のの艸ノート
2015年10月21日
こどものはなあそび 植物編
ぜんぜんブログを更新できてませんが
以前したこどものはなあそびの写真です!
植物をよおく観察して選ぶところからはじめました〜〜。
植物のお話しているところ。
ドイツにいってから、性格がかわったのか、、自分の写真をブログにのせたり
いままでは考えられなかったことをできるようになりました〜。(笑)
顔はまだ無理ですが。。
実は 子どもが大好きで、幼稚園と小学校の先生の免許を取得しています〜〜。仕事でも少し関わっていました。。
こうやって又、お花を通じて子どもにかかわれるなんでうれしいです。
お気に入りの植物たちに名前をつけて、
優しく植え替えしています。
おうちに帰ってから、、植物のスケッチなんかをしてくれたみたいで
嬉しいな!
こどもの頃から、植物に慣れ親しんで欲しい〜〜。
2015年10月18日
秋のはなあそび
2015年02月22日
2014年12月27日
今日ははなあそび お正月飾りの巻
2014年06月01日
5月のはなあそび
5月のはなあそびは、「ハーブを楽しむ」でした。
申し込みが多かったので、3日追加しています。
6月はいまのところいっぱいになりました。
今回は、今元気なハーブ ミント、ローズマリー、ラベンダー、スイートマジョラム、などでブーケやリースを作りました。
ミントティーも飲んだりして、、、盛りだくさんでしたね。
簡単に作れるリースがいいですね。
凝ったのも素敵ですが☆
お野菜も入れたりしました。
案内メール希望の方は、はなあそび希望と書いて、つむぎまでメールをください。
毎月案内を差し上げます。
詳しくは、こちら
http://tsumugi-hana.com/lesson
2014年05月01日
4月のはなあそび
2014年03月04日
2月 はなあそび
先日のはなあそびは、「ハルムラサキと楽しむ」でした。
今回は、自由に作ってもらうというより、最初に作ってみせたり、説明をして、ひとつのブーケを完成してもらいました。
みなさん、初心者なのに素敵に出来上がりました〜。
白い紙で包みました。
白と茶色で大きくラッピング。
茶紙でナチュラルに。。
みんなの作品を並べてみました^〜^
はなあそびの連絡はメールでしています。
気になる方は、はな便り申し込みまで。
http://tsumugi-hana.com/lesson
2014年03月03日
3月のはなあそび
ミモザのお花があまりにかわいいので、
3月のはなあそびは、ミモザで花アクセサリーをつくったりしようかと思っています。
毎月のはなあそび連絡希望の方はこちらへお願いします☆
http://tsumugi-hana.com/lesson
日にちはメールで連絡しています!
2014年01月04日
お正月飾り
2013年12月28日
2013年12月12日
自然散策ではなあそび
先日のイベントにて。
村上レシピさんのまわりの山をみんなで散策しました。
まだ山にたどりついていない道ばたにて。
なにやらキラキラした赤い実ものをみつけて採取する子どもたち。
山へ。
ワクワク感、徐々に盛り上がってきています。
子どもの目線はすごい。
私が気がつかないものまで拾って来て、目を輝かせています。
「これ、リースになる?」
「この葉っぱ、きれいだね〜〜」などなど。。
道すがら、草冠をつくって、髪につけてあげました。
みんな、天使みたい。
子どもたちは、お母さんと山を歩くだけでも嬉しそうでした。
戻ってリース作りを。
自分で採取した植物で何かを作るというのが楽しかった様子。
リースではないものを作るひとも。それはそれでよしとして。
楽しいのが一番です。
それを見てた女の子が花束を作ったりしてとびいり参加。
髪にお花をつけてあげましたが、女の子ってこういうこと、本当に喜んでくれます。
自然散策のはなあそび、又したいですね。
参加いただきありがとうございました。
2013年11月16日
自然散策と植物採取ではなあそび
先日出張はなあそびしました。
雨の中、朝倉で自然散策しました。
植物採取して、リースづくりのはなあそびしましたよ。
とっても楽しかったです!
次回の出張はなあそびは11月30日です。
参加希望の方はご連絡ください。
場所は、那珂川の村上レシピさんにて。
ぐるぐるのイベントもあります!
マルシェや、フリーマーケットなどなど。。
よかったらいらしてくださいね。12月1日のお話会とぐる飯もぜひ!!きて欲しいです☆
ぐるぐる http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/380102848.html
2013年09月23日
9月 秋のはなあそび
2013年05月19日
つむぎ畑のお花で、はなあそび
2013年03月14日
つむぎのはなあそび 夜の部
2013年01月28日
2013年01月22日
1月 春のはなあそび
2012年12月20日
春のはなあそび
2012年11月29日
秋のはなあそび
2012年11月02日
秋のはなあそび
2012年07月19日
7月のはなあそび(植物と仲良く!)
