つむぎ日記

2022年09月26日

10月30日野の喫茶のご案内です

1424EA2E-80FE-41A0-9532-51EF2F470516.jpeg

10月30日(日)のお知らせです

秋も深まりゆく中
椿野恵里子さんと
「野の喫茶」を
オープンいたします

今回の 野の喫茶は、いつもと趣向をかえています・・

朝、3人で草摘みに出かけ、
山の畑で採取した草木を 摘み活け、摘み 束ね、
茶をつくり、みなさまをお迎えいたします

そして朝摘みした草木で店内を彩り、
束ねた草木を販売いたします

14B2ED09-B25E-4727-B08E-30B32E3EDD77.jpeg

椿野恵里子さんは、
島根県松江市に拠点を持ち
植物の写真家であり
日々の暮らしに寄り添う植物と果実の今を切り取った
カレンダーとポストカードを作られています。

季節の空気感が伝わる写真と
恵里子さんならではの 文章が綴られています。
季節の草花束も作られていたり草編みをされたり植物装飾をしたり畑をしていたり。
自分と共通な部分もあり、草話が尽きません

夏のはじまりに
遊びに来てくれたとき、力芝で編まれた素敵な帽子をかぶられていました☺︎

そこで29日に一日ゆっくりみんなで草と戯れる時間
をつくりました
この日は満席になりましたが、(キャンセル待ちも受付中です)
30日にも、少しでもエッセンスを受けとれるような時間を作れたらと思い
そんな気持ちも込めて
短い時間ではありますが、
野の喫茶、オープンいたします
今回予約できる時間と、自由にお越しいただける時間を分けております

1日限りになりますが、どなたでもご予約いただけます。安部太一さんの花入れも
販売できることになりそうです
(また詳細は後日お知らせいたします)

朝から山に入るので、オープン時間は、少し遅めの13時からとなります
そしてクローズは、18時になります
13時〜14時 、17時〜18時の間はどなたでもお越しいただけます

14時から17時は予約制となります
@14時〜15時、A15時〜16時、B16時〜17時・・予約制(6名)となります 4400yen(税込)
力芝などの稲科の植物での編み方などを伝授いただきます
短い時間なので簡単にできるものを、と考えています 。
一度覚えていただくと 応用ができるようなもの それで帽子や花入、敷物などにどうつながっていくのか、などもお話いただけると思います。
そして 今回は、アヤメさんに 秋の菓子をご用意していただけることになりました
宙茶とアヤメさんの菓子も 楽しんでいただきます。
(栗入りどら焼きと豆花予定)

756FF9FE-278F-4FCF-B4EF-83C89F484F12.jpeg

販売予定
・草木束 3300yen(税込)
・カレンダー2023・ 1980yen (税込)
・ポストカード165yen(税込)、ポストカードはセットもあります 1980yen(税込)
(*贈りもの用にお包みすることもできます*要事前予約)
・アヤメさんのお菓子 どら焼き、パイナップルケーキ、おはぎなど(予定)
・宙茶
・安部太一さんの花入れ (詳細)

お席を予約の方も、そうでない方もこちらは
ご予約できます

CD0CD08B-9155-4450-8796-F26C45A2DA86.jpeg

ご予約はDMまたは、メールにて
承ります⭐︎
ご予約、ご来店お待ちしています^^



追記9月28日 満席になりました ありがとうございます
キャンセル待ち受け付けています。
・13時から14時、17時から18時は予約なしで どなたでも 来店いただけます
おやつや、草木束 、カレンダー、ポストカードセットの予約は受け付けていますので
ご連絡くださいね。





posted by nono at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

草花喫茶九月、その他のご案内です

8304564C-FAF4-4E28-B332-B44E600B2EF3.jpeg

山笠も終わり本格的な夏がやってきました
おいさ、と
山が通り過ぎて蝉が一気に鳴き始めたような気がします
山笠週間に、のの喫茶と草花喫茶を終え
まだイベントもいくつかありますが
山が通り過ぎて心が少し落ち着き、体も心も夏仕様になったような気がしています
さて、案内をさせていただきますね。

FFC0C4BE-4327-43CD-A4C2-2F352BD7A441.jpeg
・・・・・
1・「草花喫茶秋分」(9月25日)の案内をさせていただきますね。

宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子 予約お待ちしています
オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
場所は、tsumugiにて (博多区御供所町12−2 ハコシマさんお隣です)
ご予約、ご来店 お待ちしています
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に・・・

5349564A-6860-485B-9523-CB542B5AF80C.jpeg

草花喫茶のより詳しい案内はこちらとなります↓
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
お手数ですが、はじめてお越しの方は、
ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです
(長くてすみません・・)

草花だけお求めだったり菓子だけお求めでのご来店予約も受け付けております
草花は予約されていたらすぐにお渡しできます

3DEFF06D-3F59-4FA3-986D-899A10CDF7B9.jpeg

余韵の果野菓、つむぎの草花、玄道のおはなしもおたのしみに〜・
お申し込みはメールにてinfo@tsumugi-花.com お願いします☺︎
(花は、hanaに変えてください.最近別のリンクにつながってしまうのでこのような表記ですみません)インスタのメッセージも使えますが、表示が分かりにくくて返事が遅かったり返事できなくなったりしています^^返事がないときは催促お願いしますね^^)
・・・・・・・・・・
3EE31BA4-EB3C-43F1-82DF-119551987271.jpeg
あと、いつも紙袋や麻紐などをお持ちくださり本当にありがとうございます。
大変助かっております。 後、新聞紙も持ってきてくださってありがとうございます。新聞紙、かなり助かっております。


2・ノノクサ会にて 三日月キッチンのideramamiさんをお招きし、野菜カレーの会をしようと思っています
西のnonokusaにて。 その時に小さな蚤の市もしようかと。
花瓶やら鉢やら椅子やら。。その他ガラクタなど。
あまり捨てられない性格なのですが、循環させていきたいなと。。。
・・なんか気になる、という方はご連絡ください。。

D102B629-E4F4-452B-914C-E4653ECE9EC5.jpeg

3・果日は9月27日(火曜日)に決まりました
ゆっくりゆっくりと熟していく果日。
流れるゆったりとした時間と こだわりの食材への愛について語るみんな。
ここにしかない時間を楽しんでいただけたらと思います。
ご予約は。果日インスタグラムDMまでお願いします。
https://instagram.com/kajitsu__?igshid=YmMyMTA2M2Y=
いつもすばらしいコラボレーションです
予約制の喫茶になります

6CDCB62F-65D3-4B03-8D24-B1E22F97F76C.jpeg
・・・・
・・・・・・・・・・・
4・夏もちょこちょことつむぎ畑の草花の受け渡しをさせていただこうと思っています
インスタグラムにてお知らせいたしますね
西のアトリエnonokusaでも日程によりますが、花咲くときに
受け渡しさせていただいております。今は、紫陽花の色が秋色に変化して美しいです。
そのまま綺麗にドライになると思います。そうしたら、秋にリースなどもお作りできるかと。
わたしも紫陽花で季の輪を作ろうと思っています

6B196C49-69A2-45AD-8B2B-06E23CE6E8AC.jpeg
・・・・・・・

5・9月の穂高養生園でのワークショップは、あと 男性一名様のみ(一部屋二名)入れるようです。もしよかったらご検討ください。

B5E244A9-99A2-41B7-AD7E-CBD7FF16B63D.jpeg

6・ soilmag vol2 発売されました。 そちら5ページ 文章を寄稿いたしました。
よかったらお手にとってくださいね。 小さな自給カタログというタイトルで、他の記事もとてもよくって保存版だと思います。

0C83092B-5D82-4596-B7BF-B82B574D2E0E.jpeg

7・先日の、のの喫茶は、自家製豆乳ヨーグルトや スムージーなど熱をとるものと
ひとりひとりに選んでいただいたお茶をご用意しました。
実験的なのでどんどん変化していく予定です。 また開催しますのでお楽しみに。。

90A56E17-CE43-46ED-BE35-F64608789D39.jpeg

96B47BD9-3B29-4E35-A39D-952DD33E865C.jpeg

ECA2D0F8-ADA5-4258-85E9-CDAC3260E329.jpeg

それではみなさんよき 夏をお過ごしください
つむぎ日記を読んでくださってありがとうございます。

EAF6AC85-604F-4C80-807D-EBD39260096D.jpeg

posted by nono at 20:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

7月のご案内です

95863925-5069-43E6-A1D5-50554D9F7D20.jpeg

皐月満月

芒種を迎え て夏至へと向かっています
植物も生きものたちも 人もエネルギーに満ちあふれていくころ
枇杷の実り、梅、桑の実、紫陽花にふわふわのお花たちで賑やかな日々。

F96B397E-B1DF-494C-BBC4-31C83B33E74F.jpeg

今年は梅が少なくてお友達からのお裾分けをいただき、つむぎ畑の日本蜜蜂の蜂蜜といただいた蜂蜜で蜂蜜梅を作りました。
枇杷も昨年が豊作だったからか、今年は少ない実りとなりました。
さみしいながら、種貯金はコツコツしています☺︎
みなさまも、貴重な種を捨てないように食べていただけたらと思います^^

9DF86AC9-1BE7-4A8A-A491-4BF14899CDD3.jpeg

桑は、少し実りました〜。桑が大好きで、早速桑酵素に。 色が綺麗で美味しいし、素晴らしい薬効もありますし、おすすめの樹木です。

E1333724-24B2-42F5-B5C2-732FBE46D019.jpeg

蛍も見れました。
アトリエの前の土地の木が昨年 全て切られてしまって、
今年はおうちで の 蛍が見られるか心配でしたが、
かなり減ったとはいえ、何匹かみることが出来ました。

そして、もうすぐ田植えです。
今年は、おともだちの田植えのお手伝いができることになりました。
色々と忙しくなっていますが、
植物しごとも無理ない感じでしようと思っています
できなかったら買おうと思っていますが、やっぱり自分で手をかけると楽しいものです。
・・
45F39BD6-4B6F-40D2-8A7E-362974E2FC8D.jpeg・・・

さて、いろいろなご案内です

1・「草花喫茶」(7月16日)の案内をさせていただきますね。
宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子 予約お待ちしています
オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
場所は、tsumugiにて (博多区御供所町12−2 ハコシマさんお隣です)
ご予約、ご来店 お待ちしています
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。

草花喫茶のより詳しい案内はこちらとなります↓
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
お手数ですが、はじめてお越しの方は、
ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです
長くてすみません・・

草花だけお求めだったり菓子だけお求めでのご来店予約も受け付けております
草花は予約されていたらすぐにお渡しできます

余韵の果野菓、つむぎの草花、玄道のおはなしもおたのしみに〜・
お申し込みはメールにてinfo@tsumugi-花.com お願いします☺︎
(花は、hanaに変えてください.最近別のリンクにつながってしまうのでこんな表記ですみません)インスタのメッセージも使えますが、表示が分かりにくくて返事が遅かったり返事できなくなったりしています^^返事がないときは催促お願いしますね^^)

530EB09C-3B23-448D-835D-6AEE54840D3B.jpeg

2・3回目の「のの喫茶」は、7月12日にしようと思っています(予定)
久しぶりの山笠。6月1日から山笠の男衆がねり歩いています。
マスク姿の男衆ははじまって以来なのではないでしょうか・
本来山笠は、疫病退散のお祭りです。
お祭りというのは、とても大切で、地に代々伝わる魂のようなもの。
久しぶりの山笠で、マスクをつけること、前のように集まれない、などの制約について、男衆のひとりひとり、様々な思いもあるでしょうけれど、それでも開催が決まって嬉しいですし、みんなで応援したいと思います。ぜひ、よろしくお願いします。
また決まりましたら インスタグラムにて告知いたします。
6月ののの喫茶はいろんな植物 茶葉をひとりひとり選んでもらってオリジナルのお茶を作ったりみんなでゆったりしたひと時を過ごしました。スムージーも初お出ししました。
初めてでしたが みなさま美味しいと言っていただけました☺︎
予約はとっておらずなのでふらっとお越しください。
草花は予約できます。 予約していただけると 嬉しいです。

863B00C4-F21C-4BF0-AB57-37FF80790D2F.jpeg

3・果日は7月18日に決まりました
ゆっくりゆっくりと熟していく果日。流れるゆったりとした時間と こだわりの食材への愛について語るみんな。ここにしかない時間を楽しんでいただけたらと思います。
ご予約は。果日インスタグラムDMまでお願いします。
https://instagram.com/kajitsu__?igshid=YmMyMTA2M2Y=
いつもすばらしいコラボレーションです
予約制の喫茶になります
・・・・・・・・・・・
CB613AD4-B400-4031-A99A-1D9EBA450AA4.jpeg
・・・・
4・ちょこちょことつむぎ畑の草花の受け渡しをさせていただきます。
博多御供所町では、15日、16日(草花喫茶)
12日(野の喫茶予定)
西のアトリエnonokusaでも日程によりますが、花咲くときに
受け渡しさせていただいております。

D3F65C4E-EFEA-41C2-B132-EBE1CD4A2AEC.jpeg

5・霧島から真菰を仕入れていますので予約されたい方はご連絡ください。
一株500円から1300円くらいになるかと思います。
(ものによって値段が変わります。もし、予算に合わなかったときは、予約しててもキャンセル大丈夫ですよ☺︎)
真菰は素晴らしい草です。
家庭にひと鉢あれば助けになることでしょう。
霧島で自然栽培をされているともみさんとタケシさんの畑は、今まで見た中でもかなり
エネルギー高かったように思います。
土地柄もあると思いますし、お二人の人柄も 本当に素晴らしいです。
けせん(肉桂)と桑の葉っぱもあります。こちらも予約のみになるかと思います。
希望されてても数が少ないのでお渡しできれば、、という形になります。
真菰とは、
1億年前の化石から見つかったこともあるらしく
縄文の人びとも食べていたと言われており
一つ前のブログで書いていますので、(下の方)読んでいただけたらと思います!
「神の草」とも言われていて。
すごく美味しくて薬効も素晴らしいのです。
ずっと育てたいなあと思いながらも 水辺でしか育たないので
手をつけていませんでしたがバケツなどでも育てられるとか。(穴を開けた方がいいです。水気が好きなので水やりをしっかりやるのがコツです。
ちらほらと、真菰の素晴らしさに気づいた人が
育て始めていたりしていて
同時多発的に 日本全国で真菰を育て始めた人がたくさんいて、
そのおかげで手に入りやすくなりました。

07539CF2-061B-4864-A33B-C1008BFD56E6.jpeg

そして、なんと八升豆の苗も手に入りました⭐︎
欲しいと思っていたらご縁がつながりました。

F964E54E-9D60-4505-AF09-67EAA0391C38.jpeg

今年は今までで1番植えましたが 、八升豆も素晴らしいです。
八升豆のことは、野草宙インスタグラムにしるしていますのでご覧ください
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwiHubX9rKv4AhVBIaYKHevXAEkQFnoECAMQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.instagram.com%2Fyasousora%2F&usg=AOvVaw0zVrWvqNpwxCF4Epg9ZyjV

2CC56C43-0C89-4BCB-9D91-A30AA0A8FFA2.jpeg

6・7月24日に
環境活動家、松本英揮さんをお迎えしてお話し会をいたします。
自転車で地球を6周された本物のつわものです。なんと、、還暦すぎています。
宮崎から自転車で、福岡へ来られます。
日本全国も自転車漕いでお話し会にまわられています。 今回は、みなで話になってわいわいと お話しします。
アヤメさんにご飯か菓子を頼みますのでお楽しみに。
期せずして、2000回講演(24年間)という大切な日の つむぎでのお話し会を最後に

英揮さんは、新月に木を切って家を作られるのでこうした活動は、いっときお休みです。

09BAEBDD-39F6-4CC6-899A-D2125F7E84DA.jpeg

英揮さん かっこ良すぎます。。まなぶべきところがありすぎます・・
世界を変えるために何をしたらいいかとのご質問には、 まず乗り物を変えたらいいのではないかなとおっしゃいました。・・

気になった方は、メッセージくださいね。
まだ詳細は決まっておりませんが、お昼の部と夕方の部があります
・・・・・・・
BBF9A219-7A35-42A2-9838-849F8FC835B5.jpeg

それではみなさんよき 芒種、夏至のころお過ごしください
つむぎ日記を読んでくださってありがとうございます。
posted by nono at 05:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

草花喫茶夏至の案内、そして真菰についてなど

FF12CDEB-4EAF-4B37-9F6D-E20C9C0464AD.jpeg

立夏を過ぎて小満を迎えました
植物も生きものたちも 人も満ち満ちていくころ。

卯月満月には どくだみが咲き始めました。
毎日毎日、少しずつ摘みとっています
紫陽花も1番花が地に彩りを添え、
スモークツリーが青空にもくもくと
空を彩っています
蛍袋が今朝咲きました
濃い紫色をしていました

0A427D41-9719-4A19-83B1-44BA7B09CE4C.jpeg

摘み茶に摘み生けに これから
とても賑やかな毎日になります。

5AC3C781-624A-45B8-95C6-A42D1D1A622A.jpeg

季節にしっかりと足並みを揃えていくこと意識して
いけたらいいなあと思う小満のころ
「草花喫茶夏至」(6月21日)の案内をさせていただきますね。

9A94293E-65E2-4E8A-8DB7-95AC6EFCEE05.jpeg

先日は東京に野草宙として のの茶ワークショップと茶会を終えました
市川孝さんのすばらしく植物を考えなおすうつわたちと いつもコラボさせていただいている余韵さん。
COSMICWONDER というすばらしい場にて。
この話はきっと次の草花喫茶夏至でお話ししますね

その前に うつしき さんでのワークショップと摘み草花の会のこともきちんと日記にまとめることができておらず・・
その前に、、星のしずくさん、 龍国寺さん、染めもの屋ふくさん、アナンタでのワークショップのこともきちんとまとめたいと思いながら全くまとめておらず。
ときは流れていっています。
尊敬すべき、大好きなところでのワークショップが続いておりました
わたしたちも学びの多い時間でした。
きっと写真と共にゆっくりですが、まとめていきたいと思っています。
あ、また告知しますが、次は、9月9、10、11日 宿泊含む三日間のリトリート、穂高養生園ですよ〜。 またきちんと案内させていただきますね。楽しみです。

E3489722-E735-4778-9502-F7242529997A.jpeg

さてさて、、
草花喫茶夏至の案内になります↓

875C23D8-6A2D-473C-A8AD-89A527AB9485.jpeg

草花喫茶夏至 6月21日.(珍しく火曜日になりました)
夏至ジャストに合わせたかのように見えますが、たまたまで後から気がつきました^^

宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子 予約お待ちしています
オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
場所は、tsumugiにて (博多区御供所町12−2 ハコシマさんお隣です)
ご予約、ご来店 お待ちしています
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。

草花喫茶の詳しい案内はこちらとなります↓
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
お手数ですが、ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです
長くてすみません・・

3018F9AA-4592-4910-A970-A3078CB59B8B.jpeg

草花だけお求めだったり菓子だけお求めでのご来店予約も受け付けております
草花は予約されていたらすぐにお渡しできます
夏至のお花が1番色とりどりで、エネルギーも高く、豊かかもしれません〜。
この時期にお店を開けられること、とてもうれしく思います。
みなさんとお会いできること、うれしく思います。
余韵の果野菓、つむぎの草花、玄道のおはなしもおたのしみに〜・

CBA75A08-6663-494A-ACDF-4B72DC0C4BED.jpeg

お申し込みはメールにてinfo@tsumugi-花.com
(花は、hanaに変えてください.最近別のリンクにつながってしまうのでこんな表記ですみません)インスタのメッセージも使えますが、誰だかわからなくなってしまって返事が遅かったり返事できなくなったりしています^^返事がないときは催促お願いします^^)

DB2A6EED-25ED-4F5F-A7E8-F7719B56721E.jpeg

5月は 初めての試みで「のの喫茶」もしました
6月ももしかしたら5日(日曜日)あたりできるかなと思っています。
またインスタグラムにて告知いたします。
5月はいろんな植物 茶葉をひとりひとり選んでもらってオリジナルのお茶を作ったりみんなでゆったりしたひと時を過ごしました
予約はとっておらずなのでふらっとお越しください。
実験中なので、値段とかも変わったりやり方も変わったりします。。
小満、芒種あたりが1番畑が賑やかなので
ぜひ草花もお買い求めいただければ嬉しいなあと^^思っています。
この時期しかお花がない(と言っても大袈裟ではなく。。)ので^^

草花喫茶にご予約の方も、草花ご注文していただけるとうれしいです〜・・
きっと、おそらく、店内のエネルギーもすごいことになると思います。

6289BFD9-1F7E-44C8-9B53-69EF7EEFA6C8.jpeg

今から1番花が咲いてくる季節になりますので
ちょこちょことつむぎ畑の草花の受け渡しをさせていただきます。
博多御供所町では、6月17日(果日)、20日、21日(草花喫茶)
5日(野の喫茶予定)
西のアトリエnonokusaでも日程によりますが、花咲くときに
受け渡しさせていただいております。
果日は17日です。こちらも予約受け付けております↓
https://instagram.com/kajitsu__?igshid=YmMyMTA2M2Y=
果日のことも ゆっくり記したいのに、全然できておりません^^;いつもすばらしいコラボレーションです
ゆったりした予約制の喫茶。 珈琲、菓子、食材への愛とこだわりを語ります。


E61BB4DE-055E-4C0B-9B49-CF53650E8351.jpeg


そして、、
D3F65C4E-EFEA-41C2-B132-EBE1CD4A2AEC.jpeg

霧島から真菰を仕入れていますので予約されたい方はご連絡ください。
一株600円から1300円くらいになるかと思います。
(届いてから値段を決めるので、、もし、予算に合わなかったときは、予約しててもキャンセル大丈夫ですよ)
真菰は素晴らしい草です。
家庭にひと鉢あれば助けになることでしょう。
霧島で自然栽培をされているともみさんとタケシさんの畑は、今まで見た中でもかなり
エネルギー高かったように思います。
土地柄もあると思いますし、お二人の人柄も 本当に素晴らしいです。
けせん(肉桂)と桑の葉っぱもあります。こちらも予約のみになるかと思います。

B738AA7E-13A0-463E-A06C-0E595F535FE3.jpeg

真菰とは、
1億年前の化石から見つかったこともあるらしく
縄文の人びとも食べていたと言われており
「神の草」とも言われていて。
すごく美味しくて。
ずっと育てたいなあと思いながらも 水辺でしか育たないので
手をつけていませんでしたがバケツなどでも育てられるとか。
ちらほらと、真菰の素晴らしさに気づいた人が
育て始めていたりしていて
同時多発的に 日本全国で真菰を育て始めた人がたくさんいて、
そのおかげで手に入りやすくなりました
生でかじっても美味しかった。もちろんお茶にしても炒め物、天ぷらでも美味しいです。
マコモタケの部分と葉、茎の部分に分けて煎りました。

F4F43CC1-085A-4CA1-8028-0B405E703C95.jpeg

効能としては、
腸管の掃除、浄化作用、痛み、腫れものにも

籠を編んだり
湿布したり、枕に詰めたり
お風呂に入れたり、、
体を健やかにしたり、水や空気をきれいに浄化したり。
ござ作ったり、、、しめ縄作ったり。
出雲大社のしめ縄は、真菰で作られています

まこも菌は最強らしく
まこも風呂 は汚れをも除菌するとのこと。植えていると周りまで浄化する素晴らしい草です。
100度でも死なない真菰菌
もしかして 地球最強の植物かもしれません。

17716FF6-32C8-4416-A3EA-0FCA96B7FAEF.jpeg

まだまだ解明されてないことも含めてわかっていることだけでもいろいろ書くことがありそうですね。真菰については追記していきたいと思っています。
予約受け付けていますが、数量限定です〜。松と同じく真菰を広めたいです^^
松が人類を救う。そして、真菰も〜と付け加えておきます
写真は、霧島で自然栽培をされている ともみさんたけしさんからいただきました
真菰、けせん(肉桂のこと)、桑の葉っぱ、 松などなどもご予約お待ちしています。


それではみなさんよき 小満、芒種のころお過ごしください
つむぎ日記を読んでくださってありがとうございます。


posted by nono at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

摘み草花の会

B7672B9B-2912-4329-95B9-AC9E1B23C711.jpeg

久しぶりのつむぎの 草花イベントになります
・・・・・・・・・・・
・摘み草花の会
つむぎ/澤村日菜
会場:うつしき
日時/5月1日・日曜日・13時半〜16時半
定員 6名
お代 8800 えん
草木のうつろいゆく姿
草を摘み生けるよろこびといのちのめぐり。
散策、草摘みして
市川孝のうつわと水 に 草花をあわせます
野山で育んだ草花も摘んでお持ちします

C51720DD-B2E3-4513-808E-999B33DB1C50.jpeg

畑で育んだ草花もお持ちします
自由にいけていただいて
いけるときのコツやバランス、
いけたあとのお話も。
余韵さんの菓子と野草宙の宙茶で緩んでいただければと思います

3F83CA01-5B6B-4C22-9D7F-CE8492C8262C.jpeg

受付は、
info@utusiki.com
下記詳細を記載の上、ご連絡していただけますでしょうか?
参加日
人数
参加者全員のお名前
当日連絡が取れるお電話番号

icloud.com
は、迷惑メールに振り分けられることが多いので、別のアドレスからお願いいたします
お申し込みの場合は、うつしきさんへお願いします。
その他お問い合わせはつむぎまでお願いします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


あと、もう一つ案内させてください

・のの茶会
野草宙/澤村玄道・ 澤村日菜
会場:うつしき
日時: 4月30日土曜日・13時半〜16時半
定員:6名
草の香、草の滴、
大地の記憶と野のエネルギーを
太陽の光、火と水、土をとおして
細胞にいきわたらせること、めぐること
太古の地球と細胞とが共鳴し、ゆるみひらくこと。
市川孝の茶道具と炉をつかい、
散策、草摘みと、 宙茶ができるまでの 実演をいたします

お申し込みは摘み草花の会と同じになります

4月の29日から市川孝さんの展示がうつしきさんではじまります
たのしみですね。
また詳しくはそちらも案内させてください
posted by nono at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

草花喫茶穀雨 5月の案内といろいろです

春分を過ぎてまもなく 清明を迎えます

F45DCEFE-9A98-4132-B65F-32621C46FCF9.jpeg

地面からの草のいきおいは日に日に増して

482B938A-C714-49CD-A775-A12C8F815B00.jpeg

蜜蜂たちもいつが分蜂なのか、いまか今かと待ち構えている状況です^^

C69DA2D6-BB0C-46A6-B617-9D06637CD2BF.jpeg

5月草花喫茶は、4日。
八十八夜を過ぎた、立夏前になります。
4月9日からお申し込み受け付けております

F0DA7076-6C43-4201-8EE0-A2E8C4F89806.jpeg

草花喫茶穀雨 5月4日.
宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花予約お待ちしています
オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
場所は、tsumugiにて (博多区御供所町12−2 ハコシマさんお隣です)
ご予約、ご来店 お待ちしています
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。
詳しい案内となります↓
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
お手数ですが、ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです

草花だけお求めだったり菓子だけお求めでのご来店予約も受け付けております
草花は予約されていたらすぐにお渡しできます

お申し込みはメールにてinfo@tsumugi-花.com
(花は、hanaに変えてください.最近別のリンクにつながってしまうのでこんな表記ですみません)インスタのメッセージも使えますが、誰が誰かわからなくなってしまって返事が遅かったり返事できなくなったりしていますのでできればメールにてお願いします^^

D15BC43B-7EFD-484A-8D51-96BA94AEF106.jpeg

最近は、春分に暦のイベントをしたり
野草宙の方のイベントをしたり、 桜を植樹して14年になる桜の谷のイベントなどで
あわただしい日を過ごしていましたが、月や地球、自然にピントを当てたりする時間は
つくらないとなかなか時間をとれないですね
この素晴らしい季節、たくさん自然に触れていたいものですね
やっぱり春分から、清明、穀雨のあたりは貴重な季節なのだと思います.

8BD5C975-082C-472F-8234-0282718848E8.jpeg

なるべく余白を生まないと、、と思いつつ4月は後二つイベントで5月も遠方のため
慌ただしくなりそうです

4月13日 龍国寺にて野の草ワークショップ
4月30日 うつしきさんでの野の草ワークショップ予定
5月1 日 うつしきさんでの草花摘み生け のワークショップ予定(つむぎの草花イベントは久しぶりです)
5月4日草花喫茶穀雨
5月5日 何かする予定 立夏
5月6日果日
5月13、14、東京でのイベント予定
6月は21日に草花喫茶の予定
となっております

また詳細が決まりましたら連絡させてください.と言っても日がないので、
予定だけ連絡させていただきました.

烏野豌豆、雀野豌豆が伸びてきて
この時期にノノクサ会をしたいと思っていたのですが、、
できなさそうな感じです・・
急に伸びてきてしまいました.

4D97C52B-0E8E-4634-A5D0-21B0D6FC581C.jpeg

67BCEE71-40BA-4042-BB02-310A75099591.jpeg

写真は春分のイベント.暦の話は初となりました
素敵な女性たちにたくさん花かざりさせていただきました

7D2BBF2A-62B6-4D5C-8C04-672E4D40371F.png

草花喫茶清明、穀雨でも地球暦 販売しています
(新たに作っていただいた、朔弦望と二十四節気と雑節も販売です こちらも本当に素晴らしいのです)
宇宙的な捉え方が出来る、大きな意味での暦というか、位置を指し示す地図。
日々はかけがえのない一瞬一瞬であり時間と空間を広く捉えることのできる全く新しい、それでいて 根本的な唯一無二の暦
世界で通じる暦。
今、必要な暦なのではないかと思っています
そんな意味での取り扱いとなっています
動画のリンクもあります
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/477437664.html

それではみなさんよき清明のころお過ごしください
posted by nono at 10:36 | Comment(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

春分の日に・・・+ 草花喫茶清明ご案内です


9E7AE55D-1AB4-436A-BF8A-2D897440C071.png

今日の0時33分に春分点を迎えました
「宇宙元旦」とも言われています

今朝は、ご来光を拝むことができました。


太陽が赤道付近にまっすぐにあたり
世界のどこにいても真東から太陽が登る地点に、今わたしたちはいます
昼と夜のバランスが等しくなり
真東から太陽が登る特別な地点です
春分を元旦とする春分始まりの暦 である 地球暦では
「宇宙船地球号」がようやく太陽の周りを無事に一周してきたなあと感慨深い心境・・・
動いている感覚は私たちにはありませんが
時速1800kmで自転し(秒速では、500m)
地球は時速10万キロメートル、秒速30キロメートルで太陽の周りを公転しています
自転しながらすごいスピードで公転し 長い長い道のりを旅して元の場所に戻ってきました
元の場所、とはいっても太陽系自体もすごいスピードで銀河系を公転していますので
回りながら回っていて回転しながら進んでいるように見えて回っているということになります^^

54BCBD1B-A453-4D6B-AE38-A794D632CC77.jpeg

「時間とは 一度しか咲かない美しい花である」

ミヒャエルエンデ のモモの一節にある言葉です
モモは、時間泥棒と盗まれた時間を人間に取り返してくれた女の子の物語。

「時間を測るには カレンダーや時計がありますが、はかっってみたところであまり意味はありません。
というのも 誰もが知っているように その時間にどんなことがあったかによって
わずか一時間でも 永遠の長さに感じられることもあれば
ほんの一瞬のように感じられることもあるでしょう
なぜなら時間とは、生きるということそのものだからです
そして、人のいのちは こころをすみかとしているからです」
「時間というのはね、 人間一人一人の胸の中にあるものを
極めて不完全ながらも真似て象ったものなのだと 光を見るのに目があるように
音を聴くために耳があるのとおんなじように
人間には時間を感じ取るために心というものがある
そして、もし その心が時間を感じとらないようになった時には
その時間は、ないも同じだと。」
...
時間とは。何か
地球暦の創始者、杉山開知さんのお話しの一部を
あえて今日は、書き起こししたい気分なので書き起こししました・

「過去だけが未来を決めるわけではなく 未来も過去を決めている。
だから、それを自分で決められる人になる 、ということが大切だと。

特殊相対性理論によれば、 世界は伸びたり縮んだりする
この宇宙には絶対時間というものは存在しない・・・
けれども、私たちはいつも時間を感じながら生きています
幸せな時間、素敵な時間、楽しい時間、切ない時間、苦しい時間・・・
その時間は機械時計で測ることはできますが
機械で測る時間と あなたが感じている時間の長さはぴったりと一致することはないのです
過去のことを思い出しているのは、今である
これから先のことを考えているのも今であり 過去も未来もここにはないのです

今あるのは今だけ
生まれる前のことはわからない 終焉を迎えた後のこともわからない
さらに言えば、生まれる瞬間のことも、終焉を迎える瞬間のことも 残念ながら霧の中。
だとすれば、わたしたちの人生は いつ始まり、いつ終わるのか
機械時計で生存時間を示すことはできても その瞬間は分かりません
わかっているのは今、この瞬間 ただ、今しかないのです
そして、生きている限り、 今、今、今の連続なのです
・・・・・
ですから
生きているということは 今ということに常に向かい続ける ということ
人生の始まりも終わりも、その瞬間さえ分からないのであれば、
人にとっては
人生の長さを測ることはできない
極端な言い方をすれば全ての人にとって
人生の長さは同じだと言っていいのかもしれない
そして、細胞という物質が 時を刻むということが 生きているという証(あかし)なのだから
生きることが時間だということになります
・・・
結論としては、
私たちは命をもっているということに帰結します
いきものが 感じている時間と 物理学でいう時間とは 別物です
時計やカレンダーは、何周回っても 同じような文字盤と数字の羅列の
コピー&ペーストですけれど
私たちにとっては 一年も、1日も、二度となく、それは 確実に去年とは昨日とは違う心象風景を描いています
科学の世界で使う時間は 、繰り返し 現象を物差しにして
空間の変化を刻みながら記録するための一つの手段なのです
一方私たちが感じている時間は 文字どおり生きているという事実を通して
作り上げている ものなのです
そういった意味からしたら 時間というはっきりとしたものが存在するわけではありません
それは、美しい夢とかあるいは、幻想といってもいいのかもしれない
その 幻想の暦の一枚一枚、ページを作り上げて一枚一枚めくっていることが生きているということなのだと・・・
・・・・・
あなたは確かにここにいて 三次元を生きています
あなたがどう生きようと思っているかによって
これからの人生は、どのようにでもなる、ということなのです
つまり、
これからの時間は全てあなた自身のものなのですから・・・
本当にこれからが、これまでを決める ということになる」
・・・・・・
地球暦創始者の杉山開知さんの言葉です
今、必要な視点なのではないかなと思い紹介させていただきました

70DE4374-3A55-48E9-B73C-AE3FE7575878.jpeg

草花喫茶でも地球暦 販売しています
(新たに作っていただいた、朔弦望と二十四節気と雑節、暦のススメも数限定の販売です)

宇宙的な捉え方が出来る、大きな意味での暦というか、位置を指し示す地図。
日々はかけがえのない一瞬一瞬であり時間と空間を広く捉えることのできる全く新しい、それでいて 根本的な唯一無二の暦
世界で通じる暦。
今、必要な暦なのではないかと思っています
そんな意味での取り扱いとなっています

動画のリンクもあります
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/477437664.html
・・・・・・・・・・・・
今日は、春分の日を楽しみたいと思っております。

1CCA0F5A-2D3E-409F-A13F-9FF97C88C1C4.jpeg

あと、最後になってしまいましたが・・・
草花喫茶清明 次回は
4月9日になります↓.
宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花予約お待ちしています

E7EC30A0-4C07-4C1F-9024-7CF09D459335.jpeg

オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
草花お求めだけのお客様のご予約も受け付けております。
12時台、13時台など18時台まで一と組づつです。 0分から15分くらいが混み合いますので、20分過ぎあたりからがお待たせしなくていいと思います
場所は、tsumugiにて (博多区御供所町12−2 ハコシマさんお隣です)
ご予約、ご来店 お待ちしています

607F6953-CC1D-4A36-B58B-364D66AA302E.jpeg

いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。
では詳しい案内となります↓
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html

ECB0A57E-8F6C-43AD-9F86-2F9D95A29449.jpeg

お手数ですが、ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです。
(4月6日までのnonokusaの方の草花受け渡しのご予約は締め切りました)

つむぎ畑の蜂蜜、4月11日で販売は今季終わりです
もうすぐ分蜂!楽しみです。蜂蜜はほとんど蜂さんに残します^^

FB45C1D4-64E8-4AD0-9464-F1041C53F748.jpeg
posted by nono at 07:57 | Comment(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月22日

草花喫茶啓蟄、やそうそら草の会、暦販売のお知らせです

0F779011-3FE2-4F79-AE6D-FF792AA4B1EF.jpeg


1・草花喫茶啓蟄のご案内
2・春分はじまりの暦販売
3・やそうそら草の会のご案内
4・果日ご案内
5・草花受け渡し日について
・・・・・・・・・・・・・・・
A6C9CFD4-9E10-480B-88AA-2A40CA855846.jpeg

E714909D-D45E-456B-B225-4BB80197B255.jpeg

1・草花喫茶啓蟄のご案内

草花喫茶啓蟄は、3月13日 日曜日です
オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
場所は、tsumugiにて
ご予約、ご来店 お待ちしています
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。
お手数ですが、ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです。
・・・・・・・・・・・
A000C767-54A3-4A22-93C0-99D4DF8DF614.jpeg・・・・・

2・宇宙と、地球とリンクする 暦 今年も販売します
詳しくはこちらへ
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/477437664.html?1643524994
三月11、12、13、15、(博多)
21(福岡市早良区 決まり次第連絡します)になります

38914C46-C77D-4EAC-81A0-FC60277B7332.jpeg

三月二十一日に春分イベントに参加することになりそうなので、そちらで地球暦の使い方の説明もできたらなあと考えています(早良区)
あと、野草塾、ノノクサ会、やそうそら草の会でも受け渡ししております(西 nonokusa)
. お知らせができそうな時にお知らせしますね
(今回、地球暦の冊子などが入っておらず、不十分な感じのセットだったので、
こちらで説明補足などのコピーを勝手に入れております。少しでも使いやすくできたらと思っています。。)
地球暦を購入してくださった方に 優先的に春分イベントのお知らせをしようと思っています(少人数制のため)
みんなで春分点をよろこびあえればうれしいです(宇宙元旦と言われています)
・・・
C1BDD94B-50C2-4C0D-9F10-EC533CEE187E.jpeg・・・・・・・・・

3・やそうそら草の会

三月三日新月 木曜日 13時から16時 nonokusaにて
野山を野草宙の二人と散策し、季節を楽しむ会になります
ゆったりと 野山を歩き アトリエに戻って宙茶を飲みながら また野草のお話をします
草と花と仲良くなれるきっかけづくり。初心者向けです
6600えん
お申し込みは、メールでお願いします
件名にやそうそら草の会希望とかいてメールください
場所は nonokusa
福岡市西区金武です。お申し込みの際に詳しい場所をご連絡いたしますね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2F9EE281-3DC4-4071-916C-FF365DF701C2.jpeg
・・・・・・
4・
果日、次回は、3月15日火曜日です!お申し込みは、
果日インスタグラムDMにてお願いします〜〜
https://www.instagram.com/kajitsu__/

5512B7ED-690D-47C8-803C-4DC08A392CFD.jpeg

5・博多での草花受け渡し日については
3月11日、12日、13日、15日となります
13日のみディスプレイしていて選ぶことができます。
その他は、受け渡しのみとなります
1000円からになります
15日は果日で予約制の喫茶のため、
草花の受け渡しは外で行います
喫茶予約の方は、選ぶことができます^^
よろしくお願いいたします。

posted by nono at 13:03 | Comment(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

草花喫茶啓蟄のお知らせです

529CFB03-F9DD-4CEC-8752-72CDB5ED40D7.jpeg

旧暦元旦睦月 新月日 朔

旧暦新年明けは
星をみて過ごしました。

5B2E143D-05BA-41AE-BA5E-CE58295119AC.jpeg

暦は、一つだけでなくて
いくつか自分軸に持っていると、自然と共鳴しやすいということを感じています
旧暦、地球暦、 今の社会で使われるようになった グレゴリオ暦と。
今年も地球暦 春分始まりの暦販売しています

受け渡し日については
2月17、18、19、21、3月11、12、13、15(つむぎにて)
21日に春分イベントに参加させていただくかもしれませんのでその時でも(早良区)
また案内させていただきますが、予約していただいた方を優先させていただきます(人数限られているので)
その時に説明や受け渡しでも。。
地球暦の
詳しくはこちらへ(2年前のブログですが。。。)
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/477437664.html?1643524994

55585EFB-C379-4D4F-AD97-F228C1DEE5DA.jpeg

今回は、二月の草花喫茶終わらずに三月のご案内をすることにいたしました

3D41F1A3-EE18-4CFD-BC87-739F3D83D360.jpeg

3月の草花喫茶は、13日 曜日は日曜日、啓蟄.
宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子・・などなど
予約受付は雨水2月19日より承ります

草花喫茶啓蟄
オープン時間はいつもの通り 12時から19時までです
場所は、tsumugiにて
ご予約、ご来店 お待ちしています
いつもきてくださる方も、初めての方も、久しぶりの方もどうぞお気軽に。
では詳しい案内となります↓
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/485411025.html
お手数ですが、ご一読されてから ご予約いただけるとうれしいです。

A70BA2C0-B178-495A-8CE2-91DBB33CB92B.jpeg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by nono at 00:21 | Comment(0) | つむぎからのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

草花喫茶について

000009 3.JPG

草花喫茶について

草花喫茶をとおして、人と人がつながりあうこと、
人と自然とがつながること
人と人が集うことの大切さ
五感をつかって感じられるよろこび、
感動を分かち合うこと
自然に感謝したり
多様性知り、違いをみとめあうこと

自然の力を味方にして
暮らしの中に少しでもとりいれて ひらくこと
自然との接点が暮らしの中で広がり深まること

植物の生命力、ありがたさ、すばらしさを
草花、茶、菓子をとおして お伝えできたらと思ってはじめました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1・草花(予約されているとお待たせすることがありません 予約なしで選ばれる場合はお時間をいただきます)
2・小さなおはなし茶会(要予約)・茶葉 (予約も承りますが 数多くできないため、受けられない場合もあります )・野草 (要予約)
3・喫茶席(要予約)
4・菓子(予約も承ります その場で選ぶこともできます )
5・予約お申し込み について
6・キャンセルポリシー
7・その他、いろいろ お願いごとなど
8・草花の他の受け渡し日について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1・草花予約受付しています
基本的に季節の草花でおまかせとなります
(1000yen 2000yen 3000yen 4000yen 5000yen〜(税別)など・・)
千円単位、草花だけは 税別とさせていただいています

ご自宅用か、プレゼント用かお知らせください 
ご自宅用でしたら、花瓶の大きさなどもよかったらお伝えくださいね
花瓶をもってこられても構いません。

車でお越しか、公共交通機関でお越しかも、できればお知らせください(包み方を変えます^^)
新聞紙や、リサイクルの紙袋などを使うことが多いのですが、プレゼントの場合は教えてくださいね☆
贈りものの場合、リサイクルは使わないようにいたします⭐︎
(小さきことかもしれないのですが、使われた麻ひもや、紙袋など、次回もってきてもらえると 
(捨ててる場合のみでいいですよ^^無理せずで.・・)
よきことかもしれないなあ・・と試みています
(負担にならない程度で構いません。楽しみながら、循環できたらいいなと思います)
あと、新聞紙いらないものがあれば、、欲しいです☺︎

予約が中心にはなりますが、飾っている中から気に入った花を見つけたら、、
「このお花をいれてooyenでお願いします」とお伝えください
草花を摘むような気持ちで、とられても構いません(*1000円からになります)
(1000yen 2000yen 3000yen(税別)・・千円単位にさせていただいております)

(広い会場の場合は関係ありませんが小さな会場の場合↓

草花のみの予約のお客様へ
おはなし茶会いれかわり前後は混み合うことがありますので、選ばれて購入されたい方は、
入れ替わり時間を避けてをご予約ください・ 13時、14時、15時、16時、17時前後を避けて
お越しいただければお待たせすることが少ないかと思います・・
ただ、選ばれる場合は、お待たせしてしまうことも多いと思いますのでその点 ご了承ください.

お支払いなどでお待ちの場合、混み合っている場合などは 店外 で待っていただくこともございますが
ご了承ください)

・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2・野草宙・澤村玄道の、季節の野草のおはなし
「小さなおはなし茶会」50分
(小さなおはなしは、30分くらいです 残り20分は喫茶としてお楽しみください
(10分は入れ替えなどの時間になります)
そのときのテーマはありますが、毎時間おはなしは変化していきます・きてくだった方によってお話しは少々変わります)
・余韵さんの季節の菓子プレート・果野菓
・宙茶
・のの艸の草花のおみやげ付き
3000yen
50分くらいです
季節の植物に囲まれて、たのしいひとときをお楽しみください
草花と宙茶、季節の果野菓でほっとゆるんでいただければと思います

12時〜、13時〜、14時〜、15時〜、16時〜、17時〜、18時〜
のご予約ができます

時間になったらゆるく
お席が次の方々へ きりかわります。
お時間になりましたらどうぞお席におすわりください。
お荷物は預けることができますので、その場合
貴重品だけ身につけてお荷物おあずけください

☆お代の3000円は、できれば用意してきていただけたら大変助かります☆
⭐︎袋に入れて名前も書いていただいていたらとっても助かります^^;⭐︎
☆お花やお菓子をお求めの方も、できれば喫茶代だけは先に別会計にて☆
☆キャンセル待ちもうけつけています☆
⭐︎二杯目おかわり(別会計になります)もうけたまわります⭐︎

三年番茶、宙茶、垣通し、枇杷、雪の下などの野草、野草苗、 苗ものも予約できます・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3・喫茶席について
余韵喫茶のお席、ご予約できます(2〜3 名さま、一時間くらい)
12時半〜、13時半〜、14時半〜、15時半〜、16時半〜、17時半〜、18時半(ここだけ30分です)
12時半から
余韵さんの果野菓と
穀物珈琲か宙茶をお選びください.
草花のおみやげ付きになります('帰りにお忘れなくです〜)
2000円(草花がセットになり 変更になりました)
二杯目(別会計になります)もうけたまわります

喫茶席に関して、
余韵さんがひとりで対応しています
お待たせすると思いますがご了承ください


余韵喫茶メニューも、おはなし茶会とは変えてくださっています
いつも旬な果実、野草や食材を選んで 2度とないような一皿となります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4・余韵菓子販売あります
メニューは、2日前〜3日前くらいに決まります そのときそのときの旬を 食材も気持ちも・・たいせつにしています
内容については余韵さんの、インスタグラムかブログをチェックしてくださいね
いつも季節をだいじにされていて、直前にぴんときた食材で丁寧につくられています。
食材への愛が深いのでいろいろ質問されてみてくださいね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5・予約はメールにて承っております
info@tsumugi-hana.com
件名を「草花喫茶参加希望」と書いてください

( インスタグラムのDMでもいいのですが、アイコンと名前がすぐにわからない場合が多くて、メッセージを確認する場合、どこにあるか分からなくなることがあり、時間を要してしまいます。 非公開の方、アイコンに名前を記載してない方、投稿が少ない方はメールにてお願いできれば助かります・予約のお席は、メールの方を優先していますのでご了承ください)(インスタグラム DMは、@nonokusa___note のほうでしたら、機能していますが、
@yasousora、@nonokusa_ のほうは、DMをつかっておりませんのでよろしくお願いします)
必ず、フルネーム、お電話番号、ご来店の希望時間帯、内容をお願いします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6・キャンセルポリシー
三日前からのキャンセルに対してのみ全額いただいております。
連絡なしのキャンセルについても
キャンセル料金が全額かかって参りますのでよろしくお願いいたします。
キャンセルのないようにお申し込みよろしくお願いいたします。
少しでも体調の優れない方、いつもの体調、心持ちではないなと感じる方は 免疫力が落ちているなと感じる時は、無理をされずに・・・

7・その他
草花を購入してくださった方へ
花の名前を書いてお渡しするようにしていますが、書けないこともあります
名前を知りたい方は、インスタグラムのダイレクトでも構いませんので写真送ってくださいね⭐︎ 名前をお伝えいたします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

草花喫茶では とくにマスクなどの 強要はしておりません
いろんな立場の方がいらっしゃいます
してもしなくとも、、どちらでも。
体の声と心の声をよく お聞きください
ひとりひとりの違いを認め合える、多様性を認める社会でありたい、そんな草花喫茶を目指しています
わたしたちが大切にしていることは自然の力を、野草を味方につけて免疫力をつけること。
店内にはいられるときは、各自の感染症対策をしていただければと思います
「草花喫茶の感染症対策について」
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/477437678.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草花喫茶の時間は特に集中したく、携帯をほとんどみておりません
3人とも電源を切るか機内モードにしています(12:00−19:00)

電話は別になるのでそちらは電源つけていますので
急ぎの場合はお電話ください・070;4740−8787
(機内モードにして携帯はカメラとして使用することもあります)
ともに電源オフ(または機内モード・位置情報、音声認識、モバイル通信オフ)で
過ごしてくださる方がいらしゃったら、嬉しく思います・
さまざまな観点から、クセづけることは大事だと思っていますし(使う時だけ電源を入れること)
ちょっとだけ昔の不便さに戻ってみる時間、立ち返ってみる時間を今後は作ろうと思っています。
どうしても難しい方もいらっしゃると思います その場合は、音無しでお願いしています

普段携帯に 頼っていることが多いので、不便さもありつつ、少しづつ慣れていき、
あたまでっかちにならず 感覚をもっとふるわせたいと思います
使う時だけonにして使うこと・・
集中したいときはoffにして目の前のことに集中する、
なども癖づけていければなと思う草花喫茶です
・・・・・・・・・・・・・
写真撮影について
写真撮影は人は写らないように撮影を お願いいたします (snsに載せない場合も含みます)
花や菓子、茶のアップなどは大丈夫です
引きの写真や動画はご遠慮ください (飾り棚などの)
人や、貼り紙などの告知文章、値段、内容なども、撮影しないようにお願いします
そして、人や、手書きの文などはsnsなどに載せないようにお願いいたします ⭐︎
・・・・・・・・・・・・・・・・
香りを楽しむ草花喫茶では、つよい香水やアロマ、柔軟剤などはご遠慮させてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・
お願いごとばかりですみません・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草花喫茶は、 不定期開催です
今年2023は場所を変え、いろんなところで開催します
来年に向けてゆっくり場をつくっていきます

お花、菓子、茶葉などは予約を受け付けていますが
予約なしでも購入できますのでどうぞお気軽に
(その場合のご来店の時間予約はお願いします〜〜^^)

より詳しいことは、こちらへ
「草花喫茶詳細」http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/477437684.html?1631450903
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8・草花のご予約受け渡しについて
nonokusa
の方で草花の 受け渡しをしていこうと思っております
こちらは予約となり、受け渡しのみになります
畑やアトリエの見学などは しておりません
来年に向けて場をつくっていきます
配達、配送は今のところはしておりません



posted by nono at 00:13 | Comment(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(c) tsumugi all rights reserved.