のの艸ノート

2022年01月23日

道のり /のの艸/これまでの出張活動について




道のり

催しごと/これまでの出張・外のイベントについて

*植物とのご縁でいろいろな場に行かせていただきました*


・草花のアクセサリーワークショップ/ kaorisou25  2011
・小さな花器に活ける草花ワークショップ/晴る/ 久留米2011
・お山で採取した植物でリース作りワークショップ/七耀舎 2011
・「ぐるぐる」/村上レシピ/那珂川2011〜2013
・出張草花店+草花の会/おくりもののお店木蓮2014
・「円環」/おくりもののお店 木蓮 2015
・「包む展」/望雲  2015
・ 草花店 出店/大神ファーム 2015
・植物採取&植物装飾 /お茶ギャラリーITO  ドイツ 2015
・「秋の森喫茶」/泰勝寺2016/ 泰勝寺/熊本 2016
・押花ワークショップ /紙漉思考室 2016
・台湾の山にて植物採取、植物装飾と髪飾り/中国茶サロン小慢2017
・「ぼくらはいつのまにか虹にさわれないことをおぼえていた」Krank-marcelloの展示会にて 植物装飾 /三菱地所アルティアム・福岡 2018
・「白い夜への巡礼」 植物装飾と出店 /カテリーナの森/大分 山香 2018
・「花と暮らす展」お山で採取+草花ワークショップ+装飾/HANAわくすい 波佐見2018
・夜の花喫茶/papparayray 2012〜2018
・songbird concert 出店 /カテリーナの森/2013〜2019
・押花ワークショップ /泰勝寺 2019
・「パンとスープ、珈琲そして花 」cafemii  /甘木 2018〜2020
・摘草花の会/うつしき  宮若 2020〜2021
・ののて艸むすび/編み編みの会 /アンディ宅/鹿児島2022
・山の可能性vol1/村上レシピ/福岡2024
・艸編みの会/星のしずく /2025




D4D0CE04-1BCF-4B84-BCA1-E8E7A64DD256.jpeg
三菱アルティアム/krank展示会にて/山の植物採取して装飾

78889970-85D4-44FC-8DF6-3203AD3D9686.jpeg
台湾 小慢 /山の植物採取して装飾

A3C2B070-75EC-4E19-8C2D-868CA9B2C2E9.jpeg
singbird concert  出店

FD9CCD36-549D-42F6-A297-ADAAD280D0E7.jpeg
0A63C6CE-940C-49FF-B2FD-EA5C59FC1A62.jpeg
B87D637E-E655-46D7-B357-A7E30D48C745.jpeg
7D919AF2-B617-4714-A9B1-A6CD1301F357.jpeg
泰勝寺にて 装飾と髪飾り
E9EF78B9-5D25-48F1-A55B-BA704226DBA5.jpeg
E21AF959-4E6D-4CD2-9DE0-093BBDF8835B.jpeg

posted by nono at 18:42 | Comment(0) | ののくさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

茶話会 (さわかい)



・・・・・・・・・・・・・

C2C97A64-EA3C-4450-86B2-6AAEA8167B9C.jpeg・・・・・

茶話会 さわかいにいついて


野草の活動をする前から ときどき おはなし会をおこなっていました



2011年3月11日、東日本大震災が起こり
これからどうしたらよいだろうか、
どう生きてゆけばよいのか、震源地から離れた九州で 東北の地に何かできることはないかと、夜な夜な大人たちが集まって 子が寝しずまった頃、まじめに 話を重ねていたのが 茶話会の起点となっています
その後、「 お話し会をしてください」などと声がかかりはじめました
かなり昔から お茶が好きというのもあり、名(sawa)もかけて「茶話会」(さわかい)として お話をしていました


これからどう生きるかを
真剣に 考えるようにな会になり、いろんな話につながっていきました

何がほんとうなのか、情報が錯綜して  何を信じればいいのか、みんなわからなかった頃だったと思います
そのつど、野草茶もお出ししながら いろんな場所でさせていただいてました
(森の保育園、ぐるぐるマーケット、村上レシピ、てのぎ、望雲、旅をする木、宇宙堂、山麓家など)

また、「宇宙会議」という名のお話し会もやっていました
友人とのコラボで 主に医療系に関わる人たちを集めての宇宙会議では、
どうしたら人の身体が元に戻る(よくなる)のかを宇宙的な視点も交えて真剣に話す会でした
この時代の今を生きることが主なテーマになっていました
野ノ喫茶では、
「小さなおはなし茶会」という短い茶話会をやっていて
季節の野草や、お茶にまつわるお話など
野草に興味をもっていただくきっかけに という気持ちで
続けてきて約 8年ほどになります
それとは別に
年に何度か「小さくないおはなし会」という名で
「出るにまかせる」という出任せなお話し会や、
野の草から地球と宇宙に繋がるおはなしなどをしてきました

植物の周波数と自分の周波数、生命エネルギー、
それらがお互いに共鳴すると
数値や薬効を超えるようなことが起きること、
それに関わる意識のエネルギーのおはなし
などをしてきました



B2EFE7CB-91C9-4211-AC2D-3398CDD9C87A.jpeg

場をうつして
コラボでのお話し会も行いました
・2020年、早川ユミさんとのお話し会を クラフトの店 梅屋さんにて/「自然からのおくりもの」
・2021、2022年は、 エコロジスト 松本英揮さんとのお話し会 /「野の茶+自転車=宇宙」
・2023年は、早川ユミさんとのお話し会を望雲さんにて/「医の自給自足」
2025年、早川ユミさんととのお話し会をくらすことさんにて
/「かぞくのかていか、女性のかていか」

144870F4-8157-47C8-8C9B-DAFA657A62A9.jpeg


お話し会を続けていくうちに 野草が与えられ より 話が広がり深まりました
これからも続けていきたいと考えています◯

82FDE3A1-841C-4793-8F86-79F9B3A882F4.jpeg

植物に囲まれてのおはなし会 もたくさん行っています



posted by nono at 18:41 | Comment(0) | やそうそら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くさのね /野草宙

くさのね/草の音


野草宙的 野の草目線でお届けする
 オンライン 根っこワークです

・・・・・・・・・・・

4AD78855-0842-4C06-95FB-39DA393DA86C.jpeg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くさのね  は、(草の根、草の音)と かけています


野草宙は、
これまで 場を開いたり、草の会や野ノ喫茶、さまざまな 催しなどで

野草と人を、人と人を繋いでいくような 場づくりを 続けてきました

野草のすばらしさを伝えたり、暮らしにとりいれるきっかけづくりとなるような
場を開き、活動をしてきました

今は野草ブームで以前より いろんな方々が草のことを発信されていて
だいぶ野草は認知されてきたなあと思っております
野草のすばらしさ、伝わってきたのかなあ、
もうわたしたちのお役目は終わったのかなあなどと 思ったこともありました



ただ、 野草の乱雑な 採られ方に出逢ったり、森を歩いてて感じること、街を歩いてて感じることがあります

まだまだ野草ブームで、
一部が盛り上がっているだけなのかなあとも感じています


ほんとうのすばらしさが 伝わっていけば、
草刈りの方法も変わっていくかもしれないし、
草刈りの前にお知らせしてくれることが あるかもしれないです

薬にもなることが体感としてわかれば 病院に行く前に とり入れようと思う人も増えるかもしれないですし、
欲しいと思えばベランダに 植える人も増えるかもしれません

野山にまなざしが向くかもしれないですし、
野山に足が向かうかもしれません


生きものたちのことを思う人も増えるかもしれないですし、
森のこと、木のこと、海のこと、川のことを考えるきっかけになるかもしれないです
むやみに木を切ることもなくなるかもしれません


農薬をかけられたり
除草剤をかけられることも減っていくかもしれないです

野草が好きな人同士、仲良くなれると思います

ひとりの知恵が一方通行ではなくて
みんながみんなを支え合ったりすることもこれからは必要なことだな、と思います



わたしたちの取り組みも、小さきことかもしれませんが、
続けていくことで大きなうねりとなるかもしれません



場を開くだけでなくて 、
遠い地域の方とも草の根の交流ができたらすてきなことだなあと思いはじめました

わたしたちは、
14年前くらいに4、5人の野草の先生に同時期に 学んでおりましたが、
みんなおっしゃることが違っていて みなさん正解だなと感じる  経験をしました


答えは一つではない、
それぞれに答えがあるのです


そうであるならば、
わたしたちにも
野草宙的な 野の草目線で 伝えられることがあるはずだなと、

伝えていければいいなと そう思いました

.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


気軽に、わたしたちの視点でお伝えできることをお伝えできる
くさのねの  根っこワークになればいいなと思っています◯


音でも届けていけたらいいなあと思っています
その方法を探り中です〜


ブログもなかなか更新できなくて
インスタグラムも 最近は、季節ごとの写真をアップするのがやっとだったり
告知中心になってきているので

野の草の旬な写真を その瞬間にお届けできたり
その活用や、わたしたちなりの 活用方法をもう少し詳しくお伝えできる
何か、、方法はないかなと探っております


何かいい方法知っていたら教えてほしいです◯



893881C2-DC10-4DD0-A24E-694B717C00B5.jpeg

草の音も  
ただいま準備中となります
こんな話をしてほしい〜などありましたらコメント欄に残してくださいね


F1E7A2EA-D66B-4F5C-8513-E2797E591CA9.jpeg

かなりアナログな二人です ↑
g はまだガラ携に頼っています〜^^
今、お友だちに色々教わりつつ アップロードしてもらっています

2025年にスイカの便利さを知り目から鱗でした◯
券売機にこの前まで並んでいたなんて、、お友達にびっくりされてしまいました^^;

準備ができましたらまたこちらで案内させてください


DD134930-2B10-4F70-B1D6-782B477D5A6E.jpeg



posted by nono at 18:41 | Comment(0) | やそうそら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

ののにわの育み/2002〜2025うつりかわり

F2DB548D-9B2E-496C-8150-D37277B15103.jpeg

野草をとり入れた暮らしをはじめて
「庭」とか「畑」という形のありように、よりとらわれなくなってきました


一般的な畑や庭の概念に
あてはめることは なくて

人それぞれに、それぞれの育み方があるように
畑や庭の概念も人それぞれのように思うのです


A9704FE6-C739-485C-B619-C00E72943E64.jpeg


自然農の米作りと畑での野菜作りを、
5年間ほど 学ばせてもらったことがあります

その影響を多少受けていますが、
すべてあてはまるということではなく
自然農の要素をとりいれつつも
わたしたち流に育んでいるところです

 わたしたちの育みの場で、
生物、植物の多様性と  それらのかかわりあい、
体験からでてきたものを 
ゆっくりと植物から教わりながら 歩みを進めています


BFEBA881-4F8C-4167-AC01-220D249B579D.jpeg

他にも いろんな考え方を知りたくて
さまざまな 農を学びました


  みんな違っていて みんな正解、みんないい◯


どれも興味深く、さまざまなやり方がありそれぞれに答えがありました


いろんな経験を経て
それが今 一番と感じていること、自分に合うことが  その人にとっての今の正解であり
その時々で答えは変わっていきます

自分にとっての答えを見つけていくだけ


94C16569-BF8E-48B7-8B83-E566A4357677.jpeg


自然農一つにとっても それは「農法」ではなくて
それぞれに自然農はあると言っていいと思います


他を否定しない、虫を敵としない、
応じていくというところが 特に 気に入っています

模索しながら、 植物と対話しながら、やっていけばいいかなと
自分なりのやり方を、草に教わる日々

C0744C2F-3D98-43AF-9868-154E9A7737DF.jpeg


ののにわ は、
野草、草花.果樹、木々、野菜 がわけへだてなく混在しており
うまく共存しつつ、 根っこワークで助け合いながら お互いに変化していく 育みの場です

先人たちの声にも耳をかたむけながら・・・
この場所で 腑に落ちたことをののにわ流に育んでいます

植物とのかかわりあい、体験からでてきたものからゆっくりと・・
頭で考えるのではなく 実践あるのみです

ののにわづくりには時間がかかります
そして、きっと 完成はないのでしょう

簡単に答えはみつからないけれど、
自然の絶妙なバランスをみながら 日々発見と驚き、感動の毎日です


1A907F27-3E55-401E-ADBC-E8BE88B88DD8.jpeg

わからないからこその楽しい庭づくり

まだまだ模索中ですが、
植物の声をききながら まっすぐな気持ちで
畑にたとうと思います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7D9F185E-7DA0-43D5-BE5C-C56ECB3E66E8.jpeg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
庭であり畑のようで森のような 「ののにわ」の うつりかわり
2002〜2025
ふりかえってみました◯

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2002年 
独立し、フリーで植物の仕事をしている頃
土にもっと触れたくて、植物を育てたくて、
土地付きの一軒家を借りて  無農薬で 草花を育て始めました.

砂利と大きな石がごろごろしていて
何も生えてなくて堅かった土地でしたが
すぐそばに土があること、 それがとてもうれしくてなりませんでした

草を生えっぱなしにしていたら、土がゆっくり肥えていっていることに その頃 気がつきました


2005年
植物のお店をオープンして お庭で育てた草花も店頭に おきはじめました

2006年
重度の椎間板ヘルニアになり 即手術(病院で診てもらった翌朝)を勧められました (hi)
それ以来、病院には行っていません
以前より自然療法に興味を持っていたため、枇杷の葉治療を選びました
それから 三ヶ月くらいですっかりたちなおり、
その経験から、草に興味をもちはじめました
育てている草花のとなりに 植えてもないのに生い茂る、たくさんの野草たち.
その底力たるや.

身近な草を意識しはじめ、学び始めました
2008年
もっと たくさん育みたいという気持ちがあふれ、より広い土地つきの古い一軒家にお引っ越しをしました
ここには なにも植わっておらず、 またもやカチコチの土でした
しきつめられていた除草シートとコンクリートをはがすことからはじめました。
御神木にと 一番最初に植えたのはもちろん枇杷さまでした
他にも
ブルーベリー、すもも、ユーカリ、ミモザ、無花果など、、  たくさんの木や草花を植えました
徐々に花が咲き、草が生え、生きものたちがきてくれるようになりました
ますます育てるよろこびと、日々変化する季節を感じることができました
草と生きものたちが、大地を育てていくことを体感しました

このころから、虫や生きものたちにたいする感情にも変化がおきはじめました
小さな小さな生きもののいのちが 愛おしくなっていきました
4D300955-92A7-420A-BA87-33F19136BB87.jpeg

2011年

自然農と出逢い
糸島の松国学びの場に通いはじめました

学んでいくうちに、「草を生やしていたら土が肥えてきた」という2002年のできごとと、つながっていきました
それと同時に野草への思いは尽きず、ふたりで野草を学びに、阿蘇や熊本に通いました

それからしばらく経って 体調がくずれたため
野草のお茶づくりを始めました(gen)


自然農と野草を同時にはじめて、 それがよかったのか
育てている作物の傍らに 植えてもないのに、刈っても刈っても出てくる草に惹かれていきました
もちろん育てている草花木も同じように愛しんでおりました

2012年
糸島にて、自然農の田んぼと畑を借りて、米づくりと野菜づくりの学びを深めていきました
野菜や米のつくり方というより、自然農は生き方の哲学のようでした

野草茶を研究し、 とり入れて一年位経ったときに体の不調は元に戻りました
それ以上に慢性的に 患っていたいくつかのものも いつの間にかクリアになっていたのでした

2013年
野草を学んでいた 阿蘇薬草園の井澤敏さんから阿蘇伝来の原種のトウモロコシ八列早稲の種を10粒いただき育て始めました
同じく学んでいた 熊本の崇城大学教授の 村上光太郎さんから メナモミの種をいただき育て始めました

2014年
その頃、自宅すぐ隣の空地の木々が移植され 平地となり、そこを畑として借りれることになりました
日当たりがよいこの地は、ハーブや紫陽花、木々などさまざまな 草花がよく育ちました
もちろん野草天国でした

庭から木々と蔦のアーチの下の小さな橋をくぐって畑へでる毎日でした
アトリエの窓からは、色とりどりの花々が見えました
そこは わたしたちにとって まるで秘密の花園のようでした
自然に生えてくる野草も同じように大切に 育みました
ここに生えている草と山の畑でお茶をつくりはじめて、より身体が変わってきたのを実感できましたし、
欲しいと思った草が次々に生えてくるのもこの畑でした

2015年
山にも育みの場をもちたいと考えていたら、ちょうど土地があいているから借りないかと話をいただきました
とても気持ちの良い場所で  森から流れる川があり、たくさんの水が流れてきます
空と山、森と川に囲まれたこの場に草木を植え始めました

2016年
野草の活動に力をいれたいと考え 自然農をお休みすることにしました

2020年
秘密の花園を立ち退かないといけなくなりました 
  植物をどこに移植しようかと考えてあぐねていましたら、
ちょうど 話をいただき、近くの山を貸していただける運びとなりました。
夏の暑い中、何度も往復して、植物を山へ 移植しました。
こうして  山の一角を二カ所も借りることになりました
それからまもなくいのししさまに 植えた草花を  ほぼ 掘り返されてしまうという
いのししさまの洗礼を受けました

 土とたわむれる日々は続きます

わたしたちにとっては    庭が家の一部であって
家(建物)よりもそこに生えてる草木(庭)に愛着があります

いきものたちも含めて  ここが好きになっていきました
草に助けられている毎日でした

2021年
八升豆(ムクナ豆)の種(豆)を自然農仲間から分けていただき種つぎして育て始めました
多品種を少しづつ、草と共に野菜も
共栄する畑を との思いで混植えをしていきました

2022年
岡本さんの自給農や赤峰さん、奥永さん,赤峰さん の循環農法を学びました
吉田さんの 菌ちゃん農法も少し・・

2023年
里芋や生姜、玉ねぎ、豆類、じゃがいも、さつまいも、少しの葉物を育て始めました

2024年  野人ムーさん(大塚さん)の 農 (協生農法)を知りました
自分がやってきたことと 1番近いような気がしました


じぶんの育み方(庭、畑づくり)が
ある意味変わっているのか、自分と同じようなやり方の人が今まで いないような気がしてました・・

人それぞれ違うので  ある意味では、それは当たり前のことではあるのですが
それが
「自分はこのままで、自分流でいいのだな 」とやっと 思えるようになりました

以前から 野草や草花、果樹にほんの少しの野菜が混在していて共存しているのが理想だなと思っていました

農の学びが深まるごとにわからなくなっていましたが
「このままでいい」という気持ちになれて
俄然野菜づくりにやる気が出てきたのでした

うねうねした曲がった畝たてをし、野菜を育て始めました
 曲がった畝はずいぶん前からつくっていました
うねうね畝は、自分が大変になるだけ
草刈りも収穫も ・・

森にまっすぐな線はないですし、生きものたちもうねうね畝のカオスの方が楽しそうに見えました
なんとなくふんわりと まっすぐな畝も作ってみたりしましたが、、.

子どもが泥団子作って遊んでいるような感覚.
いつも宝探しのような気持ちで畑にたっていました

もちろんその お野菜が食べられればうれしいのですが、
野菜が種から土におりて、茎、葉を伸ばし花が咲き 種になる
そのいのちのめぐりを楽しみたい


大事にしてることは、楽しむこと、
無理しないこと、多品種を植えるようにしてたくさんの生態系を作ること、
生きものたちをできるだけ大切にしたいこと、頭を柔軟にして臨機応変に応じていくことを
意識しているところです

今まで ずっと草花と木々に野草、果樹でしたが
やっと野菜が加わって
すべては野の草と思えて、足並みがそろった気持ちでいます


そして
2025年

田んぼをしたいなあと思っていたら 借りれることになりました
2畝くらいの小さな田んぼです 
水が豊富で川が流れており、田んぼから上に家が建ってなくて1番いい水が田に流れてくるところです
こちらの管理も任されるようになりました
 野草の宝庫で宝の山のように思います


草花も木々も野草も野菜たちも
わけへだてなく
同じような気持ちで対峙する ののにわ

わくわくな気持ちでこれからも畑にたちたいと思っています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5EAB598C-F98A-4B37-8060-5F98EA1EC9E8.jpeg

B0E7326B-7F16-488D-BE51-2BEF8B37C5D6.jpeg

ののにわの日々の様子はインスタグラムに載せています
@nononiwa

D42C33DE-A5F6-41D5-BCA5-932AF0D9493F.jpeg
9D751710-86C6-4F08-A725-D6CBC3CC1920.jpeg

BA4C2FC9-15DE-4269-BE55-A87EC68349E5.jpeg


1BBDC225-BCFC-4696-ADDC-A38B5B815BFD.jpeg

E3D7D432-9320-4D3A-9574-89CF6090398C.jpeg

160E994C-8C70-4FC1-A89B-48CED5D09ADA.jpeg

59823D74-4790-4DAB-B8EE-202995E87E65.jpeg
937DA515-9515-4440-A6F6-4A75D8221B7F.jpeg
C91E1B60-E74D-4A78-9C78-33978EBAA1AC.jpeg
これから借りる田んぼです 2畝
ちょうどいいサイズ!










posted by nono at 00:56 | Comment(0) | ののにわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ののにわの生きものたち


197C9C2E-C6FD-4B61-9F95-CCC448C4521A.jpeg

ののにわの生きものたち


2008年に 小さなお庭付きの一軒家から  庭が広い古い一軒家に引っ越しをしました
そこに猫が遊びにきて、猫との暮らしがはじまりました

ちょうどその頃から、草と、生きものたちと、より近づいたような気がしています
小さな虫を観察し、いとおしく感じるようになりました
草に近づくと、生きものに近づけました


4BCC3A0A-40D5-473F-BC43-13A28BBE1A4A.jpeg
うちの猫 一匹はお庭が大好きで 毎日「外に出して」とせがみます
風に吹かれて アーシングしたり、草(主にイネ科)を食んだりして気持ちよさそう

空を見上げることも好きな様子です

もう一匹は、草だけ持ってきて とせがみます
草は毎日欲しているようです◯

C39D088D-8BEF-4D19-A706-00226EF59DF7.jpeg

植物や土と、切り離すことのできない生きものたち

小さな生きものや菌たちのおかげにより 植物も人も存在していること

そのおかげで花が咲き、実を結び、果物が実り、野菜ができる
小さな生きものたちのお陰で、土は肥えていく
生きものの亡骸 も土になり循環していく

C73691C6-DBA0-432F-841B-944FBDEB87F5.jpeg

日々 畑にいると
いろんなドラマがあります


てんとう虫や蟬の羽化 、
蟷螂が蟬を狙って食べる様子、
蛇が蛙を食べにきたり
蜘蛛がバッタをしとめていたり、

鳥やバッタが猫にやられたり、
鳥が弱っている蜜蜂を狙ったり、
スズメバチが蜜蜂を攻撃したり、
もぐらや ネズミが玄関先に置いてあったり

猫が蛙やバッタ、蟬 を追いかけたり

D2536934-0CFD-4C9A-B97E-E2273F832CE9.jpeg

カブトムシが家の中に入ってきたり、

アライグマと窓ガラス越しに目があったり

扉を開けたら そこに猿や狸、アライグマや穴熊がいたり

アナグマが どんぐりを食べていたり
土を掘り返してゴソゴソと何かやっていたり

鉢を持ち上げると 蟻やゲジゲジが慌てて逃げたり、

蜘蛛が網を美しくかける様子や、蜘蛛の網にいろんないきものがとらえられていたり
とらえた獲物を大事そうにする様子とか、

蝶々やカナブン、カタツムリが愛し合う様を目撃したり
カタツムリがヒルにやられていたり、

てんとう虫が 生まれていたり 、
生まれたての斑点がだんだんくっきりと形になってくる様子や

カマキリやバッタが車に乗り込みついてきたり

蟹がいたり

アブラムシ が背高泡立草についていたり 、

桔梗の花には同じ虫ばっかりくるし、

水仙を毎年お家にしている バッタがいたり.
水仙花の新居に恋人を連れてきてたり

かたつむりの恋を目撃したり

スズメバチもアシナガバチもいますが
こちらが手を出さない限り攻撃してきません

体が青くて羽が黒い蜻蛉は、わたしの動きにあわせて ふわっと舞うように飛びます

ミミズは
出てきたらありがとうと言います
スコップでミミズを痛めないように気をつけています

アリンコが種を巣に 運んでいたり

蛇が木の上の鳥の卵を食べたり、

畑作業をしているとすぐそばに鳩がつがいで地面の虫か何かをついばんでいたり・・・

ジョウビタキのメスが、10月から3月までずっといました
お尻をふりふり、わたしの周りを飛び回ったり、、

80847641-244D-4CC9-B2C5-B8259BA69A27.jpeg

植物との毎日は生きものとの毎日

隣の敷地に畑を借りていて、いろんな草花を植えていました

そこの畑との境に水が流れていて蛍が生息していました

蛍の季節は毎年庭で蛍鑑賞をしていました
窓からは、窓にとまった蛍のお腹を見ることができました

2022年、畑がコンクリートで埋められて  蛍はいなくなりました

7E7E0DEB-0462-4615-A77B-7F200128272F.jpeg

畑に植えていた植物たちの一部を山へ移植しました
そこへ猪がきてほぼ掘り返してしまいました


木々や草があると
朝、鳥の声に癒され、晩は蛙や 虫たちのオーケストラ、大合唱を聴きながら眠りにつけます
いきものと草と隣合わせが心地よく感じる日々です


ここには 生きものたちがたくさんいるけれど
田舎とか山の中ではありません

草を生やしているお庭なので、生きものが好んでやってくるようです
どうやら うちのお庭が好きみたい


ぐるりと循環する様子を肌感覚で感じています


362A6772-8C3E-41BC-B290-8116BB061E8E.jpeg


現代社会では、虫やいきものを遠ざける傾向にあるように思います

怖い、気持ち悪い、とかいう気持ちもわかります
わたしも幼い頃は苦手な虫がいました

好きな虫でも、大量にいたらこわいかもしれないと思うし、好きになれない虫もいます^^
人それぞれなので、こわいものはこわいだろうと思う.

でも 自分がそうだったように人は変わるものだな、とも思います

8541D528-38BD-435C-AF0C-7D5914E20B5F.jpeg

ひとつ確かなことは、

畑やお庭づくりで
不思議と 虫で困ったことが今まで一度もありません

困ったような現象を困ったととらえないだけなのかもしれませんが
・・・


多品種を植えていて 野草もたくさんの種類が生息しており
菌の種類も多いと思います
それぞれ生きものたちは、好きな草が違ってて 奪い合うことはないように思います

一種類だけが大量に出てくることもほとんどありません

放っておくと勝手に循環しているのかもしれません

花を食べられていることはあったとしても
全部やられてしまうことはありませんでした

ミモザがミノムシだらけになったことも一度ありました・・・
スモークツリーが毛虫に全部やられたこともありました
それを困ったといえば、困った、と言えるかもしれません

ただ、それらの毛虫は他に移動したりはしないのでした

剪定したり放って置くだけで
ピカピカに生まれ変わることができました

クリスマスホーリーは毎年毎年真っ黒くなっていて
病気かなあと思っていましたが そのままにしていたら
10年目でピカピカになり 生まれ変わったように元気になりました

何にもしていなくても 
自分自身で元気になる力を持っているように見えました

人が急いで解決しようとしているだけなのかもしれません
植物のサイクルはゆっくりだし
病に見えることも必要なことなのかもしれません

人も植物も同じだなと思いました
自然に よくなるように、できている

一つ一つ目の前の現象が学びとなっています

689D85D2-188C-4F26-8BD4-26C7011DFD8A.jpeg

環境によって、目線によって 
置かれた立場によっても  見え方がかわります

草まわりのいきものたちと すべてはつながっているのだと
感じています

花も草木も いきものにつながっていて
いきものは自然とつながっていて
自然とは生きものである

花が咲くことも背景にいきものの営みがある
そう思えたら、植物が好き ということは いきものもひっくるめてのこと


2CC29A86-3764-405A-962D-DE1FE0630BAA.jpeg

草花を育くむということは 生きものを育むことにつながっていきます

CCB7ACCE-D96D-472F-915B-23310FE2AD42.jpeg

日本蜜蜂との暮らしは2019年からはじまりました
日々、巣箱へ花粉団子をつけてかえる様子はとっても可愛いです
蜜蜂からも教わる毎日でした

0DD035D2-4478-4711-9FE7-2360E0045A41.jpeg

2024年から借りている山の畑で野菜づくりもはじまりました
草花、果樹、野草、木々の中に野菜がある感じです
野菜だけを育てようとしていなくて  多種が混在している中に野菜があります
ピーマンにはピーマンにしかこない虫がいますし、
原種のとうもろこし「八列早稲」は猿が一本だけ食べていました
猪もいます


バッタ、蜘蛛、蛙、鳩、カラス、いろんな鳥に虫、ミミズ、蛇、カナブン、蜂  ぶよ、あぶ、蟻、カマキリ、トンボ、モグラ、、ネズミ、
みんな生きていくことに前向きで 真剣に見えます

山の畑にはできる限り多品種を植えて 生態系を作りたいと思っています

鳥を呼んで、虫を呼ぶ
糞を落としてくれる彼らを味方にして・・

街中の小さな自然でも、山の畑でもたくさんのいきものと草との毎日は
「生きる」ということを教えてもらっています

B4E78788-88A7-469E-9CE9-E16A3490DC3E.jpeg



posted by nono at 00:56 | Comment(0) | ののにわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

のの艸について

のの艸


D7B66358-DC9D-41B2-BC86-0F0A28E773FE.jpeg


のの艸は

野草、草花、木々、野菜 などをわけへだてなく
一つとしてとらえたときの
野の草がおりなす さまざまなものへとつながる
ののくさごとの活動名です

草木を育むこと、暮らしに生かし、生かされること、

季節の「ののくさごと」をとおしてさまざまな表現をしています



A34C97FC-FD74-465A-9605-454C976D2E62.jpeg

そして、そんな表現としての場もつくっているところです

育んだ草花木や摘草を主とした 予約制の小さな植物店.

今の所は試験的に月1〜2回を予定しています
第四日曜日+花の開花日にあわせて.

百合がまもなくひらくから 場も開かれるという具合に 
草花木のうつろいに人が合わせていくのもありかな と
ずっと考えていました

種から土の中を 長く旅して光に顔を出し、
花開くことの奇跡

たとえ 一本でも見てほしいとき、
そんな日があるような気がしています

そんな展示のようなお店のような場になるかもしれませんが
ひらいていけたらと思っています

場をひらく日は
草花木とともに 季節のうつろいとともに
そのときそのときで変化した
自分自身の表現に

草木で茶を作ることも
すべてはおなじ 野の草ごとの表現.

野の茶でホッとひと息つけるような空間や茶室、
広場や喫茶小屋を準備中です


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
D46B8CBA-6249-4814-A540-4EE45A81D576.jpeg


のの艸が生まれるまで


遡ること 2005年の9月
植物をとおして 人と自然とがつながり.ともに成長できる表現の場として
博多の下町風情が残る寺町、御供所町に植物のお店(つむぎ)を構えました

畑を借り、草花を育てながら お店を営み
季節の植物でさまざまな表現活動をしてきました

2023年 1 月に17年続けていた 博多のお店を閉じたのを機に、
のの艸という活動名に変更いたしました

それからも
草花木を育くみながら
さまざまな活動をしていました


いろいろな ののくさごとは、
分けているようで根っこは一つ、
すべては、植物へのいつくしみと敬いにつながってゆきます

野の草での摘み茶の活動は野草宙(やそうそら)として分けておりますが、
のの艸の活動と根っこではつながっていて
感覚としてはひとつです


どんなののくさごとも、
垣根を低くして植物と親しめたらという思いがあります


感じてほしいのは 植物の生命エネルギー、季節のうつろい、
蕾から花が開き、散りゆく姿、実になりゆくさま、葉が落ち、朽ちてゆき、土に還るさま

どれもそれぞれに いとおしきものとして
思いの 根っこは ずっと変わっていません


うつろいゆく姿をきりとり、
季節がめぐるよろこびと
いのちのめぐりを伝えていきたいと思っています


 Hina sawamura


7F76A45C-213F-445E-8CE1-AB17AFCD1CF6.jpeg


1E335B58-BA47-4BC2-8487-5ED6CB6347DF.jpeg









posted by nono at 00:56 | Comment(0) | ののくさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メールでのお便り/配信について

22CE0F7A-A47B-4E40-ACEF-00C090854225.jpeg

「やそうそら便り」「のの艸便り」
メール配信お申し込みについて

「やそうそら便り」「のの艸便り」にて さまざまな ご案内をしています

月に1回程度、メールにて案内をお送りさせていただいております

今まで分けておりましたが、
どちらも同じような内容の時もありましたので、
今後  ののくさ、やそうそら便りを一つにさせていただきました

 配信ご希望の方は、メールアドレスを登録させていただきますので

ホームページのmenu≡ から
定期お便り希望  mail letter をクリックして
ご連絡ください


登録完了しましたら 一斉メールが月一度くらいの頻度で 届くことになります

終わらせたい場合は 「登録解除」と書いてメールいただければと思います

・どうぞよろしくお願いします


posted by nono at 00:55 | Comment(0) | ののくさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自己紹介 /のの艸

59F7F255-C29A-4EA2-8B3F-C89FF7FEB21E.jpeg

Hina sawamura

幼きころより、植物が好きでした


花屋に勤務後、フリーで活動

のべ 12年くらいの植物活動を経たのち

2005年九月に博多の下町風情残る寺町、御供所町に植物のお店 つむぎをオープンする

2006年
重度の椎間板ヘルニアになり 枇杷に助けられる

2008年
郊外に移り植物を育みながら 野草を学びはじめる

2011年
自然農の田畑にて野菜と米作りを学ぶ
本格的に野草を学びはじめる


育くむことにより力を入れていきながら植物の活動をしていく

野草茶を飲みはじめてから、体調の変化を感じる

さまざまな患いごとが 二人とも クリアになっていったことから
野草の力に改めて気がつくことになる

野草の活動を 二人で はじめる


2013年
山に畑を借りて果樹、野草、草花を 育みはじめる

2015年
別の山の場も借りることになる

2023年
いろいろな形態を変えつつ活動をしつつも 17年続けた 博多のお店 を閉じる

閉じたことがきっかけで
草花木の活動名を「のの艸」とする

2025年
田んぼを借り小さな米作りもはじめる

あらたな場を準備中

植物活動は 30年!
くらい☺︎
posted by nono at 00:54 | Comment(0) | ののくさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月21日

雨水のご案内です

5D4909EE-DF95-4898-A63A-8050DE904737.jpeg

12月の草花喫茶大雪たいせつ、ありがとうございました
冬の草花喫茶、落葉樹の葉っぱなど冬の色あたたかな草花喫茶となりました
落ち葉を拾ってテーブルに飾ったり、落葉した木々からたくさんの宿木を見れたり、
冬も楽しいな、、その楽しさをみんなで共有できたらと思いました
りいすもたくさん作りたい素材があふれていて、その中で手を動かし飾れたものを
手にとってくださってとてもうれしかったです。

629E3892-8599-48EF-989E-593B44380FFA.jpeg

第一回目のノノクサ会で、野山にみんなで出かけ、草でりいすを編みました
ノノクサの仲間を増やして、各自で野山に出かけてこどもたちと植物でふれあい、野の草との繋がりができて深まり、そこからまた広がって深まればと、、
そんな気持ちではじめました

16BC4A21-41EF-48DE-912D-DFF309864413.jpeg

草花喫茶、ノノクサ会、
きてくださった方、今回来れなかった方も、、
メールを読んでくださっている方も、
いつもありがとうございます。

6905FFFE-9DF7-4A5A-9C8E-D8A0D5EE5338.jpeg

余韵さんの冬の果野菓も美味しかったですね
野草宙では真菰、八升豆 、どんぐりが主役でしたよ。
いろんなお話しになりました。
みなさんからの草の話もとっても楽しくて
いつも満たされた気持ちでいっぱいになります

79C5DAA7-CAFE-4742-BF45-77C4D2F9B085.jpeg

1月は恒例のお休みです
それでもいつも何か忙しい一月ですが、しっかり次につながるように場を自分を
整えていきたいと思っています

B17B1014-4E6D-4BC6-87E2-348859CB5635.jpeg

2月の草花喫茶は、19日 曜日は土の日、雨水うすいを迎えます
宙の小さなおはなし茶会、喫茶席、草花、菓子・・などなど
予約受付は冬至12月22日0:59 ジャスト冬至 時間 より承ります
オープン時間は12時から19時までです
場所は、tsumugiにて
ご来店お待ちしています
では詳しい案内となります↓
・・・・・・・・・・・・・
F3480243-9013-4455-B0FD-8690326DEFBC.jpeg・・・・・・・・・・

1・草花予約受付しています
基本的に季節の草花でおまかせとなります
(1000yen 2000yen 3000yen 4000yen 5000yen〜(税別)など・・)
束ねたもの、ご自宅用は、千円単位、税別とさせていただいています。
予約はメールにて。

( DMでもいいのですが、アイコンと名前がすぐにわからない場合が多くて、メッセージを確認する場合、どこにあるか分からず 長い時間を要してしまいますので 非公開の方、アイコンに名前を記載してない方はメールにてお願いできれば助かります。あと、インスタグラムのDMよりメールの眼セージを優先いたしますので、できるだけメールでのお申し込みでいただければと思います)
必ず、フルネーム、お電話番号、ご来店の希望時間帯、内容をお願いします
DMは、@tsumugigardenのほうでしたら、機能していますが、
@yasousora、@nonokusa_
のほうは、DMをつかっておりませんのでよろしくお願いします

ご自宅用か、プレゼント用かお知らせください 
ご自宅用でしたら、花瓶の大きさなどもよかったらお伝えくださいね・
花瓶をつむぎまで
もってこられても構いません。
写メなどいただければうれしいです。

車でお越しか、公共交通機関でお越しかも、できればお知らせください
(包み方を変えます^^)つむぎ包み↓

CCDF61D3-F0C7-4D56-9B29-74C12D87C8E0.jpeg

新聞紙や、リサイクルの紙袋などを使うことが多いのですが、プレゼントの場合は教えてくださいね☆贈りものの場合、リサイクルは使いません・
(小さきことかもしれないけどつむぎ包みで使われた麻ひもや、紙袋など、次回もってきてもらえると (捨ててる場合のみでいいですよ^^無理せずで.・・)
よの流れからしてみたらよきことかもしれないなあ・・とおもっています
負担にならない程度で構いません〜楽しみながら、、循環できたらいいなと思います)

予約が中心にはなりますが、もし飾っている中から気に入った花を見つけたら、、
「このお花をいれてooyenでお願いします」とお伝えください
草花を摘むような気持ちで、とられても構いません
(1000yen 2000yen 3000yen(税別)など・・)
(1000円からになります〜〜)

草花のみの予約のお客様へ
おはなし茶会いれかわり前後はたいへん混み合いますので、選ばれて購入されたい方は、12:30前後、13:30前後
14:30前後15:30前後16:30前後、17:30前後、18時30前後をご予約ください・ その頃お越しいただければお待たせすることが少ないかと思います・・
ただ、選ばれる場合は、お待たせしてしまうと思いますのでその点 ご了承ください.
どうぞよろしくお願いします
お支払いなどでお待ちの場合は 店外 で待っていただければと思います
店内狭いのでご協力お願いいたします
ご了承ください
・・・・・・ 
A629E349-339A-4324-A5E3-177C7C534DF9.jpeg・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2・野草宙・澤村玄道の、季節の野草のおはなし
「小さなおはなし茶会」50分
(小さなおはなしは、30分くらいです 残り20分は喫茶としてお楽しみください
(10分は入れ替えなどの時間になります)
そのときのテーマはありますが、毎時間おはなしは変化していきます・きてくだった方によってお話しは少々変わります)
・余韵さんの季節の菓子プレート・果野菓
・宙茶
・つむぎのちょっとしたお土産付き
50分くらい
季節の植物に囲まれて、たのしいひとときをお楽しみください
草花と宙茶、季節の果野菓でほっとゆるんでいただければと思います

2750円です

12時〜満席、13時〜満席、14時〜満席、15時〜満席、16時〜満席、17時〜、満席18時〜(後一名様)
のご予約ができます

時間になったらゆる〜く
お席が次の方々へ きりかわります〜
どうぞお席におすわりください。
お荷物預けることができますので、
貴重品だけ身につけてお荷物おあずけください(お店がたいへん狭いため)
☆お代の2750円は、ちょうど用意してきていただけたら大変助かります☆
⭐︎袋に入れて名前も書いていただいていたらとっても助かります^^;⭐︎
☆お花やお菓子をお求めの方も、できれば喫茶代だけは別会計にて☆
☆キャンセル待ちもうけつけています☆
⭐︎二杯目おかわり(別会計になります)もうけたまわります⭐︎

三年番茶、宙茶、松、垣通し、枇杷、雪の下などの野草、野草苗、 苗ものもございます・
先日市川さんより土瓶、煮茶器、焙烙入りました。 第二弾はお待ちください・・・

53F0CE27-8BC0-49D6-B0B9-6CB70B81AA79.jpeg

3・喫茶席について
喫茶のお席、ご予約できます(二名さま、一時間くらい)
12時半〜満席、13時半〜満席、14時半〜満席、15時半〜満席、16時半〜満席、17時半〜満席、18時半満席(ここだけ30分です)
12時半から
余韵さんの果野菓と
穀物珈琲か宙茶とのセットでお楽しみくださいね
1100円になります
二杯目(別会計になります)もうけたまわります

ご予約は、メールにて
info@tsumugi-hana.com
お願いします。
フルネーム、お電話番号、希望時間帯お願いします

喫茶席に関して、
余韵さんがひとりで対応しています
お待たせすると思いますがご了承ください
12時半からの部は特にお待たせしてしまうと思いますが、ご了承ください

余韵さんの喫茶メニューも、おはなし茶会とは変えてくださってて
いつもすばらしいですよ。

B17B1014-4E6D-4BC6-87E2-348859CB5635.jpeg

4・余韵さんの菓子販売もあります

メニューは、2日前〜3日前くらいに決まります
内容については余韵さんの、インスタグラムかブログをチェックしてくださいね
いつも季節をだいじにされていて、直前にぴんときた食材で丁寧につくられています。
食材への愛が深いのでいろいろ質問されてみてくださいね
・・・・・・・・・・・・・・
5D4909EE-DF95-4898-A63A-8050DE904737.jpeg・・・

5
草花のご予約受け渡しについて

2月 17、18、19、20、21日の 5日間となります
19日以外はディスプレイしておりません。他は予約受け渡しのみとなります
21日は果日のイベント中(予約制喫茶)ですので、店外での受け渡しとなります
今、西区のnonokusaの方では受け渡しをお休みしています
いのししさまに 掘り返されてお花がないためです
草束でよろしければ受けております 日程はインスタグラムなどでお知らせいたしますね

配達、配送は今、しておりません

5BFE9A8D-0CAF-4E6F-AF0C-4494006B67B2.jpeg
・・・・・・・・・・・・・・
草花を購入してくださった方へ
花の名前を書いてお渡しするようにしていますが、書けないこともございます
名前を知りたい方は、インスタグラムのダイレクトでも構いませんので写真送ってくださいね 名前をお答えいたします その際もお名前と電話番号は必ず明記ください。
・・・・・・・・
50D34B3A-B8C6-430A-9C67-FD8356BD51CF.jpeg・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今までお手洗いはお貸ししておりましたが、
裏の裏にあり、さまざまな観点からお手洗いをお貸しすることをお断りすることにいたしました
申し訳ございませんが、すませてからお越しいただきたくお願いいたします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
より詳しいことは、こちらへ
よんでおこしくださるとうれしく思います
「草花喫茶詳細」http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/477437684.html?1631450903

7A4AE8C8-C7FF-4D63-8D1D-7664FDFBA60C.jpeg・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少しでも体調の優れない方、いつもの体調、心持ちではないなと感じる方は
免疫力が落ちているなと感じる時は、来店をお控えください
今回は、キャンセルなどには対応いたします⭐︎

小さなおはなし茶会では、主に免疫力をあげるお話しをしています
免疫力を高めてきていただくのはとても大事なこと。
そして、店内に入るときは
入り口で野草宙の野草エキススプレーでシュッとしていただくか、ご自分のもので。
しっかりと各自の対策を
お願いします
ご自分の野草エキススプレーをお持ちの方はご持参ください。
前回も最強〜の使い方をお伝えいたしました^^

何もおそれることはない、そんな野草エキススプレーです
野草ってすごいですね・

B67FE214-9C7F-45D3-838E-E704850FB8C3.jpeg

草花喫茶では
とくにマスクなどの 強要はしておりません
いろんな立場の方がいらっしゃいます
マスクをして苦しい方は、 体の声をお聞きください
酸素が不足しているサインかもしれません
してもしなくとも、、どちらでも。体の声と心の声をお聞きください
ひとりひとりの違いを認め合える、多様性を認める社会でありたい、そんな草花喫茶を目指しています
「草花喫茶の感染症対策について」 http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/477437678.html
・・・・・・・
38A273FB-74EE-4274-9E57-CBCCBBB3B940.jpeg・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キャンセルポリシーとして、三日前からのキャンセルに対しまして全額いただいておりましたが、さまざまな観点から、今はいただいておりません。 世の中の現状から、前日キャンセルせざるを得ないこともあるかと思いますが、その際はできるだけこちらも早めに対処したいと思っておりますので、メールなどでキャンセルの件をご連絡いただいた場合、
すぐに返事がない場合などはお電話もいただいてよろしいでしょうか?070−4740−8787
ただ、体調すぐれないのでキャンセルしたいとの連絡は前日までにお願いします.当日のキャンセル料金に関しては、キャンセル料金全額かかって参ります
連絡なしのキャンセルについても
キャンセル料金が全額かかって参りますのでよろしくお願いいたします

72E3F0C0-DCB5-4AFB-B8A6-A828EF93ACF2.jpeg・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当日の
草花喫茶の準備、と当日は特に集中したく、携帯をほとんどみないのですみません・
みんなで決めたことなのですが
草花喫茶に一日集中したいこともあり
3人とも電源を切るか機内モードにて望むことにいたしました(12:00−19:00)
電話は別になるのでそちらは電源つけていますので
急ぎの場合はお電話ください・4740−8787(070が頭につきます)
機内モードにして携帯はカメラとして使用しております
おはなし会に参加の方、喫茶席に参加の方、無理にとは言いませんが、電源オフしてもいいですよと、
ともに電源オフ(または機内モード)で
過ごしてくださる方がいらしゃったら嬉しく思います
ちょっとだけ昔の不便さに戻ってみる時間、立ち返ってみる時間を今後は
作ろうと思っています。どちらもどうしても難しい場合は、音無しでお願いします

12月の草花喫茶時間、機内モードにて過ごしましたが、やっぱり頼ってることが多いことにも気付かされました.
でも一方で清々しかったです.少しづつ慣れていって、
あたまでっかちにならず 感覚をもっとふるわせたいって思います
使う時だけonにして使うこと・・
集中したいこと、ときはoffにして目の前のことに集中する、
などもみんなで癖づけていければなと思う草花喫茶です
・・・・・・・・
92328F80-8912-4170-BF5D-DCFD852838D5.jpeg・・・・・

あと、何度かお願いしていますが、今一度、、
写真撮影ですが人は写らないように撮影を
お願いいたします
人の顔や、貼り紙などの告知文章、値段、内容なども、撮影しないようにお願いします
そして、人の顔や、手書きの文などはsnsなどに載せないようにお願いいたします ⭐︎
もし載せてしまった場合、削除をお願いすることがありますが、ご了承ください
来てくださっている方と共有したいことを貼り紙にしております
よろしくお願いいたします⭐︎
お願いごと多くなってすみません

あと、引き続き、つむぎ畑の蜂さんが採ってきた蜂蜜も販売しています〜〜
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/484504618.html

4E6317AF-49D9-47C6-B675-C4003ED23B68.jpeg

あと、果日もよろしくお願いします!
次回は2月の21日です^^
詳細はこちら
https://instagram.com/kajitsu__?utm_medium=copy_link

地球暦のご注文も受け付けております^^
http://tsumugi-hana.seesaa.net/article/477437664.html?1640051225

29D45DBE-E0F1-4ACC-BC98-DD9D46E94A3A.jpeg

3CC464D1-5F67-4A1F-A134-4879E0EAC526.jpeg

2月も楽しみにしています
ご予約お待ちしています

posted by nono at 09:10 | Comment(0) | つむぎのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

ののにわと日本蜜蜂

.E12E1A0A-BEB0-4629-978A-CC76E66A8C7E.jpeg

.

BC9B4657-BF74-4920-82AA-F53106FA3166.jpeg


.2019年の春から

日本蜜蜂と暮らしています

2019年

4/20に巣箱設置しました

金稜辺で誘き寄せ作戦を・・

そうすると

設置3分後には一匹の蜜蜂が!

念入りに巣箱中偵察し、その2日後から大群の日本蜜蜂さんが巣箱に入ってくれました・・・

こんなことはめずらしいことのようです(すぐに偵察にきて、巣箱がいっぱいになること)

そうして、始まりました

日本蜜蜂との暮らし.


ぶんぶんと

羽音がきこえる毎日

いきものの

声でいつも庭がにぎやかで

庭の草木も花も

ぶんぶんという羽音に呼応しているかのように

生き生きとして見えます



78A2DB19-E39D-4E0C-AB68-116AAAD64054.jpeg


「おはよう」

巣箱の近くに座って

手のひらを出して朝の ご挨拶。

蜂さんもある程度 覚えてくれているかのようです


蜂さんは、

わたしの顔の前を真上に上がってせっせと蜜源へ。

たくさんの花粉団子を脚につけてブンブンと

大きなわたしの体をうまく交わして巣箱の中へ。

手を出したり顔近づけたりしても

滅多に 刺されることはありません・

とっても穏やかな性格です

こんなに穏やかなんだ、、!!

と一緒に暮らしてから知りました


日々、蜂さんから教わることたくさんです


「蜂はこわい」

って

そういう認識が世間にはあるように思いますけれど・・・

大きな誤解だと思う


スズメバチですら、、お庭をすごい顔して飛んでいる時は

少しこわいけれど(顔、体つきがいかつい・・)

滅多なことでは刺さないように思います

時々、バキバキバキバキ!!って威嚇されるけれど、、、

その時は「ごめん!」と言い放って逃げます・・

いきものと人との ルールが本来はあるように思う


もちろん巣箱を壊そうとしたり

蜂さんを攻撃したりするような素振りをすると刺されるのかもしれません

真っ黒い服を着て

わあっと脅かしたら

もしかしたら刺されることがあるのかもしれません・・・


蜂さんは

巣を守るため

全体を守るために

必死なのです

刺したら蜂自身がしんでしまいます・・・

身を守るため、というより全体を守るため

女王を守るため

蜂さんは闘います


EC6CD626-ACA1-4F07-B09F-A04BA06F89A2.jpeg


「日本蜜蜂は全体で一つの生命体」


これまでも何度かそういう姿を見てきました

秋、スズメバチが巣箱に襲いかかってきた時も

全体でスズメバチを取り囲んで熱で撃退したり。

羽を一斉にばたばたばたぶおんぶおん、、と

広げて大きく見せたり。


AFD46CAE-963C-4F42-800A-60DD39631243.jpeg


自分が農薬におかされたら、巣には決して戻りません

巣をよごしてしまうからです

少しでも花についてる 殺虫剤なるものにふれると、巣にはもどらず、

全体に迷惑をかけないように 巣から離れたところで もだえ苦しんで息をおえる。

何度も見たことがあります

ときどき

カマキリが狙っていたり、

蜘蛛や鳥が蜜蜂をたべているのにあうこともあります

多少の犠牲をはらってでも

つぎの世代につなぐために一致団結している日本蜜蜂。

昔からDNAにくみこまれているのでしょうね。

いきものたちの関わりに

口や手はなるべく出さないようにしています^^

・・

昨年は、分蜂も見れて大興奮しました(4月ごろ)

ずっと張り込み^^をしていて(庭の巣箱近くで仕事をしながら)

今か今かと待ち構えておりました

ぶんぶんという数、音が大きくなりたくさんの蜂さんが空に舞い、

その時にも近くにいて手を出していましたけど刺されませんでした

一匹 手に乗ってきた蜂さんがいました

その時は 一瞬焦ったけど

「きっと大丈夫」 そう思って手に乗ってきた蜂さんをじっと見ていました

(顔なども覆っていませんでした。脅かしたくないので白い服は着ていました)

手にのってきて 大きな人間を偵察していたのかな・・


B4015091-29A2-4A80-8736-36CBCA1F35DE.jpeg


空に舞う大群の蜜蜂さんたちは

南京はぜの木にみるみるうちにぶら下がって

その群はかたまりを作り始めました

大勢です。

何匹いるんだろう。何千匹?何万?わかりません・・


女王様を取り囲んで次の場所に行くまでそこにいるのです

かたまりになって飛んで次の場所へ行くのを見届けたかったけれどそれは叶いませんでした

巣作りに適した場所を探し求めて偵察隊が女王に知らせるといっせいに旅立ちます

かたまりは次のあらたな場所へ。


お庭の巣の中で産まれた

女王候補たちが何匹か育っていて、その中の一匹が女王蜂になった後に

毒針で他の候補を全てころして

新しい女王蜂になるそうですね・・・

おそろしいとか、いうのではなく

全体で一つの生命体なのでしょう・・・

次の女王が巣を守ります


植物たちも蜜蜂のおかげで

果実が

実ったり 野菜を頂けたり.

人も

蜜を分けてもらったり・・・


日本蜜蜂と

暮らすよろこび

たのしみ

いろいろと


養蜂でいつも

お世話になっている、jbeefarm さんに

色々なことを教えていただいていますし

蜂さんからも教わること多いです


jbeefarmさんは

日本蜜蜂を育てるひとを増やしてともに

環境のこともかんがえたいとのこと

蜂がいる世界にしていけば、よき世界になるのでは・・・

蜂と暮らすひと、ふえれば、世界の景色がかわる、という思いで

活動をされています。

蜜蜂がいなくなると、ひとも存在できないのです



316D13FB-9EA0-417F-8D97-8076D16E64FC.jpeg



一匹の日本蜜蜂が一生かけてあつめる蜂蜜は

たったティスプーン一杯

一匹の日本蜜蜂の一生は、約一ヶ月(働きバチの女の子)

(女王はもっと長生き)

わたしはもったいなくて

本当に少しずつ少しずついただきます

一滴も残さないように大切に大切にいただきます


5FA598FF-3A63-498D-87B2-F171C07E88A3.jpeg


花粉団子を両足に丸めてつけて巣に帰る蜂さんのこと

スズメバチとみんなで闘ったり

たくさんの外敵から 巣を守ったり、巣作りをしたりする蜂さんのことを思いながら・・・


蜂さんの仲間は1億年前から(恐竜時代)からいたそうですよ

植物が子孫を残すために 「花」とう仕組みを改良していたころから・・

栄養たっぷりの花粉と花蜜は虫を引き寄せ、そのついでに

おしべの花粉をめしべにつけてもらいました

蜂さんの体の毛がとても役にたったのです

虫さんにとっても植物にとってもいいことだったのでした

蜜蜂や虫のおかげで花は美しくなりました

これまで蜜蜂と植物の協力関係は続いています

蜜蜂や虫のおかげで作物は実り

お野菜や果物が人々にいきものたちにももたらされています


巣箱には一匹の女王蜂とたくさんの働きバチ(メス)雄の蜂が少し(体が黒い)います

日々働き蜂の若い女の子がおうちのお掃除や

お部屋を作ったり幼虫にごはん(蜂蜜や花粉)をあげたり お世話をしたりしています

すこしおうちで働くと 外で出かけていきます

内勤は若い衆。

中でおしごと(幼虫のお世話、配給係、六角形の巣をつくるひと)

外へ行くのはリスクがあるのでおばあちゃん蜂だっていいます。。


足に花粉だんごをもりもりつけてかえる蜂さん、

口に蜜を含んでかえる蜂さん、

門番、風をおくる蜂さん

うろうろとさぼっているようにみえる蜂さん

いろんな役割分担があります


行動範囲は半径約2キロ!

たくさんの種類の花から花に旅して 花粉や蜜を集めてきます

美味しい花を見つけたらみんなにダンスで場所を知らせます^^

1日に500もの花から花へ移動して 授粉のお手伝いをしています

日本蜜蜂は、

百花蜜と呼ばれていていろんな花花から蜜を集めてきます

巣箱に戻る蜂さんを見ていたら、花粉団子の色が様々です。

濃い橙のような時もあり、薄めの黄だったり。。。

お庭の房藤卯木や、ヤナギバグミ、たらの木や南京はぜなども人気だったなあ・・

樹木の花とか

けっこう地味な花が好きみたいです

季節によって採蜜した蜂蜜は味わいが違うからおもしろいですよ.



F488BA44-C925-4162-B3D5-0B072AEE4F59.jpeg


女王さまは、1日に100個も卵を産むそうですよ

蜜ろうで作った六角形のお部屋に産んで、そこで育った蜂さんは働き蜂になり

そこのお部屋を再利用して蜂蜜を溜めています

雄の役割は、ただ一つ 。

女王さまと交尾すること 。

交尾をするとすぐにしんでしまうそうです・・

交尾しなかった雄は秋になったら巣から離れていく(追い出されるのかしら?)とのこと

女王はひたすら卵を産む生活。

かわいそうとかではなく

やっぱり蜜蜂はみんなで一つの生命体なのかな、と感じています


蜂とにんげん

本来はずっとおともだちで、協力関係にあって

人との関わり合いもDNAで引き継がれているのだろうなあと思います

ひとと蜜蜂の関わり合いは、8000年前にも遡ります

大昔から人と蜜蜂は共生してきたのですね・・


A389A759-A2D8-4F90-A5BE-246849A37719.jpeg


2021年 11月の中旬

お庭の蜂蜜を採蜜しました

上から二段をいただきました

たくさんはとりません

冬を越すための蜂蜜は残しています・・

安全な場所を提供する代わりに少し蜂蜜をくださいね

ということなのだそう.

そうやって昔から蜜蜂を大切にして共生してきた人々がいました



8C6C9CF1-D1FF-4BE8-9D38-6A32D8F9404D.jpeg



AC711627-DFD8-40B1-A59E-B270294A936A.jpeg


ののにわの蜂蜜は

全て非加熱、濾過したのみです・何も付け加えていません

非加熱は生きているので発酵します

涼しところで保管してください

ぶどう糖が多いと結晶化します(白っぽく固まる)

が味はとっても美味しいです

問題はありません^^

日本蜜蜂の蜂蜜は西洋蜜蜂と比べてたくさんはとれません

ミネラル、酵素たっぷり、殺菌効果もありますので、風邪や感染症などにも効力を発揮するのではないかと思います


蜂さんを見つけたら

あたたかく見守ってあげてください

こわがらないで深呼吸してください^^

そっとしてたら大丈夫だと思います

本来、人を刺すのが仕事ではありません

滅多なことでは刺しません.


41E1D09F-7F8C-43E4-B2B1-ECB8E1A4D49E.jpeg


野草と日本蜜蜂はつながっています

お庭、畑は自然農的な育みをしていますが

(耕さず、虫と草を敵とせず)

一度も虫で困ったことはありません

もちろん虫はきていますが 虫がいるからこその花であり草であり

果実です・

育んだ草花も、自然に生えてくる草もどちらも大切で

多種多様性 共存しているお庭です

虫がきて一気に食い荒らすことはありません.

農薬をかけず肥料を与えずやってきて 虫で困ったことが一度もありません


虫の居場所をつくること、循環をこころがけて手をかすこと。

日の光をいれること。

虫がいる木をみても その木が回復するのを信じること。

長年いろいろみてて、木の病気 木の本来もつ力で回復できることがほとんどのように見えます

その木には、自分自身の力でよくなるという遺伝子がくみこまれているように思うのです。人と一緒で病気がよくなる力を潜在的にもっているのだと思います。

そういうことも蜜蜂と密接につながっているように思います...


日本蜜蜂さんの集めてきた蜜。

大切に召し上がっていただければうれしいです

日頃お世話になっている大切な方へ

お分けできることがとても嬉しいです


3FED0B16-B450-4BDC-94F2-46E9DA2B3FCE.jpeg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(インスタグラムで#つむぎ畑と日本蜜蜂で動画が出ます

@nonokusa___


(キンリョウヘンに一匹の蜂さんが偵察に来る様子や 分蜂の様子、手に一匹の蜂さんが乗ってくる様子など掲載しています)


いろいろ学びながら蜂との暮らしを楽しんでます。



・・・・

感謝

JBfaarm

よしさん

蜂仲間たち



posted by nono at 13:26 | Comment(0) | ののにわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(c) tsumugi all rights reserved.