2012年07月03日
2012年07月02日
6月のはなあそび ブーケつくり
2012年06月29日
晴るではなあそび
2012年04月18日
卯月、つむぎのはなあそび (ブーケ編)
2012年04月11日
2012年03月26日
4月はなあそびの連絡です
2012年02月26日
つむぎのはなあそび ブーケつくり
2月のはなあそび、春のブーケつくりました。
みんなちょっと苦戦しています〜。
やさしく、やさしく束ねてブーケをつくりました。
束ねたらラッピングしていきます。
みなさんの作品です。
全部紹介できずにすみません。。
「つむぎのはなあそび」は、
いつ開催するか、連絡希望の方のみメールで連絡していますが、
このたび、こちらのパソコンの不具合で
たくさんの方にメールがいってないことが判明しました。
急に連絡がこなくなった方もいるかと思います。
本当に申し訳ございませんでした。
その中でもメールアドレスがわからなくなっている方もいらっしゃいますので、
「メールでのお便りを希望していたのにメールが来てない」という方は
畏れ入りますが、つむぎまで連絡いただければと思います。
2012年01月18日
こどものはなあそび
2011年12月20日
新春 こどものはなあそび
2011年07月13日
昼のはなあそび
2011年07月12日
こどものはなあそび
2011年05月30日
こどものはなあそび 小学校低学年対象です
「こどものはなあそび」しました〜。
今回参加してくれたのは、小学校1年生のセオくんと3年生のトワくん。
兄弟です。
花瓶を選んで・・・お花を選んで、生けるところをイメージして花を生けました。
せおくんは、畳の部屋とお母さんの部屋(泣ける・・)、水道のところ。
とわくんは玄関と子ども部屋とベランダに飾るみたい。
おばあちゃんにあげようかな・・とも言ってました〜。
二人とも、はじめて花を生けたようでしたが、とっても真剣に、集中して、それぞれ3つもつくりましたよ!
こどもが集中する様子っていいですね。
紙芝居?もつくってます。
生けたお花を束ねてラッピングもできましたよ!!
花束をつくるまでの「マンガ」も真剣に読んでくれているセオくん。
帰りにつむぎで飼っていたテントウムシと幼虫を大事大事にもって帰ったセオくんととわくんでした。
ちゃんともって帰れたかな〜?
またきてね〜☆
2011年05月14日
こどものはなあそび〜
2011年04月02日
こどものはなあそび
今日は、「こどものはなあそび」しました〜。
親子三組でつむぎのお店はいっぱいいっぱいでした・・。
植物や土のお話をしながら、土と植物にふれあってもらいました。
うまく、お話できたかはわかりませんが・・・・・。
お気に入りの植物を選んでもらって植え替えたりしましたよ。
そして、植物に自分で名前もつけました。
今日の「こどものはなあそび」は3歳から5歳対象でした!
「こどものはなあそび」は不慣れながらも、これから続けていきたいと思っています。
そして「こどものはなあそび」のレッスン料は、当分の間 震災で両親を失った震災孤児へ(あしながさん)全額募金していこうと思っています。
本当に微力ではありますが・・・・。
本日、1500yen×3 4500yenでした。。。
あしなが育英会→http://d.hatena.ne.jp/ashinagaikueikai/20110322/1300868171
2011年02月06日
「こどものはなあそび」します〜。
「こどものはなあそび」=「こどもによる、こどものための、はなあそび。」
植物、根っこ、葉っぱ、土に親しんでほしい、植物の命を感じてほしい・・・
そんな「こどものはなあそび」です。
4月2日 つむぎにて、14時から15時までの一時間 (費用1500yen) 親子3組
(3歳から5歳対象です)
植物を鉢に植えたり、植物のお話をしたりします☆
ご希望の方はお電話ください〜。092-283-8581まで。
以前から花を通して子どもと関わっていきたいと思っていたので、今後少しづつ「こどものはなあそび」やっていけたらいいな・・と思っています!
写真のぼっちゃまはyutoくん。
元つむぎスタッフのyukkiがbaby連れて遊びにきてくれました!
かわいい!
2011年02月02日
2010年12月22日
「師走・つむぎのはなあそび」 〜お正月飾りの巻〜
2010年10月31日
はなあそび 秋を愉しむ でした
はなあそび、秋を愉しむと題し、いろんな秋の生けこみ〜。
花瓶選びは自由。
作るのも自由。
どんなところに置くのか、どんな花を使ってどう生けてみようか・・・
じっくりじっくり考えます。
考えるのが大事・・だと思っています〜。
口の広い、丸い器に挑戦!!
足したり、引いたりしながら、これでいいのだろうか・・と自問自答しながら、考える。
その過程が楽しいと思うから、
ひとりひとりの個性を大事にしたいから。
見本をつくるとやりやすいかもしれないのですが、それはしたくないのです。
日本の教育って、教材を与えられすぎのように感じています。
自分で考えたり、解決したりする力が大事な気がします〜。
出来上がったのをみて、「こうしたらもっといいよ」というアドバイスはしています☆☆
でも、その人が「いや、、こっちのほうがいい」と自信をもっていうのなら、それでいいと思えます。
今回は、男性が参加してくれました!!
男性がお花を触っているのは本当にいいです。
平和を感じます。
車の運転が荒くない感じ・・・(←こればっかり)
男性の参加、大歓迎!
男性にも、お花を身近に感じてもらえたら、嬉しいのです。