの方が断然好評だったみたい。私が外にでると、スズメが鳴きながら横切ったり、近くまできては飛び去ったりします。「おいしかったよ〜」といっているのか、「ちょうだいちょうだい」といっているのか・・・。「もっと他のがたべたいのかな?」・・・などと、勝手に解釈していますが、観察は楽しいです。あまり、甘やかさず(?)たま〜にしかおいてません(笑)鳥は好きで、となりの聖福寺にたくさんの鳥がいたというのも、この場所が気に入った理由のひとつにはいります。最近スズメがとうとう店の2階に巣を作った様子。仲良くやっていこうっと。

2006年05月25日

黒蝶×カメラマン

DSC00153.JPG
以前、モデル撮影で月麦にこられたカメラマンが、花のポストカードをもってきてくれました。お店にあったダリアの黒蝶。一輪が赤ちゃんの顔くらい大きなときもあります。写真ってすごいですね。黒蝶の違う一面をみた気分です。となりに黒蝶ならべてみました。カメラマンのホームページもあります→http://www.distance-web.comステキな写真たくさんあります☆写真をみるの大好きなので時々のぞいています〜。自分でホームページつくったそうです!(プロなみ)

2006年05月09日

ちょっとした事件

DSC00122.JPG
小さなイスがやってきた。それも突然。近所の方(?)が自転車でもってこられた。「捨てようかと思ってたけどこのお店に似合いそうだから。」・・「幼稚園のときから使ってったの。」・・すぐに立ち去っていかれたのでお礼もきちんといえなかった。「かわいい・・・!」たちまち月麦の人気者に。何十年か大切にされてきたであろうイスは縁あってここにやってきた。とても植物となじむイス。大切にしますね。どなたかわかりませんが、有難うございました。

2006年05月01日

晴るいってきました

DSC09882.JPGDSC09902.JPGDSC09886.JPGDSC09885.JPG「晴る」いってきました。想像どおりかわいいお店でした!悩んだ結果、shimaceramicaの木の実とストライプの器を購入しました。月麦にもおいてるんですが、友達が宇部で焼いています。あたたかみがあって使うたびに味のでる、大好きな器です。他にもたくさん素敵な器ありました。また遊びにいきますね。

2006年04月26日

晴る オープン

DSC09764.JPGDSC09842.JPGDSC09563.JPGちいさなかわいい器やさんが今日オープンしました。久留米小頭町公園すぐ近くです。ずっと月麦をお手伝いしてくれていたmicaさんのお店。明日いけそうだったらお祝いにいってこようかな。micaの好きなラムズイヤーとオキナグサをもって。茶色の花はオキナグサ。ミニブーケは私がmicaをイメージしたブーケ。かわいいmicaのお店・とっても楽しみです。

2006年04月20日

そらまめのキッシュ

DSC09758.JPGDSC09755.JPGDSC09753.JPG 
みどりさん&ニックが遊びにきてくれた。手作りのキッシュもってきてくれて感動!ラッピングもかわいい。みどりさんはとてもおしゃれで、素敵な人。キッシュは最高に美味しかった!

(c) tsumugi all rights reserved